Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

骨関節障害と臨床医学

20問表示中
広告
90
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午後
重要度:最重要
骨折の名称と部位の組合せで正しいのはどれか。  
1
Monteggia骨折 - 上腕骨
2
Cotton骨折 - 橈 骨
3
Malgaigne骨折 - 骨 盤
4
Jefferson骨折 - 大腿骨
5
Bennett骨折 - 脛 骨
91
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午後
重要度:重要
頸椎椎間板ヘルニアについて正しいのはどれか。  
1
女性に多く発症する。
2
60~70代に好発する。
3
下肢症状より上肢症状で始まることが多い。
4
C6、7間の外側型ヘルニアでは腕橈骨筋反射が亢進する。
5
座位で両肩関節を過外転すると橈骨動脈の拍動が減弱する。
87
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第49回 午前
重要度:標準
足関節靱帯損傷で最も頻度が高いのはどれか。  
1
三角靱帯
2
踵腓靱帯
3
前距腓靱帯
4
後距腓靱帯
5
前脛腓靱帯
88
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第49回 午前
重要度:標準
膝関節血腫を生じやすいのはどれか。  
1
偽痛風
2
血友病
3
滑膜ヒダ障害
4
ジャンパー膝
5
変形性膝関節症
87
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第49回 午後
重要度:最重要
骨折の名称と部位の組合せで正しいのはどれか。  
1
Barton骨折 ― 尺骨遠位端
2
Bennett骨折 ― 第2中手骨基部
3
Colles骨折 ― 上腕骨骨幹部
4
Monteggia骨折 ― 橈骨骨幹部
5
Smith骨折 ― 橈骨遠位端
広告
85
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午前
重要度:標準
腰部MRIを示す。この画像で認められるのはどれか。 
mlBgcVuC4mAZujOLWbO4a
1
骨粗鬆症
2
腰椎圧迫骨折
3
腰椎すべり症
4
後縦靭帯骨化症
5
椎間板ヘルニア
88
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午前
重要度:重要
変形性膝関節症で正しいのはどれか。  
1
外側型が多い。
2
歩き始めは痛くない。
3
女性よりも男性に多い。
4
膝周囲筋の筋力強化は症状を改善させる。
5
内側型には内側が高い楔状足底板が用いられる。
77
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午後
重要度:重要
骨端症と発生部位についての組合せで正しいのはどれか。  
1
Osgood-Schlatter病 − 大腿骨頭
2
第1 Köhler病 − 踵骨
3
Kienböck病 − 月状骨
4
Perthes病 − 脛骨粗面
5
Sever病 − 足舟状骨
83
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午後
重要度:標準
肩手症候群で正しいのはどれか。  
1
初期は疼痛を伴わない。
2
末期に手指腫脹がみられる。
3
初期に皮膚紅潮がみられる。
4
慢性期の温熱療法は禁忌である。
5
複合性局所疼痛症候群(CRPS)Ⅱ型である。
84
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午後
重要度:重要
下肢切断について正しいのはどれか。  
1
大腿標準切断では股内転拘縮を生じやすい。
2
下腿標準切断では外反膝を生じやすい。
3
Syme切断では断端末に創を生じやすい。
4
Chopart関節離断では足内反拘縮を生じやすい。
5
Lisfranc切断では足外反変形を生じやすい。
広告
86
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午後
重要度:標準
熱傷について正しいのはどれか。  
1
Ⅰ度では皮膚の発赤をきたす。
2
浅達性Ⅱ度では肥厚性瘢痕を残す。
3
Ⅲ度では強い痛みがある。
4
小児の熱傷面積の概算には9の法則が用いられる。
5
熱傷指数はⅠ度とⅡ度の面積から算出する。
87
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午後
重要度:最重要
小児に多い骨折はどれか。  
1
上腕骨近位端骨折
2
上腕骨顆上骨折
3
腰椎圧迫骨折
4
大腿骨頸部骨折
5
脛骨骨幹部骨折
88
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午後
重要度:重要
腰部脊柱管狭窄症でみられるのはどれか。  
1
Trendelenburg徴候
2
下肢の腱反射亢進
3
腰椎前弯増強
4
間欠性跛行
5
槌趾変形
86
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第47回 午前
重要度:重要
尺骨神経麻痺でみられるのはどれか。  
1
Kernig徴候
2
Lasègue徴候
3
Froment徴候
4
Lhermitte徴候
5
McMurray徴候
87
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第47回 午前
重要度:重要
成人と比べ、小児の骨折で多いのはどれか。2つ選べ。  
1
偽関節
2
過成長
3
若木骨折
4
関節拘縮
5
角状変形の遺残
広告
85
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第47回 午後
重要度:重要
膝関節前十字靱帯損傷の検査はどれか。2つ選べ。  
1
Apleyテスト
2
Lachmanテスト
3
内反ストレステスト
4
前方引き出しテスト
5
後方引き出しテスト
86
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第47回 午後
重要度:重要
関節リウマチについて正しいのはどれか。  
1
股関節などの大関節に初発する。
2
罹患関節の症状は非対称性に現れる。
3
約半数にリウマトイド結節が認められる。
4
血清アルカリフォスファターゼが高値となる。
5
悪性関節リウマチでは血管炎による臓器障害が起こりやすい。
83
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午前
重要度:重要
前方脱臼よりも後方脱臼の頻度が高いのはどれか。2つ選べ。  
1
顎関節
2
環軸椎関節
3
肩関節
4
肘関節
5
股関節
86
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午前
重要度:最重要
変形性膝関節症で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
二次性が多い。
2
女性よりも男性に好発する。
3
外反変形を生じやすい。
4
運動開始時に疼痛がある。
5
大腿四頭筋の萎縮を認める。
87
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午前
重要度:重要
原発性骨粗鬆症について正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
男性に多い。
2
海綿骨の減少を伴う。
3
喫煙は危険因子である。
4
低カルシウム血症を伴う。
5
骨折好発部位は尺骨である。
広告