Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

義肢・装具

20問表示中
広告
37
理学療法士専門問題 - 第43回 午前
重要度:最重要
科目:
図に示す大腿義足ソケットの特徴はどれか。2つ選べ。 
3Hbf8KqhMybRe0rXV7JYJ
1
坐骨結節に体重が集中する。
2
会陰部の疼痛がでやすい。
3
内外径に比べ前後径が狭い。
4
断端が内転位に保持されやすい。
5
側方の安定性がよい。
39
理学療法士専門問題 - 第43回 午前
重要度:重要
科目:
装具(写真)を示す。適応でないのはどれか。 
VeUIiqG_rf02cZtq0Vw4D
1
脛骨高原骨折(プラトー骨折)
2
脛骨骨幹部骨折
3
脛骨骨折遷延癒合
4
脛骨天蓋粉砕骨折(プラフォンド骨折)
5
距骨頸部骨折後骨壊死
86
理学療法士専門問題 - 第43回 午前
重要度:最重要
科目:
大腿義足の異常歩行と原因の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
外側ホイップ - 膝継手軸の外旋
2
義足側外転歩行 - 初期内転角の不足
3
健側肢の伸び上がり - ソケット内壁の高さ不足
4
義足側分回し歩行 - 義足長が短い
5
義足側への体幹側屈 - 切断側外転筋の筋力低下
87
理学療法士専門問題 - 第43回 午前
重要度:最重要
科目:
下肢装具療法の組合せで適切でないのはどれか。  
1
下垂足-プラスチックAFO
2
内反尖足-金属支柱付きAFO
3
内反膝-スウェーデン式KO
4
膝折れ-リングロック式膝継手付きKAFO
5
膝屈曲拘縮-ダイアルロック式膝継手付きKAFO
88
理学療法士専門問題 - 第43回 午前
重要度:最重要
科目:
両側金属支柱付き長下肢装具のチェックで正しい組合せはどれか。2つ選べ。  
1
外側支柱の高さ - 上前腸骨棘から2~3 cm下方
2
内側支柱の高さ - 会陰部から2~3 cm下方
3
膝継手の高さ - 膝関節の関節裂隙
4
下腿半月上縁の高さ - 腓骨頭から2~3 cm下方
5
足継手の高さ - 外果下端と内果突出部とを結ぶ線
広告
91
理学療法士専門問題 - 第43回 午前
重要度:最重要
科目:
足の内側縦アーチの不全に対する靴の補正で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
中足骨パッド
2
舟状骨パッド
3
月形しんの延長
4
逆トーマス・ヒール
5
外側ソールウェッジ
36
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:最重要
科目:
20歳の男性。大学生。バイク事故を起こし、脛骨骨幹部開放骨折を受傷。3週後髄内釘による骨接合術を受けた。3か月後、創は治癒したが、骨折部に痛みがあり、遷延癒合の状態である。スニーカーで通学するための部分荷重ができる装具で適切なのはどれか。  
keOnlLXadMPP64G8A3jDR
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
38
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:最重要
科目:
大腿義足装着時に図のような異常歩行が見られた。ソケットの適合に問題はない。この症例で、特に強化すべき筋群はどれか。2つ選べ。 
t3L7t4AfJhc6dh06n40ON
1
腹筋群
2
背筋群
3
患側股関節屈曲筋群
4
患側股関節内転筋群
5
患側股関節伸展筋群
39
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:最重要
科目:
38歳の男性。3か月前に労災事故で左大腿切断術を受けた。本日から骨格構造義足を用いた歩行訓練を行う。全身状態、残存筋力および断端の状態は良好である。訓練で適切なものはどれか。2つ選べ。  
l7HFp5tZoRzlAwcjQ8sfQ
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
40
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:重要
科目:
11歳の女児。特発性側弯症。頂椎は第1腰椎でコブ角25°である。最も適切なのはどれか。  
evhW4c3U4s65J5PQ8Eikv
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
88
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:低
科目:
下肢切断の原因として最も多いのはどれか。  
1
バージャー病
2
糖尿病性壊疽
3
骨腫瘍
4
骨髄炎
5
外傷
89
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:最重要
科目:
大腿義足の歩行で、内側ホイップが起こる原因はどれか。  
1
義足が短すぎる。
2
大腿を外側に振り出す。
3
膝継手が内旋している。
4
断端の皮下脂肪が多くて軟らかい。
5
トウブレークが内側に向いている。
90
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:最重要
科目:
両側支柱付短下肢装具で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
ダブルクレンザック継手は足関節底背屈を制御する。
2
内側足継手の位置は内果の最突出部とする。
3
立脚期の反張膝には足継手を底屈位に固定する。
4
内反足の矯正には内側ストラップを用いる。
5
下腿半月の上端は腓骨頭より2~3 cm下とする。
91
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:最重要
科目:
靴型装具の適応で正しい組合せはどれか。  
1
外反扁平足-内側月形しんの延長
2
可橈性内反尖足-トーマスヒール
3
外反母趾-外側ヒールウェッジ
4
踵骨棘-ロッカーバー
5
横アーチの低下-ヒールの補高
22
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:最重要
科目:
5歳の男児。右下腿切断。これから義足装着訓練を始める。適切な姿勢はどれか。  
rWAjZ746FcYBu0Lp3UWCX
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
28
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:最重要
科目:
60歳の男性。身長170 cm、体重90 kg。3歳時にポリオに罹患し右下肢単麻痺となった。右長下肢装具を装着し独歩可能であったが、3か月前から歩行が困難となり、左下肢の筋力低下も自覚したためリハビリテーション科を受診した。下肢の状態は図のようであった。理学療法で誤っているのはどれか。 
K2EnhoFISlEYwEyMj_V0G
1
体重の減量を勧める。
2
杖の使用を検討する。
3
骨盤帯付き長下肢装具に変更する。
4
左下肢筋の過用を防ぐ生活指導を勧める。
5
足底板を用いて脚長差の再調整を行う。
30
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:最重要
科目:
反張膝に用いる装具で適切でないのはどれか。2つ選べ。   
haOn9fUaMVmHnkci7gRxC
1
2
3
4
5
85
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:最重要
科目:
疾患と装具との組合せで正しいのはどれか。  
1
橈骨神経麻痺-パンケーキ型装具
2
腰椎圧迫骨折-ジュエット型装具
3
頸椎脱臼骨折-ウイリアムス型装具
4
多発性硬化症-バネ付長下肢装具
5
大腿神経麻痺-PTB型装具
86
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:重要
科目:
靴べら式プラスチック製短下肢装具のチェックアウトで皮膚に発赤を生じやすい部位はどれか。2つ選べ。 ア.立方骨イ.第5中足骨底ウ.舟状骨エ.距 骨オ.楔状骨  
1
2
3
4
5
87
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:最重要
科目:
靴の補正と適応との組合せで正しいのはどれか。  
1
逆トーマスヒール - 内反尖足
2
SACHヒール - 扁平足
3
内側ソールウェッジ - 内反膝
4
外側の長い月型しん - 外反扁平足
5
メタタルザルバー - 踵部の免荷
広告