骨格筋の構造で誤っているのはどれか。
1: 筋線維は筋鞘で覆われる。
2: 横紋構造はA帯とI帯に大別できる。
3: A帯には太い筋フィラメントが存在する。
4: 筋収縮時のI帯の長さは一定である。
5: 筋原線維はアクチンとミオシンで構成される。
筋の構造で誤っているのはどれか。
1: 骨格筋は横紋筋からなる。
2: 横紋構造の暗部はA帯である。
3: 筋節はZ帯から隣のZ帯の間である。
4: 筋原線維は筋フィラメントからなる。
5: 筋線維は筋外膜で覆われている。
筋原線維の構造で誤っているのはどれか。
1: 一つのZ膜から隣のZ膜までを筋節という。
2: H帯はI帯の中央部にある。
3: 複屈折性を有する暗帯をA帯という。
4: 二種類のフィラメントで構成される。
5: 太いフィラメントはミオシン分子で形成される。
骨格筋について誤っているのはどれか。
1: 筋線維は横紋構造をもつ。
2: 筋線維は細胞膜をもつ。
3: 刺激はT管系を通じて筋線維内へ伝えられる。
4: 筋線維内の興奮伝達はNaイオンによって伝達される。
5: 筋原線維は主としてアクチンとミオシンからなる。
骨格筋の構造で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 筋細胞の細胞膜を筋周膜という。
2: A帯を明帯という。
3: A帯は筋収縮時に短縮する。
4: I帯の中央部にZ帯がある。
5: Z帯の間を筋節という。
骨格筋の構造で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: A帯を明帯という。
2: A帯は筋収縮時に短縮する。
3: I帯の中央部にZ帯がある。
4: Z帯は筋収縮時に伸長する。
5: Z帯とZ帯との間を筋節という。
骨格筋の構造で筋収縮時に長さが一定なのはどれか。2つ選べ。
1: A帯
2: H帯
3: I帯
4: Z帯
5: 筋節
骨格筋で誤っているのはどれか。
1: 成人では体重の40%を占める。
2: 筋収縮にはカルシウムイオンが関与する。
3: 姿勢保持筋は赤筋線維が多い。
4: ミトコンドリアは白筋線維に多い。
5: 筋線維に横紋がみられる。
誤っているのはどれか。
1: 長骨は骨幹と骨端とに区別される。
2: 骨質は緻密質と海綿質とに区別される。
3: 骨髄は造血作用のある細網組織である。
4: 骨の関節面は骨膜で覆われている。
5: 骨端線は骨端軟骨の骨化した痕跡である。
筋紡錘の構造で誤っているのはどれか。
1: 錘内線維で構成されている。
2: 核袋線維は中央部が太い。
3: 2種類の求心性線維終末がある。
4: 一次終末はIa群終末である。
5: α遠心性線維は核鎖線維を支配している。
骨の構造で正しいのはどれか。
1: 皮質骨には骨梁がある。
2: 踵骨は海綿骨の部分が少ない。
3: 発育時の骨髄は赤色骨髄である。
4: 関節面は骨端軟骨で覆われている。
5: 骨は軟骨よりもプロテオグリカンを豊富に含む。
骨格筋について正しいのはどれか。
1: 白筋にはタイプI線維が多い。
2: タイプI線維はグリコーゲンを多く含む。
3: 姿勢保持筋はタイプI線維が多い。
4: タイプII線維にはミトコンドリアが多い。
5: タイプII線維は収縮速度が遅い。
進行性筋ジストロフィーの筋病理所見について正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.筋線維が筋線維束単位で萎縮する。イ.筋線維の直径の大小不同が目立つ。ウ.筋線維が結合組織や脂肪組織に置換される。エ.リンパ球などの炎症性細胞浸潤がみられる。オ.筋形質膜にジストロフィン蛋白がみられる。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
骨格筋の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.ミオグロビン含有量により色が異なる。イ.内臓筋に比べて電気刺激閾値が高い。ウ.自律性をもつ。エ.内臓筋に比べて疲労しにくい。オ.支配神経の性質により筋線維タイプが決まる。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
デュシェンヌ型筋ジストロフィーの筋病理所見について正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.筋線維が筋線維束単位で萎縮する。イ.筋線維の直径はいずれもほぼ等しい。ウ.筋線維が結合組織や脂肪組織に置換される。エ.筋形質膜にジストロフィン蛋白がみられない。オ.リンパ球などの炎症性細胞の著しい浸潤がみられる。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
骨格筋の収縮について誤っているのはどれか。
1: 筋小胞体はCa2+を貯蔵している。
2: 活動電位は筋収縮に先行して発生する。
3: 神経筋接合部にはニコチン受容体が分布する。
4: 支配神経に単一の刺激を加えると強縮が起こる。
5: 単収縮が連続して起こると階段現象がみられる。
骨について正しいのはどれか。
1: 皮質骨は骨梁から形成される。
2: 皮質骨はコラーゲンを含まない。
3: 海綿骨にはハバース管が存在する。
4: 海綿骨の表面は骨膜で覆われている。
5: 骨端と骨幹端の間に成長軟骨板がある。
骨格筋について正しいのはどれか。
1: 活動電位は筋収縮に遅れて発生する。
2: 伸張反射の感覚受容器は筋紡錘である。
3: 筋に単一刺激を加えると強縮が生じる。
4: 神経筋接合部にはアドレナリン受容体が分布する。
5: 筋小胞体から放出されたNa+がトロポニンに結合する。
加齢に伴う骨格筋の萎縮で正しいのはどれか。
1: 細胞のアポトーシスである。
2: 退行性変化の1つである。
3: 筋原性変化が特徴である。
4: 筋線維がマクロファージに貪食される。
5: 筋線維が結合組織に置換される。
骨格筋の興奮収縮連関について正しいのはどれか。
1: 筋小胞体からMg2+が放出される。
2: 横行小管の中をCa2+が運搬される。
3: アクチンフィラメントのATPが加水分解を生じる。
4: 筋線維膜の電位依存性Na+チャネルが開いて脱分極が生じる。
5: トロポニンが移動してミオシンフィラメントの結合部位が露出する。