理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
骨関節障害と臨床医学
20問表示中
広告
82
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:最重要
誤っている組合せはどれか。
1
円回内筋症候群-橈骨神経
2
手根管症候群-正中神経
3
足根管症候群-脛骨神経
4
梨状筋症候群-坐骨神経
5
ギヨン管症候群-尺骨神経
83
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:標準
末梢神経損傷で予後が最も良いのはどれか。
1
ニューロトメーシス
2
アクソノトメーシス
3
ニューロプラキシア
4
ワーラー変性
5
引き抜き損傷
84
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:重要
一次性骨粗鬆症で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
骨量の減少
2
骨梁の減少
3
血清カルシウム値の上昇
4
血清リン値の低下
5
類骨の増加
72
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:重要
手根管症候群の症状で正しいのはどれか。
1
母指球筋の萎縮
2
長母指屈筋の麻痺
3
手背尺側の感覚鈍麻
4
鷲手
5
レイノー徴候
76
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:重要
老人の転倒による骨折で少ないのはどれか。
1
上腕骨近位端骨折
2
コーレス骨折
3
椎体圧迫骨折
4
骨盤骨折
5
大腿骨頸部骨折
広告
81
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:最重要
関節リウマチにみられないのはどれか。
1
関節滑膜の炎症
2
関節軟骨の破壊
3
関節周囲の腱断裂
4
関節内の結晶析出
5
関節の亜脱臼
89
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:最重要
変形性股関節症で誤っているのはどれか。
1
日本では二次性が多い。
2
血沈値が上昇する。
3
歩き始めに疼痛が出現する。
4
関節裂隙が狭小化する。
5
股関節外転が制限される。
64
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:重要
脊髄損傷患者で異所性骨化(異常骨形成)の好発部位はどれか。
1
肩関節
2
肘関節
3
手関節
4
股関節
5
足関節
82
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:標準
変形性膝関節症患者への生活指導で適切でないのはどれか。
1
水泳
2
ジョギング
3
体重のコントロール
4
重量物運搬の回避
5
椅子使用などの洋式生活
83
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:最重要
誤っている組合せはどれか。
1
熱傷-瘢痕拘縮
2
手掌腱膜-デュプイトラン拘縮
3
筋阻血-筋性斜頸
4
関節リウマチ-骨性強直
5
五十肩-関節包癒着
広告
84
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:重要
正しいのはどれか。
1
変形性肘関節症では前腕の回内制限が著しい。
2
変形性膝関節症は男性に多い。
3
変形性股関節症の多くは一次性である。
4
変形性頸推症は第3、4頸椎に生じやすい。
5
腰椎変形性後弯症は女性の農業従事者に多い。
89
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:重要
正しいのはどれか。
1
先天性股関節脱臼は男児に多い。
2
ペルテス病では股関節に内転制限が起こる。
3
マルファン症候群では四肢の短縮が起こる。
4
先天性多発性関節拘縮症は生後進行する。
5
二分脊椎では水頭症を合併しやすい。
90
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:重要
高齢者の頸髄損傷で正しいのはどれか。
1
半側横断型不全損傷が多い。
2
スポーツ障害で起こりやすい。
3
頸椎の骨傷を伴わないことが多い。
4
上肢に比べ下肢の障害が重い。
5
頸部過屈曲を受傷機転とする。
91
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:最重要
関節リウマチによる関節の異常で誤っているのはどれか。
1
環軸椎亜脱臼
2
手の尺側偏位
3
外反膝
4
内反足
5
足の外反母指
92
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:最重要
絞扼性神経障害の組合せで誤っているのはどれか。
1
尺骨神経-肘部管症候群
2
正中神経-手根管症候群
3
橈骨神経-回外筋症候群
4
坐骨神経-梨状筋症候群
5
深腓骨神経-足根管症候群
広告
95
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:重要
外傷性骨折の早期から発症する合併症はどれか。
1
阻血性骨壊死
2
骨化性筋炎
3
フォルクマン拘縮
4
偽関節
5
変形性関節症
97
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:重要
腰部脊柱管狭窄症の症状として特徴的なのはどれか。
1
間欠性跛行
2
腱反射亢進
3
凹足
4
足底潰瘍
5
起立性低血圧
65
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第38回 午後
重要度:重要
慢性関節リウマチの変形で起こりにくいのはどれか。
1
ボタン穴変形
2
母指のZ変形
3
手指尺側偏位
4
内反膝
5
外反扁平足
79
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第38回 午後
重要度:重要
誤っているのはどれか。
1
朝のこわばりは慢性関節リウマチの診断基準項目に含まれる。
2
全身性エリテマトーデスは男性に多い。
3
レイノー現象は寒冷により誘発される。
4
リウマチ熱は溶連菌感染と関連する。
5
強直性脊椎炎は仙腸関節に好発する。
83
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第38回 午後
重要度:重要
骨粗鬆症について適切でないのはどれか。
1
骨の絶対量が減少する。
2
皮質骨は薄くなる。
3
海綿骨の骨梁は減少する。
4
類骨組織の割合は増加する。
5
血清Ca、Pは正常である。
広告