Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

臨床医学総論(病理学)

20問表示中
広告
55
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第39回 午後
重要度:標準
免疫に関与する臓器、組織で誤っているのはどれか。  
1
胸腺
2
脾臓
3
膵臓
4
リンパ節
5
骨髄
49
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:最重要
誤っている組合せはどれか。  
1
筋萎縮性側索硬化症-脊髄前角の神経細胞変性
2
アルツハイマー病-大脳皮質の老人斑
3
クロイツフェルト・ヤコブ病─大脳皮質の海綿状変化
4
パーキンソン病-視床の神経細胞変性
5
ハンチントン病-線条体の神経細胞変性
51
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:最重要
誤っている組合せはどれか。 ア.充 血-臓器の静脈血が滞留した状態イ.血栓症-血流により運ばれた物質が血管を閉塞した状態ウ.梗 塞-血管が閉塞し支配領域の組織が壊死を起こした状態エ.浮 腫-組織液が貯留し腫脹を起こした状態オ.出 血-赤血球を含む血液成分が血管外に流出した状態  
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
52
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:最重要
正しい組合せはどれか。2つ選べ。 ア.脳出血-アテローム硬化イ.脳血栓-血小板減少ウ.脳塞栓-心房細動エ.くも膜下出血-動脈瘤破裂オ.慢性硬膜下血腫-動静脈奇形破裂  
1
2
3
4
5
53
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:標準
免疫グロブリンについて誤っているのはどれか。  
1
抗体として働く。
2
複数のクラスに分けられる。
3
好中球から作られる。
4
胎盤通過性がある。
5
アレルギー反応に関与する。
広告
54
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:重要
関連のない組合せはどれか。  
1
ヘモグロビン-鉄
2
痛風結節-尿酸
3
セルロプラスミン-銅
4
インスリン-グリコーゲン
5
副甲状腺ホルモン-カリウム
49
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第37回 午後
重要度:重要
血栓形成の原因で適切でないのはどれか。  
1
動脈硬化症
2
静脈瘤
3
ビタミンC欠乏
4
赤血球増加症
5
心臓弁膜症
50
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第37回 午後
重要度:重要
誤っている組合せはどれか。  
1
充血-局所の静脈血の充満
2
浮腫-細胞外液の増加
3
萎縮-細胞数・細胞体積の減少
4
壊死-局所組織の崩壊
5
化生-他の組織・細胞への転換
51
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第37回 午後
重要度:標準
低蛋白血症の原因で適切でないのはどれか。  
1
飢餓
2
骨折
3
肝硬変症
4
ネフローゼ症候群
5
潰瘍性大腸炎
52
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第37回 午後
重要度:最重要
誤っている組合せはどれか。  
1
静脈瘤-静脈壁限局性拡張
2
動脈硬化症-アテローム変性
3
虚血性心疾患-冠動脈血栓
4
糖尿病性網膜症-眼底部小動脈瘤
5
レイノー病-閉塞性血栓性血管炎
広告
53
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第37回 午後
重要度:重要
ヒトの免疫機構で正しいのはどれか。  
1
ヘルパーTリンパ球は免疫反応の抑制に働く。
2
キラーTリンパ球は他の免疫細胞を破壊する。
3
マクロファージは貪食機能を持つ。
4
Bリンパ球はヒスタミンを産生する。
5
好酸球はサイトカインを産生する。
54
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第37回 午後
重要度:標準
自己免疫の関与が推測されているのはどれか。  
1
クロイツフェルト・ヤコブ病
2
ピック病
3
ギラン・バレー症候群
4
パーキンソン病
5
アルツハイマー病
55
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第37回 午後
重要度:標準
若年者に多い腫瘍はどれか。  
1
子宮筋腫
2
膵癌
3
悪性黒色腫
4
骨肉腫
5
大腸癌
49
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第36回 午後
重要度:重要
慢性炎症で誤っているのはどれか。  
1
起炎体の持続的作用による。
2
結合組織の増殖が著明である。
3
肉芽腫形成を伴う。
4
細胞浸潤は好中球が主体である。
5
マクロファージ系細胞が出現する。
50
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第36回 午後
重要度:標準
感染症について誤っているのはどれか。  
1
感染しても発症することなく終わることを不顕性感染という。
2
2種類以上の病原体に同時に感染することを混合感染という。
3
母親から乳児への授乳による感染を水平感染という。
4
血中に病原菌が出現し重篤になることを敗血症という。
5
弱毒菌で容易に感染症を起こすことを日和見感染という。
広告
51
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第36回 午後
重要度:重要
頭蓋内腫瘍について誤っているのはどれか。  
1
下垂体腫瘍では内分泌異常を呈しやすい。
2
神経鞘腫は三叉神経に好発する。
3
髄膜腫は手術的治療が比較的容易である。
4
成人ではテント上腫瘍が多い。
5
転移性腫瘍の原発巣は肺が多い。
54
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第36回 午後
重要度:重要
脳血管障害について誤っているのはどれか。  
1
高血圧と動脈硬化とが危険因子として重要である。
2
脳出血の原因として動脈壁の線維素性壊死が関与する。
3
若年者の脳出血では動静脈奇形などによる。
4
脳血栓の原因として心弁膜症が重要である。
5
脳動脈瘤は脳底部に好発する。
55
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第36回 午後
重要度:最重要
運動ニューロン疾患はどれか。  
1
ハンチントン舞踏病
2
脊髄性進行性筋萎縮症
3
パーキンソン病
4
オリーブ橋小脳変性症
5
重症筋無力症
49
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:重要
急性炎症で誤っているのはどれか。  
1
循環障害
2
滲 出
3
壊 死
4
増 殖
5
充 血
50
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:重要
脳腫瘍について誤っているのはどれか。  
1
増大すると頭蓋内圧亢進症状を呈する。
2
神経鞘腫は顔面神経に好発する。
3
神経線維腫症は皮膚色素沈着を合併する。
4
膠芽細胞腫は悪性度が高い。
5
髄膜腫は良性が多い。
広告