在宅酸素療法が導入された慢性呼吸不全患者の生活指導で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 洗髪は、座位で両上肢によって行う。
2: 更衣は、立位でかぶり型上衣で行う。
3: 洗顔は、座位で息を吐きながら行う。
4: 用便は、息を吐きながら腹圧をかけて行う。
5: 歩行は、背筋を反らせて大きく息を吸いながら行う。
慢性閉塞性肺疾患患者の入浴指導で適切なのはどれか。
1: 両手で髪を洗う。
2: 上肢は素早く洗う。
3: 長い洗体タオルを使う。
4: 座面の低い椅子に腰掛ける。
5: 洗面器は床に置いて使用する。
慢性閉塞性肺疾患の患者に対するADL・IADLの指導で適切でないのはどれか。
1: 歩行:歩行開始前に呼気をし、吸気と同時に歩行を開始する。
2: 更衣:椅子座位で開排位に足を組み靴下を着脱する。
3: 洗濯:胸の高さに洗濯物を干す。
4: 洗体:長めのタオルを使用する。
5: 食事:軽い食器を使用する。
高齢者の感染症で誤っているのはどれか。
1: 呼吸器系が多い。
2: 尿路系が多い。
3: 高熱を呈しやすい。
4: 意識障害を呈しやすい。
5: 糖尿病は危険因子である。
重症急性呼吸器症候群(SARS)で誤っているのはどれか。
1: 飛沫感染である。
2: 病因はウイルスである。
3: 微熱で発症する。
4: 高齢者では致死率が高い。
5: 患者の隔離が感染拡大防止策である。
70歳の男性。慢性閉塞性肺疾患で%VC 70%、FEV1.0% 75%。この患者に対する理学療法で誤っているのはどれか。
1: 息切れ時のポジショニングの指導
2: 息こらえをしながら立ち上がる訓練
3: 自転車エルゴメーターによる持久力訓練
4: 下肢の筋力強化のためのハーフスクワット訓練
5: 上肢の筋力強化のための四つ這いでの腕立て伏せ訓練
正しいのはどれか。
1: 肺の小細胞癌は進行が緩徐である。
2: 胃癌では扁平上皮癌が多い。
3: 大腸癌は上行結腸に好発する。
4: 肝細胞癌は肝硬変に合併する。
5: 膵癌は女性に多い。
廃用症候群が原因となるのはどれか。
1: 脳梗塞
2: 糖尿病
3: 心筋梗塞
4: 沈下性肺炎
5: 閉塞性動脈硬化症
呼吸障害に対する理学療法として、口すぼめ呼吸が有効なのはどれか。
1: COPD
2: 肺線維症
3: 間質性肺炎
4: 筋萎縮性側索硬化症
5: Duchenne型筋ジストロフィー
肺気腫の理学療法で正しいのはどれか。
1: フローボリューム曲線のピークフロー値の増大を図る。
2: %肺活量の増大を図る。
3: 呼気の流速を遅くして呼吸させる。
4: 運動負荷は最大酸素摂取量の70 %とする。
5: 酸素飽和度(SpO2)の指標は80 %以上とする。