Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

義肢・装具

20問表示中
広告
36
理学療法士専門問題 - 第47回 午後
重要度:重要
科目:
大腿義足の膝継手の選択で適切でないのはどれか。  
1
短断端では立脚相での安定性を優先する。
2
長断端では遊脚相でのコントロールを優先する。
3
高齢の切断者では多軸インテリジェント膝を用いる。
4
不整地歩行を行う場合にはイールディング機構を用いる。
5
活動性の低い切断者ではアライメントによる安定化を図る。
37
理学療法士専門問題 - 第47回 午後
重要度:最重要
科目:
上肢の障害と装具の組合せで誤っているのはどれか。  
1
肩腱板断裂 ― 肩外転装具
2
肘関節屈曲位拘縮 ― ターンバックル式肘装具
3
鷲手 ― Oppenheimer(オッペンハイマー)型装具
4
スワンネック変形 ― 指用ナックルベンダー
5
ボタン穴変形 ― 指用逆ナックルベンダー
17
理学療法士実地問題 - 第46回 午前
重要度:標準
科目:
装具の適応で正しいのはどれか。 
C1vhJ8IW1fWsVgHa3GobF
1
正中神経麻痺
2
橈骨神経麻痺
3
脊髄損傷(第6頸髄節まで機能残存)
4
腱板断裂術後
5
上腕骨骨幹部骨折
44
理学療法士専門問題 - 第46回 午前
重要度:重要
科目:
大腿義足ソケットの初期屈曲角で正しいのはどれか。  
1
腸腰筋が最も効率的に働くように設定する。
2
短断端例では標準断端よりも角度を小さくする。
3
切断側股関節の最大伸展角度に5°加えた角度に設定する。
4
角度の不足によって過度の腰椎後弯が生じる。
5
角度の過大によって過度の膝継手不安定が生じる。
45
理学療法士専門問題 - 第46回 午前
重要度:重要
科目:
PTB型下腿義足で荷重を避ける部位はどれか。  
1
断端
2
膝蓋腱
3
腓骨頭
4
下腿前面
5
脛骨内側の斜面
広告
46
理学療法士専門問題 - 第46回 午前
重要度:最重要
科目:
下肢の障害と適応となる装具の構造との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
槌趾 — つま先の細い靴
2
尖足 — 可撓性足継手
3
内反 — Tストラップ
4
膝折れ — 遊動式足継手
5
反張膝 — 底屈制御式足継手
47
理学療法士専門問題 - 第46回 午前
重要度:最重要
科目:
足部の症状と靴の補正との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
外反母趾 — 踵部の補高
2
踵骨骨棘 — クッションヒール
3
凹足変形 — 内側ウェッジソール
4
外反扁平足 — 逆Thomasヒール
5
中足骨頭部痛 — ロッカーバー
44
理学療法士専門問題 - 第46回 午後
重要度:重要
科目:
内反尖足がある下肢にプラスチックAFOを装着した際の麻痺肢への影響について誤っているのはどれか。ただし、AFOは足底部の長さが足先まであり、足継手のないタイプとする。  
1
立脚初期の踵接地を促す。
2
立脚中期の反張膝を軽減する。
3
立脚後期の股関節伸展を促す。
4
遊脚初期のクリアランスを高める。
5
遊脚後期の足底屈を防止する。
45
理学療法士専門問題 - 第46回 午後
重要度:標準
科目:
靴べら型プラスチック短下肢装具について正しいのはどれか。  
1
熱硬化性の素材で形成する。
2
装具の上縁は腓骨頭上縁の高さに合わせる。
3
固定性を良くするためには装具の足関節部のトリミングを浅くする。
4
装具の踵部をくりぬくと靴が履きにくくなる。
5
槌指がある場合は装具の前足部をMP関節部まで切除する。
17
理学療法士実地問題 - 第45回 午前
重要度:標準
科目:
膝継手の名称で正しいのはどれか。2つ選べ。  
zbUASFVqGLlGAP_NsfI7l
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
43
理学療法士専門問題 - 第45回 午前
重要度:最重要
科目:
下腿義足歩行中の踵接地後に膝屈曲動作が遅れる原因でないのはどれか。  
1
断端前面末梢部に疼痛がある。
2
ソケットが踵に対し前方にある。
3
足部が底屈位にセットされている。
4
大腿四頭筋の筋力が低下している。
5
ソケットの初期屈曲角が不足している
44
理学療法士専門問題 - 第45回 午前
重要度:最重要
科目:
下肢装具の適合判定で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
骨盤帯は腸骨稜と大転子との間に置く。
2
下腿半月の上端は腓骨頭の高さとする。
3
膝継手の高さは膝関節裂隙に合わせる。
4
大腿上位半月の上端は外側で腸骨稜よりも2〜3 cm下とする。
5
膝継手から大腿下位半月の下端までと下腿半月の上端までとの距離を同じにする。
18
理学療法士実地問題 - 第45回 午後
重要度:標準
科目:
四辺形ソケットを用いた大腿義足装着者の異常歩行とその原因で誤っているのはどれか。 
c7dO-nqfy95Fe6W1lMoII
1
後方バンパーが柔らかすぎる
2
義足長が長すぎる
3
膝継手の摩擦が強すぎる
4
坐骨支持の不良
5
ソケット内壁が高すぎる。
45
理学療法士専門問題 - 第45回 午後
重要度:最重要
科目:
靴の補正と目的との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
舟状骨パッド−足根骨部横アーチの支持
2
SACHヒール−踵接地時のショック吸収
3
Thomasヒール−外側縦アーチの支持
4
メタタルザルバー−中足骨頭の免荷
5
外側ソールウエッジ−母指球の免荷
34
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:最重要
科目:
大腿義足を装着した患者の歩行時に図のような現象が観察された。原因はどれか。 
92gFz6jOB1FJfcdJ8lXU8
1
義足が長すぎる。
2
後方バンパーが硬すぎる。
3
切断側の股関節外転筋力が不足している。
4
ソケットに対して膝継手が内旋している。
5
ソケットの初期屈曲角度が不足している。
広告
83
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:最重要
科目:
誤っている組合せはどれか。  
1
先天性股関節脱臼 − リーメンビューゲル装具
2
特発性側弯症 − ボストン装具
3
正中神経麻痺 − Thomasスプリント
4
関節リウマチ − フィラデルフィアカラー
5
Perthes病 − 股関節外転装具
84
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:標準
科目:
大腿切断術後の断端管理について正しいのはどれか。  
1
断端部の発汗異常には軽擦法が有効である。
2
rigid dressingでは断端部の状態が観察しやすい。
3
断端の成熟を促すために弾性包帯で浮腫を軽減する。
4
股関節の内旋拘縮が生じやすいので外旋位を保持する。
5
創部の伸張による痛みが生じた場合は安静固定とする。
85
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:重要
科目:
長下肢装具の適応はどれか。  
1
筋萎縮性側索硬化症
2
第2腰髄残存レベルの脊髄損傷
3
関節リウマチで人工膝関節置換術後
4
外傷性股関節後方脱臼で坐骨神経麻痺
5
下肢Brunnstrom法ステージIVの脳卒中片麻痺
86
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:重要
科目:
膝装具の種類と適応との組合せで正しいのはどれか。  
1
HRC膝装具 − 膝折れを防ぐ。
2
膝蓋骨制動装具 − 外反動揺を防ぐ。
3
支柱付膝サポーター − 下腿回旋を制限する。
4
スウェーデン式膝装具 − 反張膝を防ぐ。
5
デローテーション装具 − 外側スラストを防ぐ。
88
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:重要
科目:
アーチサポートの適応はどれか。  
1
小児の内反足
2
成人の凹足
3
外反母指
4
足根管症候群
5
アキレス腱炎
広告