Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

義肢・装具

20問表示中
広告
30
理学療法士専門問題 - 第55回 午後
重要度:最重要
科目:
下肢の異常と金属支柱付き短下肢装具の足継手の設定との組合せで正しいのはどれか。  
1
尖足――――――――――前方制動
2
反張膝―――――――――遊動
3
立脚時の膝折れ―――――前方制動
4
下腿三頭筋の痙縮――――遊動
5
前脛骨筋の弛緩性麻痺――遊動
40
理学療法士専門問題 - 第55回 午後
重要度:標準
科目:
PTB式免荷装具の除圧部位はどれか。2つ選べ。  
1
脛骨内側面
2
脛骨粗面
3
膝蓋靱帯
4
前脛骨筋部
5
腓骨頭
29
理学療法士専門問題 - 第54回 午前
重要度:最重要
科目:
内反足に対する最も適切な靴の補正はどれか。  
1
Thomasヒール
2
内側フレアヒール
3
クッションヒール
4
メタタルザルバー
5
外側ソールウェッジ
41
理学療法士専門問題 - 第54回 午前
重要度:最重要
科目:
大腿義足装着者の異常歩行と原因の組合せで正しいのはどれか。  
1
過度の腰椎前弯―股関節伸展拘縮
2
外転歩行――――股関節屈曲拘縮
3
義足膝の不安定―股関節伸展筋力低下
4
伸び上がり歩行―股関節内転筋力低下
5
分回し歩行―――股関節内転拘縮
29
理学療法士専門問題 - 第54回 午後
重要度:重要
科目:
下腿義足の静的アライメントにおいて、つま先の浮き上がりが観察され、膝折れを起こしそうな不安定感の訴えがあった。ソケットへの対応で適切なのはどれか。  
1
外側へ移動させる。
2
後方へ移動させる。
3
内側へ移動させる。
4
初期屈曲角度を減らす。
5
初期内転角度を減らす。
広告
33
理学療法士専門問題 - 第54回 午後
重要度:標準
科目:
断端の成熟度を確認するための断端周径計測で正しいのはどれか。  
1
1か所で計測する。
2
下腿切断では最大膨隆部で計測する。
3
下腿切断では背臥位で計測する。
4
大腿切断では坐骨結節を基準に計測点を決める。
5
月に2回計測する。
13
理学療法士実地問題 - 第53回 午前
重要度:標準
科目:
図に示す両側支柱付長下肢装具について正しいのはどれか。2つ選べ。 
XoGNAwKc5-tTfkzZUToW_
1
外側支柱の高さは大転子から6 cm下にする。
2
膝継手はオフセット式である。
3
下腿半月の位置は膝関節裂隙から2 cm下にする。
4
足継手はダブルクレンザックである。
5
短下肢装具へと変更可能である。
31
理学療法士専門問題 - 第53回 午前
重要度:最重要
科目:
歩行において下腿義足の初期内転角が不足しているときに生じる現象はどれか。  
1
断端外側遠位部に圧迫感が生じる。
2
断端内側遠位部に圧迫感が生じる
3
踵接地時に義足足部が回旋する。
4
義足の足部外側が浮き上がる。
5
歩隔が広い。
7
理学療法士実地問題 - 第53回 午後
重要度:標準
科目:
45歳の男性。左大腿切断後。大腿義足を用いた歩行練習中、左立脚中期に過度の腰椎前弯が観察された。原因として正しいのはどれか。  
1
義足長が長過ぎる。
2
足継手の後方バンパーが弱過ぎる。
3
ソケットが前方に位置し過ぎている。
4
ソケットの初期屈曲角が不足している。
5
膝継手の摩擦が弱過ぎる。
8
理学療法士実地問題 - 第53回 午後
重要度:最重要
科目:
70歳の男性。脳梗塞による左片麻痺。Brunnstrom法ステージは下肢Ⅲ。関節可動域制限はない。ダブルクレンザック足継手付き両側金属支柱型短下肢装具を用いて歩行練習を実施している。足継手を背屈0~20度で可動するように設定すると左立脚中期に膝折れが出現した。装具の調整で正しいのはどれか。  
1
足継手の可動範囲を背屈0~5度に設定する。
2
スウェーデン式膝装具を併用する。
3
Tストラップを追加する。
4
外側ウェッジを入れる。
5
装具の踵を高くする。
広告
43
理学療法士専門問題 - 第53回 午後
重要度:低
科目:
義足におけるシリコンライナー使用の利点はどれか。  
1
ソケットトリムラインの上昇
2
ピストン運動減少
3
装着の簡便性
4
皮膚への刺激
5
発汗促進
42
理学療法士専門問題 - 第52回 午前
重要度:標準
科目:
エネルギー蓄積機能によって大きな推進力を得る目的で使われる義足の足部はどれか。  
1
単軸足
2
SAFE足
3
SACH足
4
フレックス足
5
Greissinger足
6
理学療法士実地問題 - 第52回 午後
重要度:低
科目:
義肢の写真を示す。使われている部品はどれか。 
fitLs1zgsmuHxvp5DYlX3
1
吸着式ソケット
2
ターンテーブル
3
多節リンク膝
4
トルク吸収装置
5
ドリンガー足部
30
理学療法士専門問題 - 第52回 午後
重要度:最重要
科目:
骨盤帯付長下肢装具の適合判定で正しいのはどれか。  
1
骨盤帯は側方では腸骨稜と上前腸骨棘の間に設置する。
2
下腿半月上縁は腓骨頭下端の直下である。
3
股継手軸は前額面で小転子より2 cm上方を通る。
4
膝継手軸は矢状面で膝の前後径の1/2の点と後方1/3の点の中間点を通る。
5
足継手軸は前額面で内果中央を通る。
37
理学療法士専門問題 - 第51回 午前
重要度:重要
科目:
切断と断端長の計測部位との組合せで正しいのはどれか。  
1
上腕切断―――上腕骨大結節から断端末
2
前腕切断―――肘頭から断端末
3
大腿切断―――坐骨結節から断端末
4
膝関節離断――大転子から断端末
5
下腿切断―――膝蓋骨上縁から断端末
広告
38
理学療法士専門問題 - 第51回 午前
重要度:標準
科目:
頸椎の可動性を最も制限するのはどれか。  
1
SOMI装具
2
ネックカラー
3
ハローベスト
4
Milwaukee装具
5
フィラデルフィアカラー
11
理学療法士実地問題 - 第51回 午後
重要度:重要
科目:
35歳の男性。実業団の長距離選手だったが、ランニング中の交通事故で左脛骨中央部での下腿切断となった。切断術後4週が経過し、左膝関節に軽度の側方不安定性と軽度の筋力低下があるものの、断端は成熟し皮膚の状態は良好となった。スポーツ復帰を念頭に義足を製作することとした。最適なソケットはどれか。 
_96nBBVZJ5mTgbdg31h1g
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
12
理学療法士実地問題 - 第51回 午後
重要度:標準
科目:
35歳の男性。実業団の長距離選手だったが、ランニング中の交通事故で左脛骨中央部での下腿切断となった。切断術後4週が経過し、左膝関節に軽度の側方不安定性と軽度の筋力低下があるものの、断端は成熟し皮膚の状態は良好となった。スポーツ復帰を念頭に義足を製作することとした。義足での歩行練習開始後、義足側の立脚初期に過度の膝屈曲がみられた。原因として考えられるのはどれか。  
1
左股関節に伸展制限がある。
2
義足足部の底屈制動が強すぎる。
3
義足足部のtoe-out角が大きすぎる。
4
ソケットの初期屈曲角が小さすぎる。
5
ソケットに対して足部が前方に位置しすぎている。
41
理学療法士専門問題 - 第51回 午後
重要度:最重要
科目:
下肢装具とそのチェックアウト基準の組合せで正しいのはどれか。  
1
骨盤帯―――――腸骨稜頂点
2
股継手―――――大転子上端
3
膝継手―――――膝関節裂隙中央
4
下腿半月――――腓骨頭上端
5
足継手―――――内果下端
35
理学療法士専門問題 - 第50回 午前
重要度:重要
科目:
大腿義足の膝継手におけるイールディング機構の機能で正しいのはどれか。  
1
立脚相での膝折れの防止
2
立脚相での膝過伸展の防止
3
遊脚相での膝伸展の補助
4
遊脚相での膝屈曲の補助
5
遊脚相での膝過屈曲の防止
広告