Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

生理学(筋・感覚・神経系)

20問表示中
広告
61
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午後
重要度:標準
皮質覚(複合感覚)に分類されるのはどれか。2つ選べ。  
1
二点識別覚
2
関節位置覚
3
部位覚
4
圧覚
5
振動覚
62
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午後
重要度:最重要
筋紡錘で正しいのはどれか。  
1
錘外筋の筋線維と平行に存在する。
2
求心性線維はIb群に属する。
3
α運動ニューロンの支配を受ける。
4
一次終末は主に核鎖線維に終止する。
5
二次終末は主に伸張の速度を検知する。
61
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第45回 午前
重要度:最重要
タイプⅠとタイプⅡbとの骨格筋線維における比較で正しいのはどれか。  
1
タイプⅠは疲労しやすい。
2
タイプⅠはミトコンドリアの量が少ない。
3
タイプⅡbは抗重力筋に多い。
4
タイプⅡbは単収縮の速度が遅い。
5
タイプⅡbはミオグロビン量が少ない。
62
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第45回 午前
重要度:最重要
反射と反射中枢との組合せで正しいのはどれか。  
1
下顎反射-C1-3
2
上腕二頭筋反射-C3、4
3
上腕三頭筋反射-C6-8
4
膝蓋腱反射-T12、L1
5
アキレス腱反射-L3、4
63
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第45回 午前
重要度:標準
健常人の安静覚醒時の脳波で正しいのはどれか。  
1
振幅はα波よりもβ波の方が大きい。
2
α波は精神活動によって増加する。
3
成人型になるのは6歳ころである。
4
開眼によってβ波は抑制される。
5
成人ではδ波は出現しない。
広告
62
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第45回 午後
重要度:標準
図の名称で誤っているのはどれか。 
9LUvRX03r91WHcUNNz-BE
1
拡散
2
収束
3
シナプス後抑制
4
反回抑制
5
側方抑制
63
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第45回 午後
重要度:重要
正しいのはどれか。  
1
コルチ器官には有毛細胞がある。
2
耳小骨は鼓膜の音振動を減弱させる。
3
耳小骨に付着する筋が収縮すると音の伝達は増幅される。
4
音に対する蝸牛の基底膜の反応は周波数によらず一定である。
5
有毛細胞の不動毛はどの方向に動いても有毛細胞を脱分極させる。
21
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:標準
骨格筋と比較した場合の平滑筋の特徴はどれか。  
1
単核細胞である。
2
横紋が見られる。
3
体性神経支配である。
4
電気刺激閾値が低い。
5
運動は随意的である。
22
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:最重要
神経伝導で正しいのはどれか。  
1
体温の低い方が速い。
2
髄鞘のない方が速い。
3
線維直径の太い方が速い。
4
線維が長いと活動電位は減衰する。
5
線維の途中を刺激すると刺激部位から片側性に伝導する。
27
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。  
1
耳小骨は内耳にある。
2
コルチ器は三半規管にある。
3
平衡斑は卵形嚢と球形嚢とにある。
4
蝸牛は頭部の回転加速度を検出する。
5
前庭神経核から動眼神経核への連絡はない。
広告
28
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:重要
正しいのはどれか。  
1
味覚は体性感覚である。
2
脊髄視床路は深部感覚を伝達する。
3
第一次体性感覚野は中心後回にある。
4
第一次体性感覚野では足よりも手の再現領域が狭い。
5
四肢切断後に第一次体性感覚野の体部位局在は変化しない。
21
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:重要
γ運動ニューロンについて誤っているのはどれか。  
1
筋紡錘の感受性を調節する。
2
核袋線維と核鎖線維を支配する。
3
前根の約30%を占める。
4
α運動ニューロンよりも細い。
5
α運動ニューロンから抑制性支配を受ける。
22
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:重要
正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
末梢神経では中枢神経に比べ両側伝導が生じにくい。
2
末梢神経は伝導速度からA、B、C線維に分類される。
3
ランヴィエ絞輪部には絶縁作用がある。
4
神経伝導速度は神経線維外径が大きいほど速い。
5
神経伝導速度は温度が上昇すると遅くなる。
23
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:最重要
主たる機能の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
大脳基底核 - 深部感覚中継核
2
小脳 - 筋トーヌス制御
3
海馬 - 姿勢調節
4
網様体 - 覚醒水準
5
角回 - 視覚中枢
24
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:重要
大脳辺縁系について誤っているのはどれか。  
1
海馬は陳述記憶と深い関係がある。
2
海馬は前頭葉の一部である。
3
乳頭体はPapez(パペッツ)回路の一部をなす。
4
扁桃体は食欲、性欲に関連した中枢である。
5
大脳辺縁系は発生学的に古い。
広告
26
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:最重要
眼球について誤っているのはどれか。  
1
中心窩は網膜で最も視力のよい部分である。
2
視神経乳頭は眼球後面のやや鼻側にある。
3
虹彩は網膜に達する光の量を調節する。
4
毛様体筋が水晶体の厚さを調節する。
5
杆体は明所視に働く。
27
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:重要
回転加速度を感知するのはどれか。  
1
耳小骨
2
蝸牛管
3
球形嚢
4
三半規管
5
コルチ器
92
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:標準
幻覚妄想症状に最も関係があると考えられている神経伝達物質はどれか。  
1
アセチルコリン
2
グルタミン酸
3
セロトニン
4
ドーパミン
5
ノルアドレナリン
20
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:重要
痛覚の受容体はどれか。  
1
自由神経終末
2
マイスネル小体
3
ルフィニ小体
4
パチニ小体
5
メルケル盤
21
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:最重要
骨格筋線維で正しいのはどれか。  
1
タイプⅠ線維は酸化還元酵素活性が低い。
2
タイプⅠ線維は疲労しやすい。
3
タイプⅡa線維は単収縮速度が遅い。
4
タイプⅡb線維は解糖活性が高い。
5
タイプⅡb線維はミオグロビンが多い。
広告