Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

生理学(筋・感覚・神経系)

20問表示中
広告
22
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:標準
筋収縮時に筋小胞体から放出されるのはどれか。  
1
ナトリウムイオン
2
カリウムイオン
3
塩素イオン
4
カルシウムイオン
5
マグネシウムイオン
23
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:最重要
筋紡錘で誤っているのはどれか。  
1
伸張反射の受容器である。
2
Ib群線維は核袋線維に終末をもつ。
3
II群線維は核鎖線維に終末をもつ。
4
γ線維は感度を調整する。
5
錘外線維と並列に配置している。
24
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:最重要
神経伝達物質とそれが働く部位との組合せで誤っているのはどれか。  
1
アセチルコリン-神経筋接合部
2
ガンマアミノ酪酸(GABA)-小脳歯状核
3
セロトニン-視床下部
4
ドーパミン-線条体
5
ノルアドレナリン-交感神経節
26
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:重要
感覚系と関係しないのはどれか。  
1
内側毛帯
2
大脳脚
3
蝸牛神経核
4
内包後脚
5
外側膝状体
38
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:最重要
反射と求心性神経との組合せで誤っているのはどれか。  
1
下顎反射-顔面神経
2
上腕二頭筋反射-筋皮神経
3
上腕三頭筋反射-橈骨神経
4
膝蓋腱反射-大腿神経
5
下腿三頭筋反射-脛骨神経
広告
80
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:最重要
正しい組合せはどれか。2つ選べ。  
1
前頭葉-運動
2
頭頂葉-聴覚
3
側頭葉-視覚
4
後頭葉-体性感覚
5
大脳辺縁系-情動
21
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第41回 午後
重要度:重要
筋張力で誤っているのはどれか。  
1
活動張力と静止張力の和を全張力という。
2
静止張力は筋長とともに増大する。
3
発揮できる活動張力は筋断面積に比例する。
4
求心性運動は遠心性運動より大きな張力を発揮できる。
5
求心性運動では速度が速いほど最大筋張力が小さい。
22
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第41回 午後
重要度:最重要
伸張反射の反射弓を構成しないのはどれか。  
1
筋紡錘
2
錘外筋線維
3
Ia群線維
4
Ib群線維
5
α線維
23
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第41回 午後
重要度:重要
2シナプス(ダイシナプティック)反射はどれか。  
1
伸張反射
2
ゴルジ腱器官反射
3
屈曲反射
4
瞬目反射
5
腹壁反射
24
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第41回 午後
重要度:標準
運動単位に含まれないのはどれか。  
1
ベッツ細胞
2
前角細胞
3
軸索
4
神経終板
5
筋線維
広告
27
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第41回 午後
重要度:重要
視覚系で正しいのはどれか。  
1
右視野の物体は網膜の右半分に像を結ぶ。
2
錐体細胞は周辺視野の受容器である。
3
杆体細胞は暗順応に関与しない。
4
視覚信号は外側膝状体でニューロンを乗り換える。
5
大脳一次視覚野は側頭葉にある。
22
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第40回 午後
重要度:重要
複数のシナプスを介して出現する反射はどれか。  
1
下顎反射
2
上腕二頭筋反射
3
腹壁反射
4
大腿四頭筋反射
5
下腿三頭筋反射
24
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第40回 午後
重要度:重要
ゴルジ腱器官の求心性神経はどれか。  
1
Ia群線維
2
Ib群線維
3
II群線維
4
C線維
5
γ線維
38
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第40回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。  
1
筋紡錘の求心性神経にはIb群線維がある。
2
筋紡錘と錘外筋線維は直列関係にある。
3
錘内筋線維を支配する運動神経はAα群である。
4
I群線維よりII群線維の方が伝導速度は速い。
5
H波はIa群線維の刺激によって得られる。
68
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第40回 午後
重要度:重要
大脳皮質の機能と部位との組合せで誤っているのはどれか。  
1
言語表出-前頭葉
2
空間認知-頭頂葉
3
聴覚理解-側頭葉
4
言語記憶-側頭葉
5
体性感覚-後頭葉
広告
11
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第39回 午後
重要度:重要
体性感覚入力を直接受けるのはどれか。  
1
線条体
2
黒 質
3
視床下核
4
小 脳
5
海 馬
21
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第39回 午後
重要度:重要
骨格筋の収縮に関わる神経伝達物質はどれか。  
1
ガンマアミノ酪酸(GABA)
2
アドレナリン
3
アセチルコリン
4
セロトニン
5
ドーパミン
22
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第39回 午後
重要度:重要
Type IIと比べてType Iの筋線維の特徴で正しいのはどれか。  
1
易疲労性がある。
2
解糖系酵素活性が低い。
3
収縮速度が速い。
4
直径が大きい。
5
ミトコンドリアが少ない。
24
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第39回 午後
重要度:重要
痛覚について正しいのはどれか。  
1
自由神経終末は侵害受容器である。
2
Aδ線維の伝導速度はC線維よりも遅い。
3
脊髄後索を上行する。
4
視床下部で中継される。
5
皮質は痛みの認識に関与しない。
25
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第39回 午後
重要度:重要
視覚について正しいのはどれか。  
1
暗順応は明順応よりも早い。
2
外部の情景は網膜上に倒立像として写る。
3
視神経線維の90%は対側の視索に入る。
4
内側膝状体で中継される。
5
視放線は側頭葉に至る。
広告