理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
臨床医学総論(病理学)
20問表示中
広告
85
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第51回 午前
重要度:標準
赤血球沈降速度が低下するのはどれか。
1
貧血
2
肝硬変
3
悪性腫瘍
4
細菌感染
5
播種性血管内凝固症候群〈DIC〉
95
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第51回 午前
重要度:重要
病態とその治療薬の組合せで正しいのはどれか。
1
関節リウマチ ― メトトレキサート
2
ジスキネジア ― L-dopa
3
重症筋無力症 ― 抗コリン薬
4
前立腺肥大症 ― 男性ホルモン
5
消化管出血 ― アスピリン
75
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第51回 午後
重要度:重要
急性炎症の初期にみられるのはどれか。
1
乾酪化
2
線維化
3
血管新生
4
好中球遊走
5
肉芽組織形成
76
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第51回 午後
重要度:重要
虚血性心疾患の病態と最も関連があるのはどれか。
1
心筋炎
2
心臓弁膜症
3
肺高血圧症
4
冠動脈硬化
5
深部静脈血栓症
75
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第50回 午前
重要度:最重要
疾患と病理変化の組合せで誤っているのはどれか。
1
Parkinson病 - 大脳白質の変性
2
多発性硬化症 - 中枢神経の脱髄
3
Huntington病 - 線条体の変性
4
Alzheimer型認知症 - 大脳皮質の変性
5
筋萎縮性側索硬化症 - 脊髄前角細胞の脱落
広告
76
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第50回 午前
重要度:重要
冠血流を減少させる要因はどれか。
1
収縮期の血圧の低下
2
心拍数の低下
3
大動脈弁狭窄
4
心房中隔欠損
5
僧帽弁狭窄
78
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第50回 午前
重要度:標準
ボツリヌス菌毒素製剤の作用機序について正しいのはどれか。
1
末梢神経の破壊
2
ミトコンドリアのATP産生停止
3
アクチンとミオシン頭部の結合抑制
4
抗アセチルコリン受容体抗体の産生
5
神経終末部でのアセチルコリン分泌抑制
86
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第50回 午前
重要度:標準
病原体と主な感染経路の組合せで正しいのはどれか。
1
結核 - 経口感染
2
MRSA - 接触感染
3
破傷風 - 媒介動物による感染
4
A型肝炎 - 血液による感染
5
帯状疱疹 - 飛沫感染
73
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第50回 午後
重要度:最重要
疾患または症候と異常歩行の組合せで誤っているのはどれか。
1
運動失調 - 酩酊歩行
2
Parkinson病 - すくみ足歩行
3
脳卒中片麻痺 - 尖足歩行
4
総腓骨神経麻痺 - 分回し歩行
5
両下肢痙性麻痺 - はさみ脚歩行
76
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午前
重要度:重要
良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか。
1
異型性が低い。
2
播種がみられる。
3
細胞の分化度が高い。
4
圧排性の発育形式をとる。
5
周囲との境界が明瞭である。
広告
77
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午前
重要度:重要
小脳橋角部腫瘍で最も多いのはどれか。
1
髄膜腫
2
下垂体腺腫
3
視神経膠腫
4
聴神経腫瘍
5
頭蓋咽頭腫
78
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午前
重要度:標準
飛沫感染するのはどれか。
1
MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)
2
インフルエンザウイルス
3
Clostridium difficile
4
B型肝炎ウイルス
5
緑膿菌
82
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午前
重要度:重要
病態と薬物療法の組合せで正しいのはどれか。
1
肩手症候群 ― 免疫グロブリン製剤
2
視床痛 ― A型ボツリヌス毒素製剤
3
症候性てんかん ― 抗血小板薬
4
深部静脈血栓症 ― 抗凝固薬
5
夜間せん妄 ― 睡眠導入薬
86
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午前
重要度:重要
男性に多い疾患はどれか。
1
全身性エリテマトーデス
2
Sjögren症候群
3
強直性脊椎炎
4
線維筋痛症
5
強皮症
75
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午後
重要度:重要
アテローム(粥状)硬化が関与する病態はどれか。
1
慢性収縮性心膜炎
2
慢性閉塞性肺疾患
3
内頸動脈狭窄症
4
椎骨動脈解離
5
肝硬変
広告
76
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午後
重要度:標準
肝臓の機能不全によって起こる病態でないのはどれか。
1
黄疸
2
腹水
3
出血傾向
4
意識障害
5
高コレステロール血症
77
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午後
重要度:標準
移植後の拒絶反応について正しいのはどれか。
1
自家移植で生じる。
2
T細胞が活性化される。
3
I型アレルギー反応である。
4
抗体が移植片の細胞を損傷する。
5
宿主と移植片のHLAが一致すると起こりやすい。
93
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午後
重要度:標準
溶連菌感染と関連のあるのはどれか。
1
猩紅熱
2
ガス壊疽
3
帯状疱疹
4
手足口病
5
急性灰白髄炎
63
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第48回 午前
重要度:重要
Gerstmann症候群の病巣として正しいのはどれか。
1
上側頭回
2
中心前回
3
舌状回
4
帯状回
5
角回
75
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第48回 午前
重要度:最重要
疾患と病理学的変化の組合せで正しいのはどれか。
1
多発性硬化症 − 脱髄
2
Binswanger病 − 感染
3
Huntington病 − 炎症
4
Creutzfeldt-Jakob病 − 出血
5
Charcot-Marie-Tooth病 − 虚血
広告