成人の静止立位で正しいのはどれか。
1: 重心線は足関節軸の前方を通る。
2: 重心線は膝関節軸の後方を通る。
3: 重心線は環椎後頭関節の後方を通る。
4: 重心位置は第2腰椎のやや前方にある。
5: 小児より身長に対する重心位置が高い。
関節可動域測定法(日本整形外科学会・日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と移動軸との組合せで誤っているのはどれか。
1: 股関節伸展-大腿骨
2: 股関節内旋-下腿中央線
3: 膝関節屈曲-腓骨
4: 足関節背屈-第5中足骨
5: 足部外がえし-第1基節骨
肩甲骨に付着する筋と付着部との組合せで誤っているのはどれか。
1: 肩甲挙筋-上角
2: 棘上筋-肩甲棘
3: 大円筋-下角
4: 菱形筋-内側縁
5: 小胸筋-烏口突起
肘関節屈曲に作用するのはどれか。2つ選べ。
1: 烏口腕筋
2: 腕橈骨筋
3: 尺側手根屈筋
4: 深指屈筋
5: 方形回内筋
前腕の回内と回外の両方に働くのはどれか。
1: 上腕二頭筋
2: 上腕筋
3: 腕橈骨筋
4: 肘筋
5: 長母指外転筋
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。
1: 股外転
2: 股外旋
3: 足背屈
4: 足部内がえし
5: 股屈曲
頸椎で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 環椎に椎体はない。
2: 軸椎に上関節面はない。
3: 第4頸椎に鈎状突起はない。
4: 第5頸椎の横突孔は椎骨動脈が貫通しない。
5: 第7頸椎の棘突起先端は二分しない。
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における胸腰部回旋の基本軸で正しいのはどれか。
1: 仙骨後面
2: 肩峰を通る床への垂直線
3: 両側の上後腸骨棘を結ぶ線
4: ヤコビー〈Jacoby〉線の中心に立てた垂直線
5: 第7頸椎棘突起と第1仙椎の棘突起を結ぶ線
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と移動軸との関係で誤っているのはどれか。
1: 頸部の屈曲-外耳孔と頭頂を結ぶ線
2: 頸部の回旋-鼻梁と後頭結節を結ぶ線
3: 胸腰部の前屈-第1胸椎棘突起と第5腰椎棘突起を結ぶ線
4: 胸腰部の回旋-両側の肩峰を結ぶ線
5: 胸腰部の側屈-第1胸椎棘突起と尾骨を結ぶ線
四肢長と測定部位の組合せで正しいのはどれか。
1: 棘果長―――上前腸骨棘の最下端から内果の最下端まで
2: 手長――――橈骨茎状突起の最下端から中指の先端まで
3: 上腕長―――肩峰の最前端から肘頭の最突出点まで
4: 前腕長―――肘頭の最上端から尺骨茎状突起の最下端まで
5: 転子果長――小転子の最上端から外果の外側突出点まで
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における運動方向と代償運動の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 肩外旋————体幹側屈
2: 肩外転————体幹回旋
3: 肩屈曲————体幹伸展
4: 股屈曲————骨盤後傾
5: 股伸展————骨盤側方傾斜
関節可動域測定(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)による運動方向と基本軸との組合せで誤っているのはどれか。2つ選べ。
1: 肩関節屈曲-肩峰を通る床への垂直線
2: 前腕の回内-床への垂直線
3: 股関節屈曲-上前腸骨棘と外果を結ぶ線
4: 膝関節屈曲-大腿骨
5: 足関節背屈-腓骨への垂直線
正しい組合せはどれか。
1: 腕橈骨筋 - 筋皮神経
2: 円回内筋 - 橈骨神経
3: 第2虫様筋 - 正中神経
4: 尺側手根伸筋 - 尺骨神経
5: 短母指屈筋浅頭 - 尺骨神経
関節リウマチで起こりにくいのはどれか。
1: 環軸関節亜脱臼
2: 肘関節の屈曲拘縮
3: 尺骨遠位の背側脱臼
4: 股関節の中心性脱臼
5: 膝関節の内反変形
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会、足の外科学会基準による)の運動方向と移動軸の組合せで正しいのはどれか。
1: 股屈曲 ── 下腿中央線
2: 股内旋 ── 大腿骨
3: 股外転 ── 大腿中央線
4: 膝屈曲 ── 脛 骨
5: 足底屈 ── 第1中足骨
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しい方法はどれか。
1: 肩甲帯屈曲
2: 肩屈曲
3: 肩外旋
4: 肘屈曲
5: 前腕回外
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)において前腕回内位で測定するのはどれか。
1: 肩屈曲
2: 肩外旋
3: 肘屈曲
4: 手掌屈
5: 手尺屈
誤りはどれか。
1: 坐骨大腿靭帯は股伸展を制限する。
2: 腸骨大腿靭帯は股内転を制限する。
3: 半腱様筋の収縮は股外旋を制限する。
4: 恥骨筋の収縮は股外転を制限する。
5: 半膜様筋の収縮は股内旋を制限する。
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 股関節外転
2: 股関節外旋
3: 股関節伸展
4: 膝関節屈曲
5: 足関節伸展(背屈)
筋と付着部の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 腸腰筋―――小転子
2: 縫工筋―――腸骨稜
3: 大腿直筋――下前腸骨棘
4: 長内転筋――坐骨結節
5: 内側広筋――粗線外側唇