Loading...

作業療法士問題表示

作業療法士国家試験

大分類

高次脳機能障害

15問表示中
広告
8
作業療法士実地問題 - 第36回 午前
60歳の男性。脳梗塞。発症後9か月経過。現在、左片麻痺は軽度だが、日常生活上の介助量は多大である。模写課題の結果を図に示す。この患者の病巣部位はどれか。 
mqrqlEMQWpZqw0iOK3Euz
1
2
3
4
5
9
作業療法士実地問題 - 第36回 午前
60歳の男性。脳梗塞。発症後9か月経過。現在、左片麻痺は軽度だが、日常生活上の介助量は多大である。模写課題の結果を図に示す。この患者への対応で誤っているのはどれか。 
pNDOWAtVLhQ6zPFXeyC2K
1
物品呼称の訓練
2
左方注意の習慣化
3
構成課題の訓練
4
口頭での行為確認の習慣化
5
衣服への目印の付加
11
作業療法士実地問題 - 第36回 午前
20歳の男性。オートバイ事故による外傷性脳損傷。受傷後3か月経過。女性に触れたがるなどの行動がみられ、ミニメンタルステート検査(MMSE)は10点、車椅子駆動は可能、右上肢(利き手)に中等度の運動麻痺を認める。作業療法で適切でないのはどれか。  
1
見当識訓練
2
移乗動作訓練
3
利き手交換訓練
4
運転のシミュレーション
5
生活リズムの定着化
64
作業療法士専門問題 - 第36回 午前
重要度:重要
頭部外傷患者にみられる障害の特徴で適切でないのはどれか。  
1
自発性低下のため指示が必要である。
2
受傷前後のことを忘れている。
3
簡単なテストもいらいらして中断する。
4
復職しても仕事を続けることが困難である。
5
動作性知能より言語性知能の低下が大きい。
70
作業療法士専門問題 - 第36回 午前
重要度:標準
失語症状について誤っているのはどれか。  
1
話す、聞く、読む、書く、計算が障害される。
2
評価法としてSLTA、WABが用いられる。
3
物品名が言えても使用方法で混乱する。
4
センテンスの長短で理解度が変わる。
5
ブローカ失語では復唱が困難である。
広告
71
作業療法士専門問題 - 第36回 午前
重要度:最重要
症状と生活指導との組合せで正しいのはどれか。  
1
視覚失認-認知に視覚以外の感覚を使わせる。
2
バリント症候群-食事は一皿にまとめて出す。
3
観念運動失行-指示書で動作を促す。
4
運動性失語-聞き役に専念させる。
5
運動保続-保続動作を利用する。
90
作業療法士専門問題 - 第36回 午前
重要度:最重要
認知症患者の作業療法で適切でないのはどれか。  
1
慣れた作業環境で行う。
2
なじみのある作業を選ぶ。
3
理解力に応じた指示にする。
4
休憩の取り方は患者に任せる。
5
単純な行程の種目を選ぶ。
20
作業療法士実地問題 - 第35回 午前
26歳の男性。オートバイ事故によるびまん性軸索損傷。2週間意識不明であった。受傷後2か月経過。病棟からの情報では、食事、整容は粗雑だが自立。車椅子への移乗は不安定で、ひとりでベッドから乗り移って転倒する。車椅子での自立走行は可能。自分の部屋を間違える。作業療法の開始時の評価項目で適切でないのはどれか。  
1
認知機能
2
記憶
3
運動・感覚機能
4
ADL
5
IADL
21
作業療法士専門問題 - 第35回 午前
重要度:最重要
21歳の男性。運送会社勤務。外傷性脳損傷。事故後3か月経過。麻痺はなく身辺動作は可能であるが時々促しが必要である。外出の目的や頼まれた用事を途中で忘れてしまう。課題遂行を習慣化するための方法で適切でないのはどれか。  
1
作業を簡略化し繰り返す。
2
自分なりの作業方法を選択する。
3
作業予定と進行度とを照合する。
4
メモを利用する。
5
忘れた課題を時間をかけて思い出す。
57
作業療法士専門問題 - 第35回 午前
重要度:標準
外傷性脳損傷について誤っているのはどれか。  
1
グラスゴー・コーマ・スケールは意識障害の評価法である。
2
麻痺が軽くても種々の行動障害が問題となる。
3
受傷直後には一見正常に行動していてもそれを記憶していない時期がある。
4
重症例では多発外傷を伴いやすい。
5
記憶障害の頻度は脳卒中より少ない。
広告
64
作業療法士専門問題 - 第35回 午前
重要度:最重要
高次脳機能障害と在宅での生活指導との組合せで正しいのはどれか。  
1
半側空間無視-車の免許証を返納させる。
2
観念失行-病前からなじみのある方法を用いる。
3
手指失認-料理でナイフを用いない。
4
構成失行-場面にあった服装の指導をする。
5
喚語障害-トーキングエイドの使用を指導する。
21
作業療法士専門問題 - 第34回 午前
重要度:最重要
24歳の男性。会社員。オートバイによる自損事故で外傷性脳損傷となった。受傷後2か月経過。抗てんかん薬を内服中。意識は清明。易怒的である。左不全片麻痺と軽度失調症とを認める。歩行は短下肢技装具で自立。ADLはほぼ自立しているが、病室を間違えたり、他患者とけんかするなどの問題があった。社会復帰の準備を始めるにあたり誤っているのはどれか。  
1
病前の教育歴、社会歴を調べる。
2
記憶、情動制御など高次脳機能を評価する。
3
IADL能力を把握する。
4
現状での作業能力を検査する。
5
会社の上司に復職準備を依頼する。
61
作業療法士専門問題 - 第34回 午前
重要度:最重要
失語症患者に創作作業を指導するときの対応で適切なのはどれか。2つ選べ。 ア.大きな声で話す。イ.反応を見ながら話す。ウ.身振りを加えて説明する。エ.言葉で詳しく説明する。オ.専門用語を用いて話す。  
1
2
3
4
5
63
作業療法士専門問題 - 第34回 午前
重要度:重要
脳血管障害による右大脳半球損傷の症状で頻度の少ないのはどれか。  
1
間違った袖に手を通す。
2
食事をお膳の片側半分残す。
3
麻痺のあることが分からない。
4
急須でお茶を入れる手順を混乱する。
5
閉眼したままにという指示に開眼してしまう。
64
作業療法士専門問題 - 第34回 午前
重要度:最重要
適切でない組合せはどれか。2つ選べ。 ア.手続き記憶の障害-システム手帳の利用を促す。イ.注意障害-作業場面を簡素にする。ウ.半側空間無視-無視傾向のある側に目印を設定する。エ.半側身体無視-両手同時動作が必要な課題を与える。オ.観念運動失行-言語による指示の頻度を増す。  
1
2
3
4
5
広告