Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

義肢・装具

20問表示中
広告
36
理学療法士専門問題 - 第50回 午前
重要度:重要
科目:
膝離断義足のソケットの利点で誤っているのはどれか。  
1
断端での体重負荷が可能
2
膝継手の設定の簡便性
3
回旋方向の安定性
4
前後方向の安定性
5
良好な懸垂機能
37
理学療法士専門問題 - 第50回 午前
重要度:重要
科目:
尺骨神経麻痺による鷲手変形に対する上肢装具はどれか。  
1
ナックルベンダー
2
パンケーキ型装具
3
Thomas型懸垂装具
4
Oppenheimer型装具
5
Rancho型長対立装具
38
理学療法士専門問題 - 第50回 午前
重要度:最重要
科目:
小児疾患と補装具の組合せで正しいのはどれか。  
1
二分脊椎 - Denis Browneスプリント
2
Perthes病 - 股関節外転装具
3
大腿骨頭すべり症 - 交互歩行装具(RGO)
4
発育性股関節形成不全 - S.W.A.S.H.装具(standing walking and sitting hip orthosis)
5
Duchenne型筋ジストロフィー - 背屈制限付短下肢装具
37
理学療法士専門問題 - 第50回 午後
重要度:重要
科目:
カナダ式股義足で誤っているのはどれか。  
1
ソケットの固定を両側腸骨稜の上部と坐骨の3点で行う。
2
股継手と膝継手を通る線が踵の25~40 mm後方を通る。
3
股継手を正常股関節軸より45°前上方につける。
4
ソケットの懸垂を切断対側の腸骨稜で行う。
5
股屈曲制限バンドをつける。
38
理学療法士専門問題 - 第50回 午後
重要度:重要
科目:
PTB式免荷装具について正しいのはどれか。  
1
歩行あぶみ(パッテン底)は舟状骨の真下に置く。
2
ハムストリングスを圧迫するように装着する。
3
脛骨高原骨折で適応となる。
4
膝蓋骨は荷重部位である。
5
膝関節は固定される。
広告
16
理学療法士実地問題 - 第49回 午前
重要度:重要
科目:
大腿切断者の移動動作を図に示す。適切でないのはどれか。  
pMxi_YT_l5HmvW5hZljGA
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
17
理学療法士実地問題 - 第49回 午前
重要度:標準
科目:
背屈0~20°の範囲で自由に可動するように設定されている足継手を図に示す。この継手を、背屈5~20°で可動するように再調整する場合に、最初に動かすのはどれか。 
bkVZ4HvtdDHM4Sk_nHDf-
1
2
3
4
5
39
理学療法士専門問題 - 第49回 午前
重要度:最重要
科目:
大腿切断患者の異常歩行と原因の組合せで正しいのはどれか。  
1
外転歩行 ― 義足の長さが短すぎる。
2
内側ホイップ ― トウブレークが進行方向に対して直角である。
3
過度の腰椎前弯 ― ソケットの初期屈曲角が大きすぎる。
4
踵接地期の足部の回旋 ― ヒールバンパーが軟らかすぎる。
5
膝の伸展衝撃(インパクト) ― 膝継手の摩擦が不十分である。
40
理学療法士専門問題 - 第49回 午前
重要度:重要
科目:
体幹装具について正しいのはどれか。  
1
ダーメンコルセットの下端は骨盤にかからないように装着する。
2
Jewett型装具は体幹後屈の制限を目的とする。
3
Knight型装具は腰椎後屈の制限を目的とする。
4
Williams型装具は体幹前屈の制限を目的とする。
5
Taylor型装具は頸椎から仙椎までの可動域を制限する。
39
理学療法士専門問題 - 第49回 午後
重要度:標準
科目:
Syme切断で正しいのはどれか。  
1
足根間関節の切断である。
2
断端の外観が良い。
3
断端荷重はできない。
4
義足懸垂は下腿義足に比べて困難である。
5
義足装着時の歩行能力は健常者とほぼ同等である。
広告
40
理学療法士専門問題 - 第49回 午後
重要度:最重要
科目:
両側金属支柱付き長下肢装具の適合判定で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
外側支柱の高さは上前腸骨棘から2~3 cm下方とする。
2
内側支柱の高さは会陰部から2~3 cm下方とする。
3
膝継手の高さは膝関節の関節裂隙に合わせる。
4
下腿半月上縁の高さは腓骨頭から2~3 cm下方とする。
5
足継手の高さは外果下端に合わせる。
44
理学療法士専門問題 - 第48回 午前
重要度:最重要
科目:
大腿義足歩行で義足が長すぎる場合に起こるのはどれか。  
1
内側ホイップ
2
膝の不安定性
3
踵接地時の外旋
4
伸び上がり歩行
5
ターミナルインパクト
45
理学療法士専門問題 - 第48回 午前
重要度:重要
科目:
金属支柱付短下肢装具の足関節背屈角度を小さくすることで改善しやすい動作はどれか。  
1
床からの立ち上がり
2
椅子への着座
3
立位での前方リーチ
4
立脚中期の膝折れ
5
上り坂の歩行
8
理学療法士実地問題 - 第48回 午後
重要度:標準
科目:
義足装着側の立脚期に図のようなアライメント異常がみられた。異常の改善のために義足装着者に行う必要があるのはどれか。 
U-4PWnMsYRX_Z53Gwn1G_
1
脊柱起立筋群の強化
2
右股関節屈曲可動域の増大
3
右股関節伸筋群の強化
4
左股関節外転筋群の強化
5
左膝伸筋群の強化
9
理学療法士実地問題 - 第48回 午後
重要度:重要
科目:
図に示す装具で反張膝に対する制動効果がないのはどれか。
rXsUHpiH4pV7dSLyEpeG5
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
44
理学療法士専門問題 - 第48回 午後
重要度:最重要
科目:
足の内側縦アーチの低下に対する靴の補正で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
逆Thomasヒール
2
外側ソールウェッジ
3
外側フレアヒール
4
月形しんの延長
5
舟状骨パッド
45
理学療法士専門問題 - 第48回 午後
重要度:最重要
科目:
大腿義足の膝継手選択時の留意点の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
短断端者 − 遊脚相のコントロール
2
長断端者 − 立脚相での安定性
3
不整地歩行 − 立脚相におけるイールディング機構
4
低活動者 − アライメントによる安定化
5
高齢者 − 多軸インテリジェント
12
理学療法士実地問題 - 第47回 午前
重要度:標準
科目:
義肢の写真を示す。使われている部品はどれか。 
Dwdot7oyvnsCA_aKr_5a1
1
吸着式ソケット
2
ターンテーブル
3
多節リンク膝
4
単軸足継手
5
ドリンガー足部
36
理学療法士専門問題 - 第47回 午前
重要度:標準
科目:
下肢切断術後における断端浮腫の管理で適切なのはどれか。  
1
断端の複数箇所で周径を計測する。
2
弾性包帯は抜糸後に巻く。
3
弾性包帯は近位側ほどきつく巻く。
4
シリコンライナーを適用する際は、断端周径よりも1 cm太いものを用いる。
5
浮腫の日内変動がある場合は、断端の運動を行わない。
38
理学療法士専門問題 - 第47回 午前
重要度:標準
科目:
装具の足継手の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
前方制動式は底屈を制限する。
2
たわみ式は底背屈の両方に抵抗を生じる。
3
遊動式は底背屈の可動範囲を設定することができる。
4
クレンザックはバネの反発力によって底屈を補助する。
5
ダブルクレンザックは制動範囲の再調節が困難である。
広告