伸張反射について誤っているのはどれか。
1: 筋紡錘が筋の長さを検知する。
2: 痙縮では伸張反射が低下する。
3: 伸張反射は単シナプス反射である。
4: Ia群神経線維はα運動神経に結合する。
5: 錘外線維が伸ばされると錘内線維は活動を増す。
骨について正しいのはどれか。
1: 皮質骨は骨梁から形成される。
2: 幼児期の骨髄は黄色骨髄である。
3: 海綿骨の表面は骨膜で覆われている。
4: 皮質骨にはHavers〈ハバース〉管が存在する。
5: 骨は軟骨よりもプロテオグリカンを豊富に含む。
骨格筋の筋収縮において筋小胞体から放出されたCa2+が結合するのはどれか。
1: アクチン
2: ミオシン
3: トロポニン
4: ミオグロビン
5: トロポミオシン
付着部と筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: 大結節-棘上筋
2: 小結節-大胸筋
3: 烏口突起-小胸筋
4: 上腕骨内側上顆-長掌筋
5: 大転子-小殿筋
骨格筋と比較した場合の平滑筋の特徴はどれか。
1: 単核細胞である。
2: 横紋が見られる。
3: 体性神経支配である。
4: 電気刺激閾値が低い。
5: 運動は随意的である。
骨折と損傷を受ける可能性がある筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: 鎖骨骨折――――――小胸筋
2: 橈骨遠位端骨折―――方形回内筋
3: 上腕骨外科頸骨折――棘上筋
4: 上腕骨骨幹部骨折――烏口腕筋
5: 橈尺骨骨幹部骨折――第2背側骨間筋
筋紡錘で正しいのはどれか。
1: 錘外筋の筋線維と平行に存在する。
2: 求心性線維はIb群に属する。
3: α運動ニューロンの支配を受ける。
4: 一次終末は主に核鎖線維に終止する。
5: 二次終末は主に伸張の速度を検知する。
骨格筋線維で正しいのはどれか。
1: タイプⅠ線維は酸化還元酵素活性が低い。
2: タイプⅠ線維は疲労しやすい。
3: タイプⅡa線維は単収縮速度が遅い。
4: タイプⅡb線維は解糖活性が高い。
5: タイプⅡb線維はミオグロビンが多い。
肩甲骨に付着する筋と付着部との組合せで誤っているのはどれか。
1: 肩甲挙筋-上角
2: 棘上筋-肩甲棘
3: 大円筋-下角
4: 菱形筋-内側縁
5: 小胸筋-烏口突起