Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

臨床医学総論(病理学)

20問表示中
広告
77
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午前
重要度:標準
ウイルスによる感染症はどれか。  
1
トキソプラズマ症
2
ジフテリア
3
カンジダ症
4
トラコーマ
5
帯状疱疹
86
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午前
重要度:標準
ワルファリンの作用を減弱させるのはどれか。  
1
ヘパリン
2
抗血小板薬
3
ビタミンK
4
ペニシリン系抗菌薬
5
非ステロイド性抗炎症薬
87
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午前
重要度:標準
ボツリヌス毒素を用いた治療で正しいのはどれか。  
1
ボツリヌス毒素は前角細胞に作用する。
2
痙縮のある筋に対して筋肉注射を行う。
3
65歳以上の高齢者には禁忌である。
4
注射直後から最大効果を認める。
5
効果持続は約1年間である。
76
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午後
重要度:標準
Ⅰ型アレルギーはどれか。  
1
自己免疫性溶血性貧血
2
アナフィラキシー
3
ツベルクリン反応
4
ループス腎炎
5
重症筋無力症
85
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午後
重要度:重要
病態とその治療薬の組合せで正しいのはどれか。  
1
ジスキネジア − L-dopa
2
重症筋無力症 − コリンエステラーゼ阻害薬
3
前立腺肥大症 − 抗コリン薬
4
間質性肺炎 − メトトレキサート
5
消化管出血 − アスピリン
広告
75
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第47回 午前
重要度:標準
薬物療法について正しいのはどれか。  
1
薬物は半減期が長いほど体内から速く排泄される。
2
経口投与されたバクロフェンは髄液に移行しない。
3
脂溶性の薬物は肝臓で代謝されると排泄されやすくなる。
4
血液透析を受けている患者では投薬量を通常よりも多くする。
5
抗てんかん薬の血中濃度が治療域の下限以上であれば発作は起こらない。
76
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第47回 午前
重要度:標準
急性炎症の初期にみられないのはどれか。  
1
発赤
2
腫脹
3
疼痛
4
熱感
5
拘縮
77
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第47回 午前
重要度:標準
多発性骨髄腫に特徴的でないのはどれか。  
1
貧血
2
腎障害
3
易感染性
4
病的骨折
5
低カルシウム血症
78
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第47回 午前
重要度:低
ボツリヌス毒素を用いた治療で、効果の一般的な持続期間はどれか。  
1
1~3日
2
1~3週間
3
3~6か月
4
1~3年
5
10年以上
76
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第47回 午後
重要度:標準
感染症について誤っているのはどれか。  
1
飲食物を介する感染を経口感染という。
2
感染しても発症しないことを不顕性感染という。
3
母親から新生児に経母乳性に感染することを水平感染という。
4
2種類以上の病原体に同時に感染することを混合感染という。
5
弱毒菌にもかかわらず容易に感染症を起こすことを日和見感染という。
広告
92
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第47回 午後
重要度:重要
感染症について誤っているのはどれか。  
1
帯状疱疹は水痘と同じウイルスが原因で発症する。
2
疥癬はネズミによって媒介される。
3
ニューモシスチス・カリニ肺炎は日和見感染症である。
4
黄色ブドウ球菌による食中毒は毒素性である。
5
レジオネラ症は空調設備が感染源となる。
75
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午前
重要度:重要
アテローム(粥状)硬化と関係するのはどれか。  
1
Buerger病
2
肥大型心筋症
3
悪性腎硬化症
4
僧帽弁狭窄症
5
腹部大動脈瘤
76
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午前
重要度:標準
急性炎症が主な病態であるのはどれか。  
1
肩関節周囲炎
2
痛風性関節炎
3
結核性膝関節炎
4
肘離断性骨軟骨炎
5
上腕骨外側上顆炎
77
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午前
重要度:標準
骨格筋の病理組織標本を示す。矢印で示すのはどれか。 
cCS7iWqp9J5XKw6Sao-aS
1
2
赤血球
3
リンパ球
4
末梢神経
5
毛細血管
78
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午前
重要度:重要
血圧降下薬としての作用機序で適切なのはどれか。  
1
利尿
2
心拍数増加
3
心拍出量増大
4
血管平滑筋収縮
5
ナトリウム貯留
広告
85
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午前
重要度:標準
ウイルス感染症に比べ細菌感染症に認められやすい特徴はどれか。  
1
高熱
2
発疹
3
蛋白尿
4
好中球増多
5
無痛性リンパ節腫脹
88
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午前
重要度:最重要
中枢神経系の感染症と病原体との組合せで誤っているのはどれか。  
1
エイズ脳症 — ウイルス
2
Creutzfeldt-Jakob(クロイツフェルト・ヤコブ)病 — プリオン
3
進行麻痺 — スピロヘータ
4
日本脳炎 — ウイルス
5
急性灰白髄炎(ポリオ) — 細菌
92
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午前
重要度:標準
ヘリコバクター・ピロリ菌の感染が原因となるのはどれか。  
1
胆嚢炎
2
急性膵炎
3
萎縮性胃炎
4
逆流性食道炎
5
潰瘍性大腸炎
96
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午前
重要度:重要
ビタミンB1(チアミン)欠乏によるのはどれか。2つ選べ。  
1
脚気
2
痛風
3
ペラグラ脳症
4
Mallory-Weiss(マロリー・ワイス)症候群
5
Wernicke-Korsakoff(ウェルニッケ・コルサコフ)症候群
77
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午後
重要度:標準
痙縮の治療においてボツリヌス毒素の作用部位はどれか。  
1
脊髄後根神経節
2
脊髄前角
3
脊髄前根
4
運動神経終末
5
筋小胞体
広告