理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
臨床医学総論(病理学)
20問表示中
広告
75
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第60回 午前
重要度:標準
疾病発症の外因のうち、物理的要因はどれか。
1
鉛
2
喫煙
3
紫外線
4
肺炎球菌
5
アルコール
76
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第60回 午前
重要度:重要
急性炎症と比較した場合の慢性炎症の特徴はどれか。2つ選べ。
1
血管の増殖
2
好中球の集積
3
組織の線維化
4
血漿蛋白の浸出
5
血管内皮細胞の損傷
90
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第60回 午前
重要度:標準
肩関節周囲炎で正しいのはどれか。
1
若年者に多い。
2
予後不良である。
3
感染性疾患である。
4
結髪動作が困難になる。
5
手術療法が優先される。
75
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第60回 午後
重要度:標準
免疫反応で最初に産生されるのはどれか。
1
IgA
2
IgD
3
IgE
4
IgG
5
IgM
76
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第60回 午後
重要度:標準
過形成で正しいのはどれか。
1
細胞数は一定である。
2
急性刺激により生じる。
3
細胞の容積は増大する。
4
刺激がなくなれば停止する。
5
臓器のサイズは一定である。
広告
78
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第60回 午後
重要度:標準
アポトーシスで正しいのはどれか。
1
核が融解する。
2
細胞の大きさは膨化する。
3
細胞死は散在性に認められる。
4
受動的に生じる細胞死である。
5
細胞内容物は細胞外へ放出される。
88
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第60回 午後
重要度:標準
神経ブロックで正しいのはどれか。
1
三叉神経痛の治療に硬膜外ブロックを行う。
2
星状神経節ブロックの合併症に嗄声がある。
3
ボツリヌス毒素の作用部位は筋内神経である。
4
ボツリヌス毒素注射の効果持続期間は約3日である。
5
ボツリヌス毒素注射はLambert-Eaton症候群に適応がある。
89
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第60回 午後
女性に有病率の高い疾患はどれか。
1
関節リウマチ
2
強直性脊椎炎
3
大腿骨頭すべり症
4
特発性大腿骨頭壊死
5
腰椎椎間板ヘルニア
91
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第60回 午後
重要度:重要
くも膜下出血の早期診断で優先度の高い検査はどれか。
1
腰椎穿刺
2
頭部CT検査
3
頭部X線検査
4
脳血管造影検査
5
脳血流シンチグラフィ
97
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第60回 午後
重要度:標準
常染色体のトリソミーで引き起こされる疾患はどれか。
1
Down症候群
2
Kleinefelter症候群
3
Turner症候群
4
von Recklinghausen病
5
フェニルケトン尿症
広告
75
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第59回 午前
重要度:標準
病因のうち化学的要因はどれか。
1
熱
2
圧力
3
紫外線
4
放射線
5
アスベスト
76
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第59回 午前
重要度:標準
末梢血管抵抗が低下するショックをきたす病態はどれか。2つ選べ。
1
アナフィラキシー
2
消化管出血
3
心筋梗塞
4
心タンポナーデ
5
敗血症
86
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第59回 午前
重要度:重要
頭部MRIで正しいのはどれか。
1
T2強調画像で髄液は低信号に描出される。
2
頭部CTに比べて脳幹部の病巣を観察しにくい。
3
T2強調画像で脳梗塞による信号変化はみられない。
4
拡散強調画像は急性期の脳梗塞の診断に有用である。
5
頭部CTに比べて急性期の脳出血の診断に有用である。
88
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第59回 午前
重要度:標準
背臥位における褥瘡の好発部位はどれか。2つ選べ。
1
踵部
2
膝窩部
3
仙骨部
4
内果部
5
大転子部
75
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第59回 午後
重要度:最重要
疾患と病因・病理学的変化の組合せで正しいのはどれか。
1
Creutzfeldt Jakob病 ——— 神経変性疾患
2
Parkinson病 ——— 腫瘍性疾患
3
肝性脳症 ——— 感染性疾患
4
多系統萎縮症 ——— 脳血管疾患
5
多発性硬化症 ——— 脱髄疾患
広告
77
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第59回 午後
重要度:標準
アポトーシスによる細胞の変化はどれか。
1
核の融解
2
細胞の膨化
3
細胞内容の放出
4
散在性の細胞死
5
周囲の炎症反応
84
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第59回 午後
重要度:標準
抗てんかん薬の副作用で最も頻度の低いのはどれか。
1
傾眠
2
複視
3
めまい
4
肝機能障害
5
末梢神経障害
89
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第59回 午後
重要度:重要
後縦靱帯骨化症で正しいのはどれか。
1
日本人より欧米人に多い。
2
腰椎部に最も多く発生する。
3
進行すれば痙性麻痺を生じる。
4
発症は遺伝の影響を受けない。
5
有病率は男性より女性が高い。
93
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第59回 午後
重要度:重要
感染症で正しいのはどれか。
1
疥癬はネズミによって媒介される。
2
帯状疱疹は麻疹と同じウイルスが原因で発症する。
3
ボツリヌス菌による食中毒は感染型である。
4
ポリオは血液を介して感染する。
5
レジオネラ症は空調設備が感染源となる。
95
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第59回 午後
重要度:標準
広範囲熱傷の病態と急性期治療で誤っているのはどれか。
1
高血糖になる。
2
全身浮腫を生じる。
3
輸液量を制限する。
4
基礎代謝量は増加する。
5
高蛋白の栄養療法にする。
広告