誤っている組合せはどれか。
1: フレンケル体操-脊髄後索性運動失調
2: コッドマン体操-肩関節周囲炎
3: 漸増抵抗訓練-廃用性筋萎縮
4: EMGバイオフィードバック-腱移行術後
5: 重錘バンド-パーキンソン病
コックアップ・スプリントの適応となるのはどれか。
1: 橈骨神経麻痺
2: 尺骨神経麻痺
3: 正中神経麻痺
4: 尺側偏位
5: MP関節伸展拘縮
脳血管障害に伴いやすい症状と治療の組合せで適切でないのはどれか。
1: 痙縮 - リラクセーション
2: 肩手症候群 - 星状神経節ブロック
3: 肩関節亜脱臼 - アームスリングの装着
4: 反張膝 - 下腿三頭筋の筋力増強
5: 尖足拘縮 - アキレス腱延長術
脳卒中片麻痺急性期のポジショニングで正しい組合せはどれか。
1: 手関節 - 掌屈位
2: 肘関節 - 伸展位
3: 肩関節 - 内旋位
4: 股関節 - 外旋位
5: 足関節 - 底屈位
重度の痙直型四肢麻痺児に起こりやすいのはどれか。2つ選べ。
1: 前腕回外拘縮
2: 中手指節間関節伸展拘縮
3: 脊柱側弯変形
4: 股関節外転拘縮
5: 膝関節屈曲拘縮
腕神経叢の損傷部位を図に示す。臨床所見はどれか。2つ選べ。
1: 三角筋筋力低下
2: 上腕二頭筋筋力低下
3: 腕橈骨筋筋力低下
4: 前腕橈側感覚鈍麻
5: 中指感覚鈍麻
疾患と運動療法との組合せで誤っているのはどれか。
1: 腰痛症-ウイリアムス体操
2: 失調症-フレンケル体操
3: 五十肩-コッドマン体操
4: 圧迫骨折-ベーラー体操
5: 変形性膝関節症-バージャー・アレン体操
関節リウマチに合併しやすいのはどれか。
1: 内反足
2: 脊椎分離症
3: Heberden結節
4: Dupuytren拘縮
5: 指伸筋腱皮下断裂
骨折後に発生する合併症で誤っているのはどれか。
1: 静脈血栓症
2: 阻血性拘縮(フォルクマン拘縮)
3: 骨化性筋炎
4: 無腐性骨壊死
5: デュプイトラン拘縮
頸髄症を併発しやすい疾患はどれか。2つ選べ。
1: アテトーゼ型脳性麻痺
2: 筋萎縮性側索硬化症
3: 関節リウマチ
4: 重症筋無力症
5: 強皮症
正しい組合せはどれか。
1: 腕橈骨筋 - 筋皮神経
2: 円回内筋 - 橈骨神経
3: 第2虫様筋 - 正中神経
4: 尺側手根伸筋 - 尺骨神経
5: 短母指屈筋浅頭 - 尺骨神経
骨折の名称と部位との組合せで正しいのはどれか。
1: Bennett骨折―脛骨
2: Duverney骨折―橈骨
3: Jefferson骨折―大腿骨
4: Malgaigne骨折―骨盤
5: Smith骨折―上腕骨
疾患と筋力増強運動との組合せで適切でないのはどれか。
1: 肩関節周囲炎─肩関節外転筋
2: 腰痛症─股関節屈筋群
3: 脊椎骨粗鬆症─背筋群
4: 変形性股関節症─股関節外転筋
5: 変形性膝関節症─大腿四頭筋
中心性頸髄損傷で正しいのはどれか。
1: 上肢より下肢の障害が強い。
2: 椎骨の損傷を合併する。
3: 高齢者に発症する。
4: 頸部過屈曲によって生じる。
5: 運動より感覚の障害が強い。
8歳の男児。公園の滑り台から誤って転落して左手をつき、痛みのために救急外来を受診した。左肘関節中枢部に疼痛、腫脹および変形が認められる。初診時の左肘のエックス線写真ABを示す。急性期の合併症で起こりにくいのはどれか。
1: 橈骨神経麻痺
2: 正中神経麻痺
3: 尺骨神経麻痺
4: 上腕動脈損傷
5: 尺骨動脈損傷
誤っている組合せはどれか。
1: 脳卒中片麻痺-ループ付タオル
2: アテトーゼ型脳性麻痺-ソックスエイド
3: 頸髄損傷-万能カフ
4: デュシェンヌ型筋ジストロフィー-マイクロスイッチ
5: 関節リウマチ-ボタンエイド
下肢装具とそのチェックアウト基準の組合せで正しいのはどれか。
1: 骨盤帯―――――腸骨稜頂点
2: 股継手―――――大転子上端
3: 膝継手―――――膝関節裂隙中央
4: 下腿半月――――腓骨頭上端
5: 足継手―――――内果下端
疾患と歩行指導との組合せで適切でないのはどれか。
1: 痙直型両麻痺-ロフストランド杖
2: 脊髄小脳変性症-松葉杖
3: デュシェンヌ型筋ジストロフィー-バネ付き長下肢装具
4: シャルコー・マリー・トゥース病-短下肢装具
5: 慢性関節リウマチ-四輪型歩行器
骨折部の血流が障害されやすいのはどれか。2つ選べ。
1: 脛骨粗面
2: 大腿骨頭
3: 坐骨結節
4: 手の舟状骨
5: 上腕骨大結節
誤っている組合せはどれか。
1: ラセーグ徴候-腰椎椎間板ヘルニア
2: トーマステスト-股関節屈曲拘縮
3: オーバーテスト-大腿筋膜張筋短縮
4: 腹臥位での尻上がり現象-大腿四頭筋短縮
5: 下腿の前方引き出し徴候-後十字靱帯損傷