虚血性心疾患の病態と最も関連があるのはどれか。
1: 心筋炎
2: 心臓弁膜症
3: 肺高血圧症
4: 冠動脈硬化
5: 深部静脈血栓症
心臓で正しいのはどれか。
1: 心筋の収縮は主に水素イオンの細胞内流入によって生ずる。
2: 通常、心筋は伸張されると収縮力が低下する。
3: ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加する。
4: 左心室と左心房とは同時に収縮が始まる。
5: 収縮期に冠血管の血流は増加する。
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 心房細動は脳塞栓の原疾患となる。
2: 下肢静脈の血栓は肺塞栓の原因となる。
3: 脳塞栓の好発部位は大脳基底核である。
4: 下肢の外傷後に空気塞栓症が起こる。
5: 潜函病では脂肪塞栓症が起こる。
呼吸器疾患で正しいのはどれか。
1: 肺線維症は閉塞性肺疾患である。
2: 閉塞性換気障害では肺活量比が低下する。
3: 肺気腫では全肺気量が減少する。
4: CO2ナルコーシスは低CO2血症で生じる。
5: Hugh-Jonesの分類は呼吸困難の程度を示す。
冠状動脈で正しいのはどれか。
1: 大動脈弁の心室側から出る。
2: 左右の冠状動脈は吻合しない。
3: 左冠状動脈は房室結節に血液を送る。
4: 右冠状動脈は前下降枝と回旋枝に分かれる。
5: 左冠状動脈は心室中隔前方2/3に血液を送る。
誤っている組合せはどれか。
1: 気管支喘息-気道狭窄
2: 間質性肺炎-肺の線維化
3: 肺性心-左室肥大
4: 気 胸-肺の縮小
5: 胸膜中皮腫-石綿(アスベスト)小体
狭心症について正しいのはどれか。
1: 強い胸痛が30分以上継続する。
2: 心エコーでは発作時にも異常は認めない。
3: 不安定狭心症は心筋梗塞には移行しない。
4: 負荷心電図におけるST上昇が特徴的である。
5: 薬物療法としてニトログリセリンが用いられる。
左心不全の症状はどれか。
1: 高血圧
2: 肝脾腫
3: 起坐呼吸
4: 下腿浮腫
5: 頸静脈怒張
55歳の男性。搬送された病院で急性心筋梗塞と診断された。初期治療として、左冠動脈に対して経皮的冠動脈形成術が施行された。発症後1か月の検査所見では右冠動脈に75%の狭窄が認められ、心肺運動負荷試験中に胸部不快感が認められた。心肺運動負荷試験の結果に基づいて運動処方をする際に最も参考にすべき指標はどれか。
1: 最大換気量
2: 最大酸素摂取量
3: 血圧の変化量
4: 心拍数の変化量
5: 症状出現時の運動強度
脳血管障害で誤っているのはどれか。
1: 危険因子として高血圧がある。
2: 脳出血の原因として動脈壁の線維素性壊死が関与する。
3: 若年層の脳出血は動静脈奇形が原因となる。
4: 脳血栓の原因として心弁膜症がある。
5: 脳動脈瘤は脳底部に好発する。
心臓について誤っているのはどれか。
1: 2層の心膜に覆われている。
2: 心尖は左前下方に向かう。
3: 左房室弁を三尖弁ともいう。
4: 左右冠状動脈を有する。
5: 左心室は右心室より壁が厚い。
右冠動脈が閉塞した場合に虚血が起こりやすい部位はどれか。
1: 心室前壁
2: 心室後壁
3: 心室中隔
4: 左心房
5: 心尖部
呼吸器疾患で正しいのはどれか。
1: 肺線維症は閉塞性肺疾患である。
2: 気管支拡張症では乾性咳嗽がみられる。
3: 気管支喘息の発作時は1秒率が低下する。
4: 過換気症候群では呼吸性アシドーシスになる。
5: CO2ナルコーシスは低CO2血症によって生じる。
呼吸器疾患で正しいのはどれか。
1: 肺線維症は閉塞性肺疾患である。
2: 気管支拡張症では乾性咳嗽がみられる。
3: 気管支喘息の発作時は1秒率が低下する。
4: 過換気症候群では呼吸性アシドーシスになる。
5: CO2ナルコーシスは低CO2血症によって生じる。