理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
臨床医学総論(病理学)
20問表示中
広告
55
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第42回 午後
重要度:標準
若年者に多い腫瘍はどれか。
1
子宮筋腫
2
膵癌
3
悪性黒色腫
4
骨肉腫
5
大腸癌
69
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第42回 午後
重要度:標準
眼疾患とその病態との組合せで正しいのはどれか。
1
白内障-硝子体の混濁
2
緑内障-眼圧の低下
3
ベーチェット病-ぶどう膜の炎症
4
流行性角結膜炎-色素上皮の剥離
5
麦粒腫-眼瞼の悪性腫瘍
81
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第42回 午後
重要度:標準
髄膜刺激症候で誤っているのはどれか。
1
項部硬直
2
バレー徴候
3
ブルジンスキー徴候
4
頭痛
5
ケルニッヒ徴候
49
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:最重要
関節の慢性炎症で誤っているのはどれか。
1
骨塩量の減少
2
軟骨の変性
3
組織内の好中球集積
4
結合織の増殖
5
血管の増生
50
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:重要
ビタミン欠乏症で誤っている組合せはどれか。
1
ビタミンA-夜盲症
2
ビタミンB1-脚気
3
ニコチン酸-ペラグラ
4
ビタミンD-骨軟化症
5
ビタミンK-血栓症
広告
51
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:重要
褥瘡発生の要因でないのはどれか。
1
低栄養
2
高血圧
3
浮腫
4
筋萎縮
5
末梢神経障害
52
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:重要
遺伝性疾患でないのはどれか。
1
ハンチントン舞踏病
2
デュシェンヌ型筋ジストロフィー
3
筋緊張性ジストロフィー
4
クロイツフェルト・ヤコブ病
5
マルファン症候群
53
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:標準
肝硬変の症状で誤っているのはどれか。
1
黄疸
2
高アンモニア血症
3
脾腫
4
食道静脈瘤
5
血小板増多
54
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:標準
急性心筋梗塞で誤っているのはどれか。
1
冠動脈の粥状硬化が原因となる。
2
血栓付着による冠動脈の閉塞で発症する。
3
胸痛に伴ってショックに陥ることが多い。
4
心電図所見ではST低下を特徴とする。
5
発症早期の再灌流療法によって救命率が改善する。
55
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第41回 午後
重要度:重要
脳腫瘍で誤っているのはどれか。
1
髄膜腫は良性が多い。
2
膠芽細胞腫は悪性度が高い。
3
神経鞘腫は顔面神経に好発する。
4
増大すると頭蓋内圧亢進症状を呈する。
5
神経線維腫症は皮膚色素沈着を合併する。
広告
49
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:最重要
病変部位で誤っている組合せはどれか。
1
筋萎縮性側索硬化症-脊髄前角
2
急性灰白髄炎(ポリオ)-脊髄後角
3
Parkinson病-中脳黒質
4
Hungtinton病-線条体
5
Alzheimer病-大脳皮質
51
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:標準
インスリンの作用でないのはどれか。
1
肝臓でブドウ糖をグリコーゲンに変える。
2
脂肪組織へのブドウ糖の取り込みを促進する。
3
脂肪組織で中性脂肪の合成を促進する。
4
筋組織へブドウ糖の取り込みを促進する。
5
筋組織で蛋白質の分解を促進する。
52
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:重要
誤っている組合せはどれか。
1
萎縮-正常な組織の縮小
2
アポトーシス-プログラムされた細胞死
3
肥大-細胞数の増加
4
過形成-組織の容量の増大
5
化生-母組織が異なった組織に変化した状態
53
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:標準
浮腫を説明するのはどれか。
1
血管透過性の低下
2
リンパ管の拡張
3
Na+と水分の貯留
4
血漿蛋白量の増加
5
毛細血管内圧の低下
54
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:重要
誤っているのはどれか。
1
良性腫瘍は浸潤性に発育する。
2
良性腫瘍の発育は遅い。
3
悪性腫瘍は転移しやすい。
4
悪性腫瘍は異型性が強い。
5
悪性腫瘍は未分化型が多い。
広告
55
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:標準
アミノ酸代謝異常によって生じる疾患はどれか。
1
アジソン病
2
ウィルソン病
3
ポルフィリン症
4
クローン病
5
フェニルケトン尿症
49
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:重要
局所の急性炎症の反応過程で誤っているのはどれか。
1
組織の壊死
2
毛細血管透過性の亢進
3
好中球の集合
4
マクロファージの出現
5
肉芽の形成
50
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:標準
肝硬変について正しいのはどれか。
1
門脈圧が亢進する。
2
血小板が増加する。
3
胆汁分泌が増加する。
4
血清g -グロブリンが低下する。
5
血中アンモニアが低下する。
53
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:重要
出血性素因として正しいのはどれか。
1
ビタミンA欠乏症
2
ビタミンB1欠乏症
3
ビタミンD欠乏症
4
ビタミンE欠乏症
5
ビタミンK欠乏症
54
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:重要
誤っているのはどれか。
1
骨軟化症の骨組織には類骨が残存する。
2
甲状腺機能亢進性では病的骨折が起こる。
3
クッシング症候群では骨粗鬆症が起こる。
4
関節リウマチではパンヌスが形成される。
5
変形性関節症では関節縁に骨棘が形成される。
広告