腕神経叢で後神経束に由来する神経はどれか。
1: 肩甲上神経
2: 筋皮神経
3: 腋窩神経
4: 正中神経
5: 尺骨神経
肩甲上神経の支配筋はどれか。
1: 前鋸筋
2: 肩甲挙筋
3: 菱形筋
4: 広背筋
5: 棘下筋
自律神経の二重支配を受けるのはどれか。
1: 汗 腺
2: 膵 臓
3: 脾 臓
4: 立毛筋
5: 副腎髄質
筋と支配神経との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 僧帽筋 — 長胸神経
2: 小菱形筋 — 肩甲下神経
3: 棘下筋 — 肩甲上神経
4: 小円筋 — 腋窩神経
5: 大円筋 — 肩甲背神経
末梢神経損傷による運動障害で誤っている組合せはどれか。
1: 副神経-肩甲骨の挙上
2: 腋窩神経-肩関節の外転
3: 橈骨神経-母指の対立
4: 閉鎖神経-股関節の内転
5: 総腓骨神経-足関節の背屈
腕神経叢の後神経束から分岐する神経はどれか。
1: 腋窩神経
2: 筋皮神経
3: 尺骨神経
4: 正中神経
5: 長胸神経
手根管の模式図を示す。解剖で正しいのはどれか。
1: 尺骨神経
2: 尺骨動脈
3: 正中神経
4: 長母指屈筋腱
5: 有頭骨
下行性の神経線維が通るのはどれか。
1: 薄束
2: 錐体
3: 楔状束
4: 内側毛帯
5: 外側毛帯
足部の運動で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 第三腓骨筋は内がえしに作用する。
2: 長母指伸筋は外がえしに作用する。
3: 長腓骨筋は横アーチの維持に作用する。
4: 長指屈筋は内側縦アーチの維持に作用する。
5: 後脛骨筋は外側縦アーチの維持に作用する。
右手背部の写真を示す。矢印が示す腱はどれか。
1: 短母指伸筋腱
2: 長母指伸筋腱
3: 母指内転筋腱
4: 短母指外転筋腱
5: 長母指外転筋腱
前腕遠位の切断面で誤っているのはどれか。ア.橈骨動脈イ.屈筋支帯ウ.正中神経エ.深指屈筋オ.尺側手根伸筋
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
前腕部の写真を示す。番号を付した場所で筋腹が触診できる筋はどれか。2つ選べ。
1: ①円回内筋
2: ②浅指屈筋
3: ③短母指屈筋
4: ④長母指伸筋
5: ⑤小指伸筋
表情筋でないのはどれか。
1: 皺眉筋
2: 側頭筋
3: 眼輪筋
4: 口輪筋
5: 広頚筋
指尖つまみに比べ横つまみでより働く筋はどれか。
1: 短掌筋
2: 虫様筋
3: 短母指伸筋
4: 短母指外転筋
5: 第1背側骨間筋
手の休息肢位で誤っているのはどれか。
1: 手関節軽度掌屈
2: 母指軽度内転
3: 母指軽度屈曲
4: 示指軽度屈曲
5: 小指軽度屈曲
絞扼性神経障害の組合せで誤っているのはどれか。
1: 尺骨神経-肘部管症候群
2: 正中神経-手根管症候群
3: 橈骨神経-回外筋症候群
4: 坐骨神経-梨状筋症候群
5: 深腓骨神経-足根管症候群
筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 下斜筋 ── 外転神経
2: 下直筋 ── 視神経
3: 上眼瞼挙筋 ── 動眼神経
4: 上斜筋 ── 滑車神経
5: 内側直筋 ── 眼神経
絞扼性神経障害と障害される神経の組合せで正しいのはどれか。
1: 肘部管症候群 − 橈骨神経
2: 円回内筋症候群 − 尺骨神経
3: 手根管症候群 − 正中神経
4: 梨状筋症候群 − 外側大腿皮神経
5: 足根管症候群 − 総腓骨神経
運動方向と代償運動を起こす筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: 肩関節屈曲-上腕二頭筋
2: 肩関節外旋-円回内筋
3: 母指内転-長母指屈筋
4: 股関節外転-大腿筋膜張筋
5: 膝関節屈曲-薄筋
筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。
1: 前鋸筋 − 胸背神経
2: 僧帽筋 − 長胸神経
3: 鎖骨下筋 − 腋窩神経
4: 小胸筋 − 肩甲上神経
5: 肩甲挙筋 − 肩甲背神経