三角筋付着部よりも近位の上腕骨骨幹部骨折で、中枢骨片が転位する方向はどれか。
1: 外転屈曲方向
2: 内転内旋方向
3: 屈曲外旋方向
4: 伸展外旋方向
5: 内転外旋方向
動脈と脈拍の触知部位との組合せで正しいのはどれか。
1: 総頸動脈 ── 胸鎖乳突筋の前縁
2: 上腕動脈 ── 上腕二頭筋腱の外側縁
3: 橈骨動脈 ── 前腕掌側面の内側近位部
4: 大腿動脈 ── 鼠径部の腸腰筋の外側
5: 足背動脈 ── 外果の後方
肘関節屈曲に作用するのはどれか。2つ選べ。
1: 肘筋
2: 上腕筋
3: 回外筋
4: 腕橈骨筋
5: 上腕三頭筋
関節円板を持つのはどれか。2つ選べ。
1: 胸鎖関節
2: 肩甲上腕関節
3: 腕橈関節
4: 腕尺関節
5: 下橈尺関節
肩関節の外旋に作用するのはどれか。
1: 大円筋
2: 小円筋
3: 肩甲下筋
4: 広背筋
5: 大胸筋
成人の静止立位で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 重心位置は第2腰椎のやや前方にある。
2: 小児よりも身長に対する重心位置が高い。
3: 頭部の重心線は環椎後頭関節の前を通る。
4: 重心線は膝関節軸の後方を通る。
5: 重心線は足関節軸の前方を通る。
関節と生じやすい脱臼の組合せで正しいのはどれか。
1: 胸鎖関節——後方脱臼
2: 肩関節———後方脱臼
3: 肘関節———後方脱臼
4: 股関節———前方脱臼
5: 足関節———前方脱臼
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における測定部位と基本軸との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 股関節外転 − 両側の上前腸骨棘を結ぶ線
2: 股関節外旋 − 両側の腸骨稜を結ぶ線
3: 胸腰部屈曲 − 仙骨後面
4: 胸腰部回旋 − 両側の上後腸骨棘を結ぶ線
5: 胸腰部側屈 − 両側の下後腸骨棘を結ぶ線
誤っている組合せはどれか。
1: 指節間関節 - 蝶番関節
2: 環軸関節 - 車軸関節
3: 肩関節 - 球関節
4: 仙腸関節 - 平面関節
5: 距腿関節 - 鞍関節
関節リウマチで障害されにくいのはどれか。
1: 環軸関節
2: 肘関節
3: 遠位指節間関節
4: 膝関節
5: 手関節
手の機能解剖で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 手関節は背屈時に尺屈する。
2: 環指MP関節は伸展時に外転する。
3: 短母指外転筋は母指IP関節を伸展する。
4: 小指外転筋はMP関節を伸展する。
5: 外在筋は手の横アーチを支持する。
肩甲骨の運動と筋の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 挙上 ― 小胸筋
2: 下制 ― 大菱形筋
3: 上方回旋 ― 前鋸筋
4: 下方回旋 ― 僧帽筋下部線維
5: 内転 ― 僧帽筋中部線維
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動と基本軸との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 肩甲帯挙上 − 第7頸椎棘突起を通る水平線
2: 肩関節水平屈曲 − 肩峰を通る矢状面への垂直線
3: 手関節伸展 − 尺 骨
4: 母指中手指節関節屈曲 − 第1中手骨
5: 第2指外転 − 第2中手骨延長線
正しい組合せはどれか。2つ選べ。
1: 棘上筋-肩関節外転
2: 三角筋中部-肩関節内転
3: 小円筋-肩関節内旋
4: 肩甲下筋-肩関節水平屈曲
5: 広背筋-肩関節外旋
胸腰仙椎装具で正しいのはどれか。
1: 後方支柱は棘突起の直上に位置させる。
2: 骨盤帯の位置は大転子と腸骨稜の間である。
3: 側方支柱は骨盤帯と肩甲間バンドを結合する。
4: 胸椎バンドの位置は肩甲骨の下1/3の高さである。
5: 腹部前当ての上縁の位置は剣状突起の高さである。
上下肢の計測で正しい組合せはどれか。2つ選べ。
1: 上肢長 - 肩峰から尺骨茎状突起まで
2: 上腕周径 - 上腕の中央部
3: 前腕周径 - 前腕の最大膨隆部
4: 大腿長 - 大転子から外側膝関節裂隙
5: 下肢長 - 上前腸骨棘から足関節外果
長管骨で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 骨端成長板で長軸よりも短軸方向に成長する。
2: 骨端の関節面は線維軟骨で覆われている。
3: 骨幹では海綿骨の占める割合が大きい。
4: 骨髄は造血作用のある細網組織である。
5: 骨膜には神経が存在する。
股関節外旋筋でないのはどれか。
1: 大殿筋
2: 縫工筋
3: 薄 筋
4: 梨状筋
5: 外閉鎖筋
肘関節屈曲位で前腕最大回内位から回外位に働く筋はどれか。2つ選べ。
1: 肘 筋
2: 長掌筋
3: 上腕筋
4: 腕橈骨筋
5: 上腕二頭筋
左頸肩腕部の写真を別に示す。指で示している部位はどれか。
1: 第一肋骨
2: 胸鎖関節
3: 肩鎖関節
4: 烏口突起
5: 上腕骨小結節