Loading...

作業療法士問題表示

作業療法士国家試験

大分類

高次脳機能障害

20問表示中
広告
37
作業療法士専門問題 - 第60回 午前
重要度:重要
MRC sum scoreで評価できるのはどれか。
1
ICU-AW
2
意識障害
3
嚥下障害
4
入院関連能力低下[HAD〈Hospitalization Associated Disability〉]
5
抑うつ
46
作業療法士専門問題 - 第60回 午前
重要度:低
錐体外路に含まれないのはどれか。
1
黒質
2
視床下核
3
錐体交叉
4
線条体
5
淡蒼球
9
作業療法士実地問題 - 第59回 午前
50歳の男性。高所から転落し脳挫傷と診断された。入院直後から他者への配慮を欠く言動が多くみられた。家族によると、受傷前は几帳面で温厚な人物であったが、受傷後は著しく自己中心的で粗暴な言動が増え、このままでは同居は難しいとの訴えがあった。この患者に用いる検査で最も優先度が高いのはどれか。
1
ASIA
2
FAB
3
MMSE
4
Rey複雑図形検査
5
SLTA
24
作業療法士専門問題 - 第59回 午前
重要度:標準
課題と記憶の組合せで正しいのはどれか。
1
自転車に乗る エピソード記憶
2
海外旅行の思い出を語る 展望記憶
3
紙や鉛筆を使わず暗算する ワーキングメモリー
4
教師になったきっかけを説明する 意味記憶
5
建物の建築方法について説明する 手続き記憶
33
作業療法士専門問題 - 第59回 午前
重要度:重要
SIASに含まれるのはどれか。
1
意識障害
2
異常知覚
3
嚥下機能
4
測定障害
5
視空間認知
広告
19
作業療法士実地問題 - 第59回 午後
理学療法の臨床実習に参加している学生。脳梗塞による左片麻痺患者の評価を臨床実習指導者と行った。患者は常に右側を向き、左側からの声かけへの反応が遅かった。担当作業療法士の診療記録から収集する検査結果で最も優先度が高いのはどれか。
1
BIT
2
FAST
3
Stroop test
4
WAIS-Ⅳ
5
WCST〈Wisconsin Card Sorting Test〉
36
作業療法士専門問題 - 第58回 午後
重要度:最重要
高次脳機能障害と症候の組合せで正しいのはどれか。
1
観念失行──敬礼など単純な口頭指示に従った動作ができない。
2
純粋失読──文字を指でなぞっても読めない。
3
伝導失語──物品呼称ができない。
4
観念運動失行──適切に道具を使用できない。
5
肢節運動失行──習熟した行為の遂行が拙劣になる。
8
作業療法士実地問題 - 第57回 午前
解説あり
25歳の女性。交通事故による外傷性脳損傷(右前頭葉)。職場復帰を希望している。WAIS-Ⅲでは言語性IQが76、動作性IQが106、全検査IQが89。RBMTが19点、TMT-Aが81秒、TMT-Bが90秒、BADSが104点、FIMが120点。対人交流は良好である。2か月後の事務職への職場復帰を目的とした練習として適切なのはどれか。  
1
電話の受付
2
企画書の作成
3
書類の片付け
4
会議の要約報告
5
金銭の会計処理

解説

この患者は言語障害があり、動作とADLには問題がない。遂行機能は標準的で、視覚性探査能力がやや劣る。事務職への職場復帰を目標とする場合、この患者に可能な事務作業を優先する。

選択肢別解説

1
不正解

対人交流は良好であるため、練習の必要性は低い。

2
不正解

企画書の作成は文字や文章の技術を要するため、練習として難易度が高い。言語能力の詳細が不明であるが、2か月後に事務職に復帰したとしても、企画書を作成する役割を果たせるとは判断できず、練習の適切性は高くできない。

3
正解

動作は保たれており、書類の片付け動作はできると予想される。しかし、TMT-Aの20歳代平均66±15秒と比較して正常域の下限にあたる。書類の片付けをする際に、順序や手順に時間がかかることが懸念されるため、この練習は適切。

4
不正解

言語性IQの低下があるため、会議の要約をすることは困難。2か月の練習を積んだとしても、実用レベルに達する見通しは判断できない。

5
不正解

簡単な計算をする場合でも、数字の順序や区別をする工程がある。この患者のTMTの結果から処理時間がかかっている。金銭の会計処理は、事務職として重要な業務であり、復職して直ぐに従事するには無理があり、練習として取り組む優先性は低い。

33
作業療法士専門問題 - 第57回 午前
重要度:標準 解説あり
視覚失認について正しいのはどれか。  
1
相貌失認は表情の認知は可能である。
2
純粋失読は指でなぞると読むことができる。
3
同時失認は個々の物体や人間の認識ができない。
4
色彩失認は同じ色のものを選ぶことが困難である。
5
視覚性物体失認は優位半球前頭葉の障害により生じる。

解説

視覚失認は、視覚的な情報の認識が障害される症状の総称で、相貌失認、純粋失読、同時失認、色彩失認、視覚性物体失認などが含まれる。

選択肢別解説

1
不正解

相貌失認は、顔の識別が困難であるが、表情の認知は可能であるとは限らない。個人の識別ができなくなる症状である。

2
正解

正しい選択肢。純粋失読は、読字が選択的に障害される病態で、発声や書字はおおむね保たれる。指で文字をなぞると少し読めることがある。

3
不正解

同時失認では、個々の物体や人間個体のように部分的な認識はできるが、全体場面や集団としての認識が困難である。

4
不正解

色彩失認では、色覚は保たれているが、色の名を答えられず、指示することもできない。ただし、同じ色のものを選ぶことが困難であるとは限らない。

5
不正解

視覚性物体失認は、目の前にある物体が何であるか答えられない症状で、後頭葉の障害でみられる。優位半球前頭葉の障害ではない。

39
作業療法士専門問題 - 第57回 午後
解説あり
言語性記憶機能を測る検査はどれか。  
1
RBMT
2
WCST
3
RAVLT
4
Digit Span
5
Letter Cancellation Test

解説

言語性記憶機能を測る検査はRAVLT(Rey Auditory Verbal Learning Test)であり、言語記憶の評価法として用いられます。この検査では、15単語を繰り返し記憶していく過程の成績を評価します。

選択肢別解説

1
不正解

RBMT(Rivermead Behavioural Memory Test)は、日常生活における記憶機能を測定するための検査ですが、言語性記憶機能を直接測る検査ではありません。

2
不正解

WCST(Wisconsin Card Sorting Test)は、前頭葉機能検査法であり、抽象的行動やセットの転換に関する機能を評価します。言語性記憶機能を測る検査ではありません。

3
正解

RAVLT(Rey Auditory Verbal Learning Test)は言語記憶の評価法であり、言語性記憶機能を測る検査です。15単語を繰り返し記憶していく過程の成績を評価します。

4
不正解

Digit Spanは、読み上げた数字を順番または逆順に復唱する課題で、数字の即時記憶を測定します。しかし、言語性記憶機能を直接測る検査ではありません。

5
不正解

Letter Cancellation Testは、視覚的文字末梢検査であり、注意力や集中力を評価するための検査です。言語性記憶機能を測る検査ではありません。

広告
11
作業療法士実地問題 - 第55回 午前
解説あり
51歳の男性。仕事中に3 mの高さから転落し、外傷性脳損傷を生じ入院した。受傷2週後から作業療法を開始した。3か月が経過し運動麻痺はみられなかったが、日付がわからない、1日のスケジュールを理解できない、感情のコントロールが難しい、複雑な作業は混乱してしまうなどの状態が続いた。作業療法で適切なのはどれか。  
1
静かな環境で行う。
2
新規課題を毎日与える。
3
複数の作業療法士で担当する。
4
不適切な言動には繰り返し注意する。
5
集団でのレクリエーション活動を導入する。

解説

この患者は外傷性脳損傷により記憶障害、前頭葉機能障害、遂行機能障害が見られるため、静かな環境で行う作業療法が適切である。

選択肢別解説

1
正解

静かな環境で行うことは、感情のコントロールが難しい患者にとって適切であり、外界からの刺激量を調節し感情の高ぶりが生じにくくなる。

2
不正解

新規課題を毎日与えることは、この患者にとって混乱を招く可能性があるため適切ではない。長期的に慣れ親しんだ活動が適する。

3
不正解

複数の作業療法士で担当することは、患者が混乱する可能性があるため適切ではない。担当する作業療法士は一人とし、作業の指示も統一した方法で行うべきである。

4
不正解

不適切な言動に対して繰り返し注意することは、患者の感情を逆なでする可能性があるため適切ではない。注意する際は、自尊心を損なわないように配慮するべきである。

5
不正解

集団でのレクリエーション活動は、作業が複雑になりやすく、処理すべき情報も過多となるため、個別対応のほうが望ましい。

26
作業療法士専門問題 - 第55回 午前
重要度:重要 解説あり
びまん性軸索損傷の患者で正しいのはどれか。  
1
運動失調は呈さない。
2
認知障害の回復は良好である。
3
四肢、体幹の外傷の合併は少ない。
4
四肢、体幹の関節拘縮を生じやすい。
5
社会的行動異常が生活上において問題となる。

解説

びまん性軸索損傷は、脳の神経細胞の軸索が広範囲に損傷する病態で、運動麻痺、不随意運動、小脳失調、高次脳機能障害などの症状が現れる。社会的行動異常が生活上の問題となることが多い。

選択肢別解説

1
不正解

選択肢1は間違いです。びまん性軸索損傷の慢性期には、運動麻痺、不随意運動、小脳失調などの運動失調が認められることがあります。

2
不正解

選択肢2は間違いです。びまん性軸索損傷では、広範囲に軸索が損傷されるため、認知機能の回復は不良であり、注意障害、記憶障害、遂行機能障害、社会的行動障害、失語症、失行症、失認症などの高次脳機能障害が遷延しやすいです。

3
不正解

選択肢3は間違いです。びまん性軸索損傷を含む外傷性脳損傷の原因は、若年者では交通事故、高齢者では転倒、転落が多いため、四肢や体幹の外傷を合併することが多いです。

4
不正解

選択肢4は間違いです。びまん性軸索損傷で運動麻痺を生じることはあるが、一般には目立ちにくい。四肢や体幹の関節拘縮が生じることは少ないです。

5
正解

選択肢5は正しいです。びまん性軸索損傷では、社会的行動障害・異常がみられることが多く、脱抑制によって暴力や暴言を認めたり、独特のこだわりを認めたりする傾向があります。これが生活上の問題となることが多いです。

34
作業療法士専門問題 - 第55回 午前
重要度:重要 解説あり
左半側空間無視に対する作業療法で適切なのはどれか。  
1
間隔伸張法
2
自己教示法
3
視覚イメージ法
4
プリズム適応療法
5
右後頸部振動刺激

解説

左半側空間無視は、患者が左側の空間を無視する症状で、作業療法の中でプリズム適応療法が適切な治療法とされています。

選択肢別解説

1
不正解

間隔伸張法は、情報を保持する時間間隔を少しずつ延ばして想起させるもので、記憶障害に対して行われる治療法です。左半側空間無視には適用されません。

2
不正解

自己教示法は、行動の自己統制が欠け、課題の理解欠如などをみとめる患者に対し、解決方法や計画の立て方を一緒に考えるもので、遂行機能障害に対して行われる治療法です。左半側空間無視には適用されません。

3
不正解

視覚イメージ法は、記憶すべき対象の名前などの言語情報にイメージを組み合わせることで、記憶を促進しようとするもので、記憶障害に対して行われる治療法です。左半側空間無視には適用されません。

4
正解

プリズム適応療法は、視界が右(無視の反対側)に10°シフトするプリズム眼鏡をかけ、感覚と運動に対して意図的にズレを生じさせる方法で、半側空間無視の治療に用いられる適切な治療法です。

5
不正解

後頸部の振動刺激は、注意を高める効果があり、半側空間無視へ課題を始める前に併用すると半側空間無視が軽減する。ただし、左半側空間無視に対して行う場合は、左後頸部に対して振動刺激を行う。この選択肢は、右後頸部振動刺激となっているため、左半側空間無視に対しては適切ではありません。

34
作業療法士専門問題 - 第55回 午後
重要度:標準
ある道具の写真を示す。この道具を用いて行う高次脳機能障害評価法はどれか。 
04gIb6b-LqXgnPESQegjW
1
CBS
2
MFT
3
BADS
4
STEF
5
SLTA
6
作業療法士実地問題 - 第54回 午前
解説あり
49歳の男性。くも膜下出血後、高次脳機能障害の診断を受けた。現在は妻が車で送迎し、通院リハビリテーション治療と作業所への通所を行っている。WAIS-Ⅲは言語性IQ77点、動作性IQ70点、全検査IQ72点。三宅式記銘力検査で、有関係対語5-7-8、無関係対語0-1-1、TMTで、A84秒、B99秒。妻がフルタイムで復職するため、通院や通所への対応が必要となった。本人は自分で車を運転しての通院・通所を希望している。対応として正しいのはどれか。  
1
通院や通所を中止する。
2
運転免許証を返納させる。
3
バスを利用しての外出訓練を行う。
4
自分で車を運転しての外出訓練を行う。
5
ケアマネジャーと一緒の外出訓練を行う。

解説

この患者は高次脳機能障害があり、IQと記憶力が低いため、車の運転は危険と判断される。そのため、バスを利用した外出訓練が適切な対応となる。

選択肢別解説

1
不正解

妻がフルタイムで復職するとしても、通院や通所を中止してよい理由はない。患者のリハビリテーション治療や作業所への通所は継続するべきである。

2
不正解

運転免許証の返納は、作業療法士が最終判断することはできない。認知症やてんかんなど、運転に支障がある場合、医師が都道府県の公安委員会に連絡する届け出制度がある。

3
正解

この患者はWAIS-Ⅲにおける全検査IQが72点であり、三宅式記銘力検査の結果から記憶機能の低下があることもわかる。車の運転は危険と判断し、バスを利用した外出訓練を行うとよい。

4
不正解

この患者はIQと記憶力が低い。また、妻もフルタイムで復職するため、患者の運転する車への同乗が困難であり、車の運転は危険である。自分で車を運転しての外出訓練は適切ではない。

5
不正解

外出訓練はケアマネジャーの業務ではない。外出訓練は作業療法士や理学療法士と行ったほうがよい。ケアマネジャーと一緒の外出訓練は適切ではない。

広告
17
作業療法士実地問題 - 第54回 午前
解説あり
35歳の男性。交通事故による外傷性脳損傷で入院となった。受傷10日後から作業療法が開始された。運動麻痺や感覚障害はみられなかった。些細なことで怒りをあらわにし、作業療法中も大きな声をあげ、急に立ち上がってその場を去る、というような行動がしばしばみられた。患者はこの易怒性についてほとんど自覚しておらず病識はない。この患者の怒りへの対応で最も適切なのはどれか。  
1
原因について自己洞察を促す。
2
感情をコントロールするよう指導する。
3
周囲に与える影響を書き出してもらう。
4
よく観察し誘発されるパターンを把握する。
5
脳損傷との関係について理解が得られるまで説明する。

解説

この患者は脳外傷による易怒性や社会的行動障害があり、病識が欠如している。急性期であるため、ADLを安定させるために問題点と障害像を正確に把握することが重要である。患者の易怒性が現れるパターンを把握し、その上で対応策を検討するのが最も適切な対応である。

選択肢別解説

1
不正解

病識が欠如しているため、自己洞察を促すことは困難である。

2
不正解

病識が欠如しているため、感情のコントロールを指導しても効果は期待できない。患者の感情や行動のパターンを把握した後に、状況に応じて感情のコントロールに対する具体的な対応を行う。

3
不正解

易怒性に対して自覚がないため、現時点で周囲に与える影響を書き出すアプローチは困難である。

4
正解

急性期は、患者の易怒性が現れるパターンを把握するために観察し、そのうえで対応策を検討するのが最も適切な対応である。

5
不正解

病識が欠如しており、易怒性に対する自覚もないため、現時点で問題となっている言動と脳損傷との関係を理解させることは困難である。

24
作業療法士専門問題 - 第54回 午前
重要度:最重要 解説あり
非言語性評価で用いられる検査はどれか。2つ選べ。  
1
MMSE
2
RBMT
3
WAIS-Ⅲ
4
Kohs立方体組合せテスト
5
Raven’s Colored Progressive Matrices〈RCPM〉

解説

非言語性評価は、言語を用いずに認知機能を評価する検査です。この問題では、Kohs立方体組合せテストとRaven's Colored Progressive Matricesが非言語性評価に用いられる検査です。

選択肢別解説

1
不正解

MMSEはMini-Mental State Examinationの略で、認知症のスクリーニングに用いられる検査です。しかし、言語性評価も含まれるため、非言語性評価の検査ではありません。

2
不正解

RBMTはRivermead Behavioural Memory Testの略で、記憶機能を評価する検査です。しかし、言語性評価も含まれるため、非言語性評価の検査ではありません。

3
不正解

WAIS-IIIはWechsler Adult Intelligence Scaleの第3版で、16歳から89歳までの知能検査です。言語性IQ(VIQ)が含まれるため、非言語性評価の検査ではありません。

4
正解

Kohs立方体組合せテストは、4色に塗り分けられた立方体のブロックを用いた知能検査で、児童から高齢者まで幅広く使用されます。言語を用いずとも評価可能であるため、非言語性評価の検査として正しいです。

5
正解

Raven's Colored Progressive Matrices(RCPM)は、図の欠所に適合するものを下の選択肢から選ばせる知能検査です。非言語性検査であり、認知症のスクリーニングの検査などでも用いられるため、非言語性評価の検査として正しいです。

11
作業療法士実地問題 - 第54回 午後
解説あり
30歳の男性。調理師。頭部外傷受傷後4か月が経過し、回復期リハビリテーション病棟に入院している。麻痺はないが、明らかな企図振戦がある。意識障害や著しい記銘力低下はないが、些細なことで怒り出す。作業をする場合にはすぐに注意がそれてしまい継続できず、口頭での促しが必要である。ADLは自立し、現職復帰を希望している。この時期の作業療法の指導で正しいのはどれか。  
1
受傷前の職場を訪問させる。
2
包丁を用いた調理訓練を行う。
3
作業の工程リストを作らせる。
4
訓練はラジオを聴かせながら行う。
5
怒り出したときには厳格に注意する。

解説

この患者は頭部外傷により企図振戦や注意の持続性低下、易怒性などの前頭葉症状があります。作業療法の指導では、患者の症状に配慮し、効果的な方法を選択することが重要です。

選択肢別解説

1
不正解

受傷後4か月でまだ回復の見込みがあり、前頭葉症状や企図振戦が残存しているため、現時点で職場を訪問すると悪い評価を受ける可能性があります。職場の訪問は復職の目処が立ってから行うべきです。

2
不正解

患者には企図振戦があるため、包丁の使用は危険です。また、現時点では調理訓練を行う必要性は低いため、この選択肢は正しくありません。

3
正解

患者の記銘力は保たれているため、工程リストを作成することで作業に復帰しやすくなり、他者からの口頭での促しの頻度も減少できます。この選択肢が正しいです。

4
不正解

注意の持続性が低下している患者に対して、ラジオを聞かせながら作業を行わせると注意がさらに散漫になる可能性が高いため、この選択肢は適切ではありません。

5
不正解

患者の易怒性は頭部外傷によるものであり、厳格に注意しても感情制御の改善は期待できません。感情抑制ができるようになるまで許容的に待つか、怒った場所や状況から距離をとらせて傾聴する対応が望ましいです。

17
作業療法士実地問題 - 第54回 午後
解説あり
53歳の女性。前交通動脈瘤破裂によるくも膜下出血にて救急搬送された後、クリッピング術が施行された。術後1週で作業療法が処方された。言語機能と身体機能には大きな問題はみられず、食事、更衣、整容などは自立していたが、担当の作業療法士の名前や新しい出来事が覚えられない、などがみられた。この患者に行う評価で適切なのはどれか。2つ選べ。  
1
BIT
2
MMSE
3
SLTA
4
VPTA
5
WMS-Ⅲ

解説

この患者は言語機能と身体機能に大きな問題がなく、日常生活動作は自立しているが、新しい情報の記憶が困難である。このため、記憶力を評価するMMSEとWMS-Ⅲが適切な評価方法である。

選択肢別解説

1
不正解

BIT(Birmingham Object Recognition Battery)は、視覚的認知機能を評価するための検査であり、この患者の主な問題である記憶力の評価には適していない。

2
正解

MMSE(Mini-Mental State Examination)は、認知機能を簡易的に評価するための検査であり、記憶力も含まれるため、この患者に適切な評価方法である。

3
不正解

SLTA(Standard Language Test of Aphasia)は、言語障害の評価を行う検査であり、この患者の主な問題である記憶力の評価には適していない。

4
不正解

VPTA(Visual Perception Test for Agnosia)は、視覚的知覚障害の評価を行う検査であり、この患者の主な問題である記憶力の評価には適していない。

5
正解

WMS-Ⅲ(Wechsler Memory Scale-Third Edition)は、記憶力を詳細に評価するための検査であり、この患者の主な問題である記憶力の評価に適切な方法である。

40
作業療法士専門問題 - 第54回 午後
重要度:重要 解説あり
「い」で始まる単語をなるべく多く挙げてください、という課題に対して統合失調症患者が「考えられない」、「言葉が出てこない」と訴えた。この状況から考えられる患者の障害で正しいのはどれか。  
1
運動機能障害
2
注意機能障害
3
言語性記憶障害
4
言語流暢性障害
5
ワーキングメモリーの障害

解説

この問題では、「い」で始まる単語をなるべく多く挙げる課題に対して統合失調症患者が「考えられない」、「言葉が出てこない」と訴えた状況を考慮し、正しい障害を選ぶ必要があります。正解は言語流暢性障害で、文字流暢性の課題に対する困難が示されています。

選択肢別解説

1
不正解

運動機能障害は、身体的な動きや発語が不十分になる障害ですが、「言葉が出てこない」という訴えは運動機能障害だけでは説明できません。

2
不正解

注意機能障害は、課題の途中で集中力が途切れたり、別の課題に移行してしまう障害です。この症状だけでは、「考えられない」、「言葉が出てこない」という訴えを説明できません。

3
不正解

言語性記憶障害は、語想起が困難になる障害ですが、「考えられない」、「言葉が出てこない」という訴えは言語性記憶障害だけでは説明できません。言語性記憶障害は前向性健忘で見られやすい症状です。

4
正解

言語流暢性障害は、文字流暢性や意味流暢性の課題に対する困難がある障害です。この患者は、「い」で始まる単語を挙げる課題に対して困難を感じており、文字流暢性の障害があると考えられます。この選択肢が正しいです。

5
不正解

ワーキングメモリーの障害は、複雑な課題を遂行する際に物事を心的過程にとどめておく能力が低下する障害です。ワーキングメモリーが障害された場合、課題の実施中に既出の単語を再度挙げてしまうなどの症状が見られますが、「考えられない」、「言葉が出てこない」という訴えを説明するには不十分です。

広告