Loading...

作業療法士問題表示

作業療法士国家試験

大分類

高次脳機能障害

20問表示中
広告
52
作業療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:最重要
麻痺のない大脳半球損傷患者の病態と検査所見との組合せで適切なのはどれか。  
1
観念運動失行-お茶を入れるまねができない。
2
観念失行-他者の指の形を模倣できない。
3
運動維持困難-閉眼で舌を出させると目が開いてしまう。
4
運動消去現象-感覚刺激に反応して片手を挙上できない。
5
着衣失行-衣類のボタンやポケットの意味が分からない。
12
作業療法士実地問題 - 第41回 午前
25歳の男性。事務職。外傷性脳損傷後5か月経過。明らかな麻痺はなく、いつも落ち着きなく動き回る。些細なことですぐに怒り出し、軽度の記銘力障害がある。作業療法の指導で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.メモを利用する。イ.怒ったときは本人に詳しく理由を聞く。ウ.慣れたことより目新しい課題を設定する。エ.定期的に受傷前の職場に通う。オ.作業工程を短く区切って指示する。  
1
2
3
4
5
26
作業療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:重要
45歳の男性。髄膜脳炎。手足の麻痺はなく、1年後には身の回りの動作が自立した。新しいことが覚えられない記銘力障害が残った。病前の職業は会社員(営業)。MMSE(Mini-Mental State Examination)で低得点が予想される項目はどれか。  
1
物品名3個の再生
2
物品の名称呼称
3
文章命令のよる動作
4
文章作成
5
図形の模写
45
作業療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:最重要
適切でない組合せはどれか。  
1
Barthel index-日常生活活動
2
Fugl-Meyer scale-意識障害
3
BIT(Behavioral Inattention Test)-半側空間無視
4
STEF-上肢機能
5
WAIS-R-知能
48
作業療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:重要
重度の左半側空間無視が認められる患者に合併しにくいのはどれか。  
1
注意障害
2
病態失認
3
着衣失行
4
構成障害
5
観念失行
広告
50
作業療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:標準
外傷性脳損傷のADLの予後と関連しないのはどれか。  
1
昏睡の期間
2
除皮質肢位の有無
3
外傷性健忘の期間
4
共同性注視障害の有無
5
半盲の有無
8
作業療法士実地問題 - 第40回 午前
20歳の男性。大学生。3か月前、オートバイ事故にあい、びまん性軸索損傷と診断された。2か月後、意識は清明となり、セルフケアは促せばできるようになったが、外界には無関心であった。WAIS-Rでは全IQ 90。訓練時間に合わせて来室できなかった。視覚的注意検査や視野検査は正常であった。この患者の問題の発見に適した検査はどれか。  
1
BIT(行動性無視検査)
2
Barthel index
3
WCST(ウィスコンシン・カード・ソーティング・テスト)
4
長谷川式簡易知能診査スケール
5
Zungの自己評価式うつスケール
9
作業療法士実地問題 - 第40回 午前
20歳の男性。大学生。3か月前、オートバイ事故にあい、びまん性軸索損傷と診断された。2か月後、意識は清明となり、セルフケアは促せばできるようになったが、外界には無関心であった。WAIS-Rでは全IQ 90。訓練時間に合わせて来室できなかった。視覚的注意検査や視野検査は正常であった。この患者の作業療法として適切なのはどれか。  
1
塗り絵
2
絵カードで呼称
3
マッチ棒図形の模倣
4
鏡に映した自分の顔の写生
5
スケジュール表の導入
26
作業療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:最重要
23歳の男性。会社員。6か月前、交通事故による外傷性脳損傷を受傷したが、身体的後遺症はなく、職場復帰した。病前と性格が変わって怒りっぽく頑固になり、職場の人間関係が悪化して精神科を受診し、外来作業療法に参加となった。作業療法の初期目標で適切でないのはどれか。  
1
実施上の取り決めの遵守
2
興味ある作業への参加
3
定期的な参加の継続
4
安心できる関係作りの構築
5
職場の人間関係の改善
78
作業療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:重要
前頭葉損傷を受けた高次脳機能障害患者に特徴的でないのはどれか。  
1
計画性の喪失
2
処理スピードの低下
3
自発性の減弱
4
左右障害
5
易刺激性
広告
3
作業療法士実地問題 - 第39回 午前
病巣部位と評価法との組合せで誤っているのはどれか。 
dAy2DtltiP0blBK9x0wpq
1
①手指弁別の検査
2
②標準失語症検査
3
③系列動作の検査
4
④線分2等分検査
5
⑤視野の検査
52
作業療法士専門問題 - 第39回 午前
重要度:重要
脳卒中と比較して外傷性脳損傷に特徴的でない症状はどれか。  
1
遷延性意識障害
2
通過症候群
3
注意障害
4
失語
5
健忘
78
作業療法士専門問題 - 第39回 午前
重要度:重要
情緒の不安定な失語症患者の作業療法開始時の面接で適切でないのはどれか。  
1
身振り手振りを交えたコミュニケーションをする。
2
「言葉が出なくてつらいですね」と声をかける。
3
白板やメモ用紙をコミュニケーションに利用する。
4
明確な返事を得るために同じ質問を繰り返す。
5
身近な人から生活状況をつぶさに聞く。
4
作業療法士実地問題 - 第38回 午前
病巣部位と評価法との組合せで誤っているのはどれか。 
pFcPd_ccleMcEDnLjF-JP
1
①-手指弁別の検査
2
②-標準失語症検査
3
③-系列動作の検査
4
④-視野の検査
5
⑤-線分2等分検査
10
作業療法士実地問題 - 第38回 午前
30歳の女性。外傷性脳損傷。3か月前の追突事故による前頭葉症状が主症状である。運動麻痺は軽微である。簡単な日常会話は可能であるが概念操作などの抽象思考が障害されている。この患者に構成行為評価のためブロックデザイン検査を行った。この患者で認めにくいのはどれか。  
djmTZoeAWh0stdwlWfRLb
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
11
作業療法士実地問題 - 第38回 午前
30歳の女性。外傷性脳損傷。3か月前の追突事故による前頭葉症状が主症状である。運動麻痺は軽微である。簡単な日常会話は可能であるが概念操作などの抽象思考が障害されている。この患者に構成行為評価のためブロックデザイン検査を行った。作業療法導入期としてこの患者に適した治療的活動はどれか。  
1
調理訓練の献立作成
2
頭文字記憶法を使ってスーパーマーケットで買い物練習
3
100ピースのジグソーパズル作り
4
左端に印しを付けた文章の模写
5
トランプのマークによる分類
48
作業療法士専門問題 - 第38回 午前
重要度:最重要
障害と症状名との組合せで正しいのはどれか。  
1
文字は書けるが書いた文字は読めない-純粋失読
2
食事の左半分を残す-バリント症候群
3
注意の転換が困難-ゲルストマン症候群
4
立体見本より平面図見本からの積木構成が容易-前頭葉症候群
5
発症から昨日までの出来事が思い出せない-逆向性健忘
49
作業療法士専門問題 - 第38回 午前
重要度:重要
外傷性脳損傷者の生活状況でよく観察されるのはどれか。  
1
メモを利用することができる。
2
長時間の作業ができる。
3
時間の約束を守れる。
4
何事も楽天的に考える。
5
他者の注意を素直に受け入れる。
5
作業療法士実地問題 - 第37回 午前
図中の斜線で示した部位に病変を認める場合の症状・障害で適切でないのはどれか。ア.半側無視イ.自発性低下ウ.注意障害エ.記憶障害オ.着衣失行  
znBxxqipRvVHZmGU1JB0f
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
57
作業療法士専門問題 - 第37回 午前
重要度:標準
閉鎖性外傷性脳損傷の特徴で適切でないのはどれか。  
1
意識障害の期間と予後とは関係がある。
2
病巣はびまん性である。
3
好発部位は両側後頭葉である。
4
認知障害、記憶障害および行動異常がみられる。
5
失調やバランス障害がみられる。
広告