心電図を示す。考えられる不整脈はどれか。
1: 心房細動
2: 心室頻拍
3: 房室ブロック
4: 心室性期外収縮
5: 発作性上室性頻拍
動悸を訴えた患者の心電図を示す。考えられるのはどれか。
1: 心房細動
2: 心房粗動
3: 心室細動
4: 心室粗動
5: 心室頻拍
心電図の房室ブロックの所見で正しいのはどれか。
1: Wenckebach型房室ブロックではPR間隔が不変である。
2: 第1度房室ブロックではQRS波は脱落しない。
3: 第1度房室ブロックではPR間隔が0.1秒以上になる。
4: 第3度房室ブロックではP波が完全に脱落している。
5: Mobitz II型房室ブロックではPR間隔が徐々に延長する。
次の心電図で正しいのはどれか。
1: 発作性頻拍
2: 心房粗動
3: 房室ブロック
4: 心室性期外収縮
5: 心室細動
心電図と所見との組合せ(別冊No.1)を別に示す。誤っているのはどれか。
1: 正常洞調律
2: 心室性期外収縮
3: 完全房室ブロック
4: 心房細動
5: 心房性期外収縮
図は標準心電図記録である。正しい心拍数はどれか。
1: 45/分
2: 60/分
3: 75/分
4: 90/分
5: 100/分
心臓で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 心臓壁は2層からなる。
2: 右房室弁は三尖弁である。
3: 心室中隔は左室側に凸である。
4: 心尖は左第8肋間に位置する。
5: 冠状動脈は大動脈から分岐する。
心臓で正しいのはどれか。
1: 右心室から肺静脈が出る。
2: 冠状動脈は大動脈から分岐する。
3: 大動脈弁は2尖である。
4: 僧帽弁は3尖である。
5: 卵円窩は心室中隔にある。
心電図を示す。異常の原因となっている部位はどれか。
1: 心房
2: 洞結節
3: ヒス束
4: 房室結節
5: プルキンエ線維
心臓について正しいのはどれか。
1: 心臓に分布する冠動脈は1本である。
2: 左房室弁は三尖弁である。
3: 大動脈弁は二尖弁である。
4: 中隔鎌は卵円孔弁の痕跡である。
5: 心耳には乳頭筋が認められる。
心電図と所見との組合せ(別冊No. 6)を別に示す。誤っているのはどれか。
1: 正常洞調律
2: 心室性期外収縮
3: 完全房室ブロック
4: 心房細動
5: 心房性期外収縮
心臓の刺激伝導系について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 左脚と右脚は房室束へ興奮を伝える。
2: 洞房結節はペースメーカーと呼ばれる。
3: 房室結節は上大静脈口のすぐ右側に位置する。
4: 房室系は洞房結節と房室束とからなる。
5: プルキンエ線維は心室壁に放散している。
心臓について正しいのはどれか。
1: 冠動脈の血流は収縮期に増加する。
2: 左心房と左心室は同時に収縮が始まる。
3: 心筋は伸張されると収縮力が低下する。
4: 心筋の収縮はH+の細胞内流入により生じる。
5: ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加させる。
60歳の女性。心不全。運動療法中に心室期外収縮が確認された。このときの心電図を示す。この心室期外収縮について正しいのはどれか。
1: 3段脈である。
2: P波がみられる。
3: Lownの分類4bである。
4: QRS幅は0.12秒未満である。
5: 洞調律よりも早く出現する心室興奮である。
正中神経を手首と肘部で電気刺激した運動神経伝導検査の波形を示す。この運動神経伝導検査から考えられる病態はどれか。ただし、手首と肘部の刺激部位間の距離は175 mmである。(正常範囲:振幅3.5 mV以上、運動神経伝導速度48 m/s以上)
1: 運動ニューロン変性
2: 軸索変性
3: 神経筋接合部異常
4: 正常
5: 脱髄
心臓の刺激伝導系で誤っているのはどれか。
1: 洞房結節は心臓のペースメーカーである。
2: 房室結節は右心房にある。
3: 房室結節の刺激は心房筋を興奮させる。
4: 心房から心室への刺激はヒス束を経由する。
5: プルキンエ線維は刺激を心室筋に伝える。
心電図を下記に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ①心室性期外収縮
2: ②洞不全症候群
3: ③正常洞調律
4: ④心房性期外収縮
5: ⑤完全房室ブロック
心臓で正しいのはどれか。
1: 心臓壁は3層からなる。
2: 大動脈弁は2尖である。
3: 右心室から肺静脈が出る。
4: 卵円窩は心室中隔にある。
5: 健常成人の心臓は約500 gである。
心臓の解剖で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 僧帽弁は3尖である。
2: 大静脈は左心房に入る。
3: 右心室から肺動脈が出る。
4: 卵円窩は心室中隔にある。
5: 冠状動脈は大動脈から分岐する。