作業療法士問題表示
作業療法士国家試験
大分類
高次脳機能障害
20問表示中
広告
2
作業療法士実地問題 -
第48回 午後
図版を示す。このような構成の図版を用いる評価法はどれか。

1
BADS
2
BIT
3
RBMT
4
WAIS-Ⅲ
5
WMS-R
4
作業療法士実地問題 -
第47回 午前
WAIS-Ⅲで用いられる図版を示す。この検査項目として正しいのはどれか。

1
行列推理
2
絵画完成
3
絵画配列
4
組合せ
5
符号
5
作業療法士実地問題 -
第47回 午前
73歳の女性。脳出血による右片麻痺がある。Mobergのピックアップ検査の結果を示す。ただし、検査結果はそれぞれ2回計測した所要時間の平均である。この結果から考えられる問題点はどれか。

1
関節拘縮
2
知覚障害
3
物体失認
4
視覚性失調
5
肢節運動失行
4
作業療法士実地問題 -
第47回 午後
28歳の男性。交通事故による頭部外傷のため入院した。作業療法が開始され、4か月が経過した。四肢に運動麻痺や感覚障害を認めず、歩行は自立している。日中はボーッとして過ごすことが多いが、促されると日課を行う。今日の日付を聞くと、カレンダーを見てようやく答えることができる。病棟と作業療法室の行き来では、今いる場所や行き先が分からなくなるので見守りが必要である。現時点の頭部CTを示す。この患者の状態を評価するのに適切でないのはどれか。

1
TMT
2
MMSE
3
WCST
4
線分抹消検査
5
線分2等分検査
33
作業療法士専門問題 -
第47回 午後
重要度:標準
遂行機能障害のある頭部外傷患者がうまく日常生活を送るための補助手段でないのはどれか。
1
カレンダー
2
プリズム眼鏡
3
メモリーノート
4
アラーム付き時計
5
パーソナルコンピューター
広告
24
作業療法士専門問題 -
第46回 午前
重要度:最重要
高次脳機能障害と評価のための課題との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1
知 能 — 模写課題
2
注 意 — 数唱課題
3
失 行 — 抹消課題
4
遂行機能 — 迷路課題
5
短期記憶 — 鏡映描写課題
3
作業療法士実地問題 -
第46回 午後
次の図版を使用する検査はどれか。

1
レーブン色彩マトリクス検査
2
TMT(Trail Making Test)
3
ベントン視覚記銘検査
4
WAIS-Ⅲ
5
BADS
31
作業療法士専門問題 -
第45回 午前
重要度:最重要
外傷性脳損傷後の障害と援助との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1
記憶障害-抽象的な情報の提供を多くする。
2
感情爆発-訓練環境では興奮させる刺激を除去する。
3
遂行機能障害-複雑な工程で新規の課題を繰り返す。
4
意欲・発動性の低下-意欲が回復するまで観察する。
5
欲求のコントロール低下-必要な具体的行動を本人・家族と共有する。
10
作業療法士実地問題 -
第45回 午後
25歳の男性。20日前にオートバイ事故で搬入され、びまん性軸索損傷と診断された。意識は清明。物事の優先順位をつけて行動できず、1つの事にこだわってしまう。この患者の状態を適切に評価できるのはどれか。
1
標準高次視知覚検査(VPTA)
2
BIT(Bihavioral Inattention Test)
3
改訂版標準高次動作性検査(SPTA-R)
4
WCST(Wisconsin Card Sorting Test)
5
AMPS(Assessment of Motor and Process Skills)
11
作業療法士実地問題 -
第45回 午後
25歳の男性。20日前にオートバイ事故で搬入され、びまん性軸索損傷と診断された。意識は清明。物事の優先順位をつけて行動できず、1つの事にこだわってしまう。この患者に対する作業療法の活動内容で適切なのはどれか。
1
工程が反復する活動
2
他者と行う集団活動
3
工程が少なく展開が明確な活動
4
完成まで時間がかかる創作活動
5
多人数で役割を選択できる活動
広告
32
作業療法士専門問題 -
第45回 午後
重要度:最重要
症状と治療法との組合せで正しいのはどれか。
1
1. 失行症-自己教示法
2
2. 半側無視-間隔伸張法
3
3. 記憶障害-誤りなし学習
4
4. 注意障害-観察学習
5
5. 遂行機能障害-プリズム適応療法
8
作業療法士実地問題 -
第44回 午前
25歳の男性。交通事故による外傷性脳損傷。三宅式記銘力検査の結果を表に示す。解釈として正しいのはどれか。

1
固 執
2
脱抑制
3
注意障害
4
学習効果
5
言語性理解低下
48
作業療法士専門問題 -
第44回 午前
重要度:最重要
外傷性脳損傷後の障害と訓練・対応との組合せで適切なのはどれか。
1
記憶障害 − 作業工程が多い種目とする。
2
半側空間無視 − 無視側からの刺激を多くする。
3
注意障害 − 作業工程の展開を速くする。
4
遂行機能障害 − 毎回新しい作業活動を準備する。
5
社会的行動障害 − 新しい集団への参加を促す。
49
作業療法士専門問題 -
第44回 午前
重要度:標準
1〜40までの数字が縦10、横20の升目の中にランダムに並んでいる紙を使って、注意障害に対するアプローチを行うときに、課題と治療目的との組合せで適切なのはどれか。2つ選べ。
1
「偶数で20以下」に〇 − 選択性
2
「1の位に7」に〇、「1の位が9」に△ − 持続性
3
一定時間内にできるだけ多く「4の倍数」に〇 − 多方向性
4
隣り合う数字を足して「30を越えたとき」に〇 − 感 度
5
「3の倍数」に〇、「5の倍数」に△を一定時間ごとに反復 − 転導性
54
作業療法士専門問題 -
第43回 午前
重要度:重要
外傷性脳損傷の前頭葉症状で頻度が低いのはどれか。
1
記憶障害
2
人格変化
3
遂行機能障害
4
注意力低下
5
半側空間無視
広告
7
作業療法士実地問題 -
第42回 午前
48歳の女性。外傷性脳損傷後1か月経過。意識は清明。麻痺は認めない。ミニメンタルステート検査(MMSE)は30点。三宅式記銘力検査の正答は有関係対語10-10-10、無関係対語2-3-7。ベントン視覚記銘検査即時再生で正確数10・誤謬数0、15秒後の再生で正確数7・誤謬数3。障害されているのはどれか。
1
意味記憶
2
近時記憶
3
遠隔記憶
4
展望記憶
5
手続き記憶
8
作業療法士実地問題 -
第42回 午前
48歳の女性。外傷性脳損傷後1か月経過。意識は清明。麻痺は認めない。ミニメンタルステート検査(MMSE)は30点。三宅式記銘力検査の正答は有関係対語10-10-10、無関係対語2-3-7。ベントン視覚記銘検査即時再生で正確数10・誤謬数0、15秒後の再生で正確数7・誤謬数3。この患者への新しい作業活動の選択で適切なのはどれか。
1
季節感のあるグループ活動
2
多くの口頭指示を必要とする活動
3
マニュアルがある活動
4
絵パズルを用いた構成課題
5
買物に必要な計算課題
46
作業療法士専門問題 -
第42回 午前
重要度:最重要
評価と目的との組合せで正しいのはどれか。
1
BADS(Behavioral Assessment of Dysexecutive Syndrome)-作業への興味
2
POMS(Profile of Mood States)-作業の耐久性
3
TMT(Trail Making Test)-作業の注意集中力
4
WCST(Wisconsin Card Sorting Test)-作業への関心
5
WAIS-R-作業への不安
50
作業療法士専門問題 -
第42回 午前
重要度:重要
左半側無視の症状がある回復期の左片麻痺患者への生活指導で誤っているのはどれか。
1
本人の関心があるものを左側に置くようにする。
2
見落としがちなものはメモする習慣をつける。
3
鏡を見せて体幹の傾きに気付かせる。
4
入浴時に左上下肢をしっかりこするようにする。
5
食事の始めにお盆のふちをたどるようにする。
51
作業療法士専門問題 -
第42回 午前
重要度:重要
前頭葉の障害で出現頻度が低いのはどれか。
1
固執性
2
注意散漫
3
病識欠如
4
左右失認
5
発動性低下
広告