Loading...

作業療法士問題表示

作業療法士国家試験

大分類

高次脳機能障害

20問表示中
広告
4
作業療法士実地問題 - 第53回 午前
解説あり
29歳の男性。バイク転倒事故による右前頭葉脳挫傷および外傷性くも膜下出血。事故から2週間後に意識清明となり、作業療法が開始された。運動麻痺と感覚障害はない。礼節やコミュニケーション能力は保たれているが、感情表出は少なく、ぼんやりとしていることが多い。既知の物品操作方法は覚えているが、事故後の出来事に関する情報は忘れやすい。作業療法開始時間までに支度を整えることが難しく、しばしば時間に遅れる。この患者の状態を評価するために適切と考えられる評価法はどれか。2つ選べ。  
1
BADS
2
RBMT
3
SLTA
4
SPTA
5
VPTA

解説

この患者は運動麻痺や感覚障害はないものの、感情表出が少なく、事故後の出来事に関する情報を忘れやすいという症状がある。このような状態を評価するために適切な評価法は、BADS(行動評価法)とRBMT(リバプール記憶評価法)である。

選択肢別解説

1
正解

BADS(行動評価法)は、患者の日常生活における認知機能や行動を評価するための方法であり、この患者の状態を評価するのに適切である。

2
正解

RBMT(リバプール記憶評価法)は、患者の短期記憶や日常生活に関連する記憶機能を評価するための方法であり、この患者の状態を評価するのに適切である。

3
不正解

SLTA(言語聴覚療法評価法)は、言語聴覚療法の効果を評価するための方法であり、この患者の状態を評価するのには適切ではない。

4
不正解

SPTA(社会心理療法評価法)は、社会心理療法の効果を評価するための方法であり、この患者の状態を評価するのには適切ではない。

5
不正解

VPTA(視知覚療法評価法)は、視覚失認やBálint症候群、半側空間無視などの評価が可能であるが、この患者の症状とは関連が薄いため、適切な評価法ではない。

6
作業療法士実地問題 - 第53回 午後
解説あり
21歳の男性。交通事故によるびまん性軸索損傷と診断された。意識は清明で運動麻痺はない。新しい物事を覚えるのが困難で記憶の障害が顕著である。この患者に対する適切なアプローチはどれか。  
1
毎日異なる課題を与える。
2
記憶の外的補助手段を使う。
3
試行錯誤が必要な課題を行う。
4
複数の学習課題を同時に行う。
5
日課は本人のペースで柔軟に変更する。

解説

この問題では、記憶障害がある患者に対する適切なアプローチを選択することが求められています。記憶障害のある患者には、外的補助手段を使って記憶を補助する方法が適切です。

選択肢別解説

1
不正解

毎日異なる課題を与えるのは負荷が大きく、十分な練習効果が得られないため、この方法は適切ではありません。

2
正解

記憶の外的補助手段を使うことで、日々行うことや注意すべきことをノートに健忘録のように記録しておき、これを見ながら行動することで、記憶障害による困難さを補助できるため、この方法が適切です。

3
不正解

試行錯誤が必要な課題を行わせると、誤ったことも記憶できず、誤りを繰り返すことが多いため、この方法は適切ではありません。

4
不正解

複数の学習課題を同時に行うと、進行状況の把握が困難になり、混乱しやすいため、この方法は適切ではありません。

5
不正解

日課が本人のペースで進むことは良いですが、日課を変更することで、手続き記憶のように、一度修得したことを利用して行動することが困難になる可能性があるため、この方法は適切ではありません。

27
作業療法士専門問題 - 第53回 午後
重要度:標準 解説あり
日常生活における半側空間無視の評価法であるCatherine Bergego Scaleに含まれる内容はどれか。  
1
左に身体が傾く。
2
左右を間違える。
3
模写をすると左側を書き忘れる。
4
髭剃りのときに左に顔が向いてしまう。
5
移動時に左側にいる人や物にぶつかる。

解説

Catherine Bergego Scaleは、日常生活における半側空間無視の評価法であり、重度の無視のいずれかに採点する(合計0~30点)。半側空間無視は、脳損傷により、身体の一方向にある刺激や情報を無視する症状です。

選択肢別解説

1
不正解

身体が左に傾くことは、半側空間無視の症状ではありますが、Catherine Bergego Scaleの評価内容ではありません。

2
不正解

左右を間違えることは、空間認知の問題ですが、半側空間無視の評価法であるCatherine Bergego Scaleには含まれません。

3
不正解

模写をすると左側を書き忘れることは、半側空間無視の症状の一つですが、Catherine Bergego Scaleの評価内容ではありません。

4
不正解

髭剃りのときに左に顔が向いてしまうことは、半側空間無視の症状ではありますが、Catherine Bergego Scaleの評価内容ではありません。

5
正解

移動時に左側にいる人や物にぶつかることは、半側空間無視の症状であり、Catherine Bergego Scaleの評価内容に含まれています。この評価法では、日常生活における半側空間無視の程度を測定することができます。

31
作業療法士専門問題 - 第53回 午後
重要度:標準 解説あり
遂行機能障害に対する介入方法として最も適しているのはどれか。  
1
ペグ法
2
自己教示法
3
直接刺激法
4
間隔伸張法
5
物語作成法

解説

遂行機能障害は、計画立案や行動の自己統制が困難な状態で、自己教示法が最も適した介入方法です。自己教示法では、患者と一緒に解決方法や計画を考えることで、遂行機能の改善を目指します。

選択肢別解説

1
不正解

ペグ法は記憶対象をペグ(掛け釘)にかけるイメージを使った記憶方法であり、遂行機能障害に対する介入方法としては適していません。

2
正解

自己教示法は、行動の自己統制が欠け、課題の理解欠如などをみとめる患者に対し、解決方法や計画の立て方を一緒に考えるものである。遂行機能障害に対する介入方法として最も適している。

3
不正解

直接刺激法は、注意機能に関わる課題をコンピュータや机上の作業で直接的に練習する方法である。注意機能そのものの回復を目的として用いられるが、遂行機能障害に対する介入方法としては適していません。

4
不正解

間隔伸張法は、情報を保持する時間間隔を少しずつ延ばして想起させる記憶の練習法である。遂行機能障害に対する介入方法としては適していません。

5
不正解

物語作成法は、記憶する対象をなるべく印象に残るような物語を作って記憶するもので、言語的方略による記憶障害に対する介入方法である。遂行機能障害に対する介入方法としては適していません。

4
作業療法士実地問題 - 第52回 午前
28歳の男性。右利き。交通事故による右前頭葉背外側部の頭部外傷のため入院した。作業療法が開始され、4か月が経過した。四肢に運動麻痺や感覚障害を認めず、歩行は自立している。日中はボーッとして過ごすことが多いが、促されると日課を行う。話しかければ日常会話は問題なく成立するが、自発話は乏しい。この患者の高次脳機能評価として最も適切なのはどれか。  
1
BADS
2
SLTA
3
SPTA
4
VPTA
5
CBS〈Catherine bergego scale〉
広告
3
作業療法士実地問題 - 第51回 午前
35歳の男性。右利き。バイク事故のため救急搬送された。頭部MRIのT2強調像にて両側前頭葉の眼窩面と背外側とに高信号域が認められた。約1か月後に退院。半側空間無視、記憶障害および視知覚障害はないが、脱抑制による職場でのトラブルが続き作業療法を開始した。この患者に行う評価で正しいのはどれか。  
1
BADS
2
BIT
3
RBMT
4
SLTA
5
VPTA
32
作業療法士専門問題 - 第51回 午前
重要度:最重要
高次脳機能障害と治療法の組合せで正しいのはどれか。  
1
記憶障害 - 自律訓練法
2
失行症 - 回想法
3
純粋失読 - 認知行動療法
4
遂行機能障害 - 間隔伸長法
5
半側空間無視 - プリズム適応療法
2
作業療法士実地問題 - 第51回 午後
82歳の女性。右利き。脳梗塞を発症して1か月が経過した。頭部CTを示す。この患者にみられる症状で正しいのはどれか。 
TyJz6CJHu1DXdQAy6ong5
1
Broca失語
2
他人の手徴候
3
半側空間無視
4
Gerstmann症候群
5
超皮質性感覚性失語
32
作業療法士専門問題 - 第51回 午後
重要度:重要
前交通動脈の動脈瘤塞栓術後に両側前脳基底部の梗塞で生じやすい症状はどれか。  
1
構成障害
2
視覚失認
3
相貌失認
4
感覚性失語
5
健忘症候群
5
作業療法士実地問題 - 第50回 午前
31歳の男性。バイク事故にて脳挫傷を受傷。受傷直後から意識障害が1週間持続した。受傷後1か月経過し高次脳機能障害の検査を行ったところ、かな拾い検査は正解数15、見落とし数27%、TMT(trail making test)はA56秒、B125秒であった。最も考えられる症状はどれか。  
1
モリア
2
アパシー
3
注意障害
4
類推の障害
5
抽象思考の障害
広告
25
作業療法士専門問題 - 第50回 午前
重要度:標準
失行の検査はどれか。  
1
BIT
2
VPTA
3
RBMT
4
SLTA
5
SPTA
34
作業療法士専門問題 - 第50回 午前
重要度:重要
記憶障害と治療介入の組合せで適切でないのはどれか。  
1
逆向性健忘 ― アルバム療法
2
逆向性健忘 ― 展望記憶訓練
3
前向性健忘 ― メモリーノート
4
前向性健忘 ― アラーム付き時計
5
前向性健忘 ― リアリティオリエンテーション
24
作業療法士専門問題 - 第50回 午後
重要度:標準
BADSの下位項目にないのはどれか。  
1
鍵探し検査
2
上中下検査
3
時間判断検査
4
行為計画検査
5
動物園地図検査
4
作業療法士実地問題 - 第49回 午前
30代前半の男性。システムエンジニア。自転車走行中に自動車とぶつかり、外傷性脳損傷を生じ入院となった。作業療法は受傷後20日目から開始。麻痺はみられない。病棟では、食事、更衣、整容、排泄などは自立しているが、トイレや病室の場所が覚えられない、今日の日付が分からない、担当者の顔は分かっているが名前が覚えられない、などがみられた。この患者に行う評価で必要性が低いのはどれか。  
1
RBMT
2
前頭葉機能検査(FAB)
3
Trail making test(TMT)
4
標準高次動作性検査(SPTA)
5
Mini mental state examination(MMSE)
5
作業療法士実地問題 - 第49回 午前
30代前半の男性。システムエンジニア。自転車走行中に自動車とぶつかり、外傷性脳損傷を生じ入院となった。作業療法は受傷後20日目から開始。麻痺はみられない。病棟では、食事、更衣、整容、排泄などは自立しているが、トイレや病室の場所が覚えられない、今日の日付が分からない、担当者の顔は分かっているが名前が覚えられない、などがみられた。このような症状がある時期に適切な作業療法はどれか。  
1
調理
2
日記
3
買い物訓練
4
職業前訓練
5
電車乗車訓練
広告
25
作業療法士専門問題 - 第49回 午前
重要度:標準
記憶に関連する説明で正しいのはどれか。  
1
再生は再認より容易である。
2
展望記憶は陳述記憶に含まれる。
3
手続き記憶は潜在記憶の一つに位置付けられる。
4
作動記憶(ワーキングメモリー)は出来事に関する記憶である。
5
逆向健忘は発症以後にあった出来事を覚えていられないことをいう。
27
作業療法士専門問題 - 第49回 午前
重要度:最重要
高次機能障害に対する作業療法の組合せで適切なのはどれか。  
1
純粋失読 ― なぞり読み
2
物体失認 ― 物品の色名呼称
3
手指失認 ― 握り・放しの運動
4
地誌的障害 ― 都道府県名の列挙
5
左半側空間無視 ― 絵の呼称
23
作業療法士専門問題 - 第49回 午後
重要度:標準
全般性注意の構成要素でないのはどれか。  
1
持続性注意
2
選択性注意
3
転換性注意
4
配分性注意
5
方向性注意
24
作業療法士専門問題 - 第49回 午後
重要度:最重要
高次脳機能障害の評価の組合せで正しいのはどれか。  
1
MMSE ― 失行症
2
RBMT ― 注意障害
3
SPTA ― 遂行機能障害
4
TMT-A ― 記憶障害
5
VPTA ― 視知覚障害
32
作業療法士専門問題 - 第48回 午前
重要度:標準
失行症がみられる患者にある動作を指示したところ、指示したとおりに可能であった。その後、別の動作を指示したところ前回に指示した動作を繰り返した。この誤反応はどれか。  
1
保続
2
錯行為
3
修正行為
4
無定型反応
5
Body Parts as Object(BPO)
広告