理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
骨関節障害と臨床医学
20問表示中
広告
90
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午前
重要度:重要
肘部管症候群の症状で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
猿手変形
2
鉤爪手変形
3
ボタン穴変形
4
Tinel徴候
5
前腕近位尺側の感覚障害
75
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午後
重要度:重要
変形性関節症の病理学的変化はどれか。
1
関節軟骨の破壊
2
アミロイドの沈着
3
尿酸塩結晶の沈着
4
ピロリン酸カルシウムの沈着
5
Langhans(ラングハンス)巨細胞の出現
85
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午後
重要度:重要
小児の切断で正しいのはどれか。
1
5歳児の切断では幻肢が生じる。
2
先天性切断では一側下肢切断が最も多い。
3
後天性切断では一側上肢切断が最も多い。
4
上腕切断では後に脊柱側弯を生じやすい。
5
下腿切断では後に外反膝変形を生じやすい。
86
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午後
重要度:重要
腰椎椎間板ヘルニアについて正しいのはどれか。
1
椎間板の前側方突出が多い。
2
第3・4腰椎間で最も多く発生する。
3
第3・4腰椎間で生じると膝蓋腱反射が亢進する。
4
第4・5腰椎間で生じると下腿三頭筋の筋力低下を認める。
5
第5腰椎・第1仙椎間で生じるとアキレス腱反射が低下する。
86
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午前
重要度:最重要
骨折と合併しやすい神経麻痺との組合せで正しいのはどれか。
1
上腕骨骨幹部骨折-腋窩神経麻痺
2
上腕骨顆上骨折-正中神経麻痺
3
橈骨遠位端骨折-橈骨神経麻痺
4
大腿骨骨幹部骨折-大腿神経麻痺
5
脛骨骨幹部骨折-脛骨神経麻痺
広告
87
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午前
重要度:標準
慢性的な使い過ぎで起こるスポーツ障害はどれか。
1
頸椎捻挫
2
肩鎖関節脱臼
3
上前腸骨棘剥離骨折
4
腰椎分離症
5
アキレス腱断裂
88
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午前
重要度:標準
強直性脊椎炎で正しいのはどれか。
1
20歳代の女性に好発する。
2
急性発作で発病する。
3
血沈は正常である。
4
虹彩毛様体炎を伴う。
5
四肢の関節は障害されない。
89
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午前
重要度:標準
熱傷で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
Ⅲ度熱傷は真皮層までの損傷をいう。
2
四肢関節部位は特殊部位と呼ばれる。
3
瘢痕形成の予防として圧迫と伸張とが用いられる。
4
手の熱傷では手内筋プラスポジションとなりやすい。
5
小児の熱傷面積を算出する場合は9の法則を用いる。
85
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午後
重要度:重要
膝関節疾患の症状とその説明との組合せで誤っているのはどれか。
1
キャッチング-運動時に引っかかりを感じる。
2
膝くずれ-荷重時に膝がガクッと折れそうになる。
3
ロッキング-膝が一定の角度で屈伸不能になる。
4
伸展不全-自動的な完全伸展が不能となる。
5
弾発現象-膝の中でものが動く感じがする。
86
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午後
重要度:最重要
骨壊死を起こしやすいのはどれか。
1
上腕骨外科頸骨折
2
肘頭骨折
3
中手骨骨折
4
大腿骨頸部内側骨折
5
踵骨骨折
広告
87
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午後
重要度:重要
Osgood-Schlatter病で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
運動時痛がある。
2
女児の罹患率が高い。
3
大腿骨顆部に圧痛がある。
4
大腿四頭筋筋膜に部分断裂を生じる。
5
骨端線の閉鎖以降に症状は消失しやすい。
88
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午後
重要度:最重要
関節リウマチでみられないのはどれか。
1
関節の亜脱臼
2
腱鞘滑膜の炎症
3
関節軟骨の破壊
4
関節内の結晶析出
5
関節周囲の腱断裂
92
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午後
重要度:重要
胸郭出口症候群の成因に関係するのはどれか。2つ選べ。
1
胸骨
2
鎖骨
3
上腕骨
4
第1肋骨
5
第1胸椎
71
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:重要
関節リウマチの診断基準(アメリカリウマチ協会1987年改訂)に含まれない項目はどれか。
1
朝のこわばり
2
対称性の関節炎
3
リウマトイド結節
4
血清リウマトイド因子
5
CRP
75
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:重要
女児に多い骨端症の罹患部位はどれか。
1
大腿骨骨頭
2
脛骨粗面
3
踵 骨
4
足の舟状骨
5
第2中足骨
広告
77
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:重要
骨折について正しいのはどれか。2つ選べ。
1
回旋変形は自然矯正されやすい。
2
小児ではColles骨折の頻度が高い。
3
上腕骨近位端骨折は高齢者に多い。
4
癌の骨転移では疲労骨折が生じやすい。
5
脂肪塞栓は大腿骨骨折後に起こりやすい。
78
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:標準
コンパートメント症候群の症状で頻度が低いのはどれか。
1
疼 痛
2
発 赤
3
腫 脹
4
運動麻痺
5
脈拍触知不能
81
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:最重要
肘部管症候群で筋力低下をきたすのはどれか。
1
短母指外転筋
2
長母指伸筋
3
長母指屈筋
4
母指対立筋
5
母指内転筋
78
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第43回 午後
重要度:重要
膝くずれ(giving-way)の原因となりやすいのはどれか。2つ選べ。
1
腸脛靱帯炎
2
反復性膝蓋骨脱臼
3
前十字靱帯損傷
4
内側側副靱帯損傷
5
有痛性分裂膝蓋骨
79
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第43回 午後
重要度:標準
反復性肩関節脱臼で誤っているのはどれか。
1
男性に多い。
2
前方脱臼が多い。
3
外転外旋位で不安感がある。
4
関節唇損傷を伴うことが多い。
5
ドロップアームサインが陽性である。
広告