腎臓について正しいのはどれか。
1: 遠位尿細管は腎盂にある。
2: 尿管は皮質と連結する。
3: 糸球体は髄質にある。
4: 糸球体は血液をろ過する。
5: 尿細管はブドウ糖を排出する。
低血糖の症状で誤っているのはどれか。
1: 冷汗
2: 顔面蒼白
3: 口渇
4: 頻脈
5: 意識障害
インスリン依存型糖尿病の運動療法について適切でないのはどれか。
1: 食事の1時間後に運動を行う。
2: 長時間の運動では補食する。
3: 尿ケトン体陽性時には運動を中止する。
4: インスリン注射1時間以内に運動を開始する。
5: インスリン注射部位の運動は避ける。
52歳の男性。2型糖尿病。足のしびれと血糖値の上昇のため入院となった。検査結果では空腹時血糖305 mg/dL、尿検査でケトン体陽性であった。虚血性心疾患と腎機能障害は認めない。この患者への対応で正しいのはどれか。
1: 安静臥床とする。
2: 1日200 kcalを消費させる運動を行う。
3: 1 RMの80%で下肢の筋力増強運動を行う。
4: 病棟内歩行などの軽度な負荷にとどめる。
5: 目標心拍数115/分で有酸素運動を20分間行う。
糖尿病に合併しやすい疾患で誤っているのはどれか。
1: 閉塞性動脈硬化症
2: 脳血管障害
3: 虚血性心疾患
4: 白内障
5: 急性膵炎
糖尿病の三大合併症による症状はどれか。
1: う歯
2: 血尿
3: 昏睡
4: 失明
5: 吐血
58歳の男性。身長164 cm、体重88 kg。高血圧と2型糖尿病で通院していた。空腹時血糖値の異常と急激な視力低下で緊急入院した。入院時の空腹時血糖値は268 mg/dl、HbA1cは12.8%であった。入院後のインスリン投与により空腹時血糖値は156 mg/dlに低下した。理学療法で正しいのはどれか。
1: HbA1c値を日々の理学療法の指標にした。
2: 運動はインスリン投与後30分以内に開始した。
3: 運動強度はBorg指数で17とした。
4: 短時間1回最大等尺性訓練による筋力増強を行った。
5: 1日200 kcalを消費させる有酸素運動を指導した。
糖尿病患者における運動療法の効果で適切でないのはどれか。
1: インスリン感受性の増大
2: 体脂肪率の減少
3: 中性脂肪の減少
4: HDLコレステロールの減少
5: 最大酸素摂取量の増大
副腎について正しいのはどれか。
1: 右副腎静脈は右腎静脈を介して下大静脈に移行する。
2: 左副腎は右副腎よりも1/2椎体高い位置にある。
3: 髄質は糖質コルチコイドを分泌する。
4: 皮質は抗利尿ホルモンを分泌する。
5: 髄質は中胚葉に由来する。
インスリン非依存型(2型)糖尿病患者の運動療法で誤っているのはどれか。
1: 食後約1時間から開始する。
2: 有酸素運動の種目を選択する。
3: ボルグ指数は15~16で行う。
4: 1週間に3回以上行う。
5: 運動中冷汗が出たら糖分を摂取させる。
肝臓の機能不全によって起こる病態でないのはどれか。
1: 黄疸
2: 腹水
3: 出血傾向
4: 意識障害
5: 高コレステロール血症
糖尿病に合併しやすい疾患として誤っているのはどれか。
1: 閉塞性動脈硬化症
2: 脳血管障害
3: 虚血性心疾患
4: 白内障
5: 尿路結石
50歳の男性。糖尿病性腎不全で週3回の血液透析とインスリン療法とで治療中である。最近、両足趾の痛みを訴えている。運動療法で正しいのはどれか。
1: 最大酸素摂取量の70%で運動を行う。
2: 血糖値が高いときは運動療法を中止する。
3: 透析直前に運動を行う。
4: 脈拍数150/分で運動を中止する。
5: 下肢の皮膚色に注意しながら運動を行う。
インスリン使用中の糖尿病患者の運動療法で誤っているのはどれか。
1: 運動強度は最大酸素摂取量の40~60%とする。
2: 運動の1~3時間前に食事を摂る。
3: 血糖250 mg/dl 以上、尿中ケトン体陽性では運動を延期する。
4: 運動前後の尿糖をモニターする。
5: インスリン注射は運動開始1時間以上前に行う。
血友病について正しいのはどれか。
1: 脾腫がみられる。
2: 血小板数が減少する。
3: 点状紫斑がみられる。
4: 膝に関節症をきたす。
5: 自己免疫性疾患である。
腎について正しいのはどれか。
1: 腎血流量は運動により増加する。
2: 水は近位尿細管で能動的に再吸収される。
3: 尿量の増加の原因として浸透圧利尿がある。
4: 糸球体ろ過量は1日に約1.5 lである。
5: 糸球体ろ過膜は血漿アルブミンをろ過する。
内分泌機能と疾患との組合せで正しいのはどれか。
1: 甲状腺機能低下 - 尿崩症
2: 下垂体前葉機能亢進 - クレチン病
3: 下垂体後葉機能低下 - 糖尿病
4: 副腎皮質機能亢進 - Cushing症候群
5: 副腎髄質機能亢進 - Basedow病
正しいのはどれか。
1: A型肝炎の主要感染経路は輸血である。
2: 慢性肝炎の半数以上はB型肝炎を原因とする。
3: C型肝炎は自然治癒する。
4: 肝硬変の原因はアルコールが最も多い。
5: 肝癌の半数以上は肝硬変から進展する。
2型糖尿病患者に対する教育入院後1か月の効果を示すのに適切なのはどれか。
1: CRP
2: 尿糖
3: HbAlc
4: 空腹時血糖
5: 血中アルブミン
高齢の障害者の感染症で誤っているのはどれか。
1: 呼吸器感染症が多い。
2: 尿路感染症が多い。
3: 高熱を呈しやすい。
4: 意識状態の悪化を呈しやすい。
5: 糖尿病は危険因子の一つである。