Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

呼吸

20問表示中
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:86%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
1回換気量500mL、死腔量150mL、呼吸回数10回/分であるときの肺胞換気量 [mL/分]はどれか。
1
1500
2
2500
3
3500
4
5000
5
6500
6
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:重要 正答率:89%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
誤っているのはどれか。(医学概論)
1
胸腔内圧は陰圧である。
2
成人の解剖学的死腔は約150mLである。
3
残気量はスパイロメータで測定できる。
4
肺の栄養血管は気管支動脈である。
5
ヘモグロビンの酸素解離曲線はpHが下がると右方に偏位する。
5
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:48%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺の正常構造と機能について誤っているのはどれか。
1
肺の頭側の頂点部分を肺尖という。
2
肺の内側面の中央に肺門がある。
3
右肺は33葉に分かれる。
4
肺胞ではガス交換が行われる。
5
胸腔内圧は吸息期に上昇する。
65
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:49%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
安静時自発呼吸で正しいのはどれか。
1
安静呼気位には胸郭は肺を縮めるように作用する。
2
吸気のメカニズムは肺の能動的な拡張である。
3
吸気時は肺内圧が胸腔内圧より低い。
4
胸腔内圧は呼気相では陽圧である。
5
呼気筋の活動は低い。
63
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:77%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
死腔について正しいのはどれか。
a
呼吸細気管支は解剖学的死腔である。
b
人工鼻は死腔でない。
c
肺血栓塞栓症では死腔が増加する。
d
正常では生理学的死腔率(VD/VT)は約0.3である。
e
呼吸パターンは死腔に影響しない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:81%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
酸素解離曲線で誤っているのはどれか。
1
アシドーシスでは解離曲線は右方偏位する。
2
2、3-DPGの増加は解離曲線を右方偏位させる。
3
低体温では解離曲線は右方偏位する。
4
高体温では同じ酸素分圧でも飽和度は低下する。
5
低二酸化炭素血症では解離曲線は左方偏位する。
12
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:58%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺表面活性物質の機能として正しいのはどれか。
1
酸素の拡散を速やかにする。
2
肺コンプライアンスを低下させる。
3
肺胞の表面張力を小さくする。
4
細菌を除菌する。
5
リンパの流れをスムーズにする。
12
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:50%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
呼吸器系について正しいのはどれか。(人の構造及び機能)
a
気管の壁には全周を囲む輸状の軟骨がみられる。
b
最大呼気時の肺に残る空気量は成人で約500mLである。
c
肺胞内に吸い込まれた空気の湿度は100%である。
d
健常者の肺胞内は無菌状態である。
e
気管支動脈は肺胞におけるガス交換に関与する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:97%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺の構造について正しいのはどれか。(人の構造及び機能)
a
気管は10回ほど分岐して肺胞になる。
b
成人では左右の主気管支は気管に対して、ほぼ同じ角度で分岐する。
c
右が3葉、左が2葉に分かれる。
d
細気管支に軟骨はない。
e
成人の解剖学的死腔は約150mlである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
8
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:44%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
横隔膜について正しいのはどれか。(人の構造および機能)
a
腱中心を停止とする膜状の筋である。
b
大静脈は食道裂孔を通る。
c
主に呼息(呼気)に作用する筋である。
d
頸髄から出る横隔神経に支配される。
e
腹筋との同時収縮で腹圧を上昇させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
9
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:68%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
正常肺胞におけるガスの移動について正しいのはどれか。(人の構造および機能)
1
肺胞気から血液への酸素の移動は濾過による。
2
血液から肺胞気への二酸化炭素の移動は能動輸送による。
3
二酸化炭素は酸素より移動速度が大きい。
4
血液が1回肺を通過すると約50%のヘモグロビンが酸素で飽和される。
5
血液が1回肺を通過すると二酸化炭素分圧は0mmHgとなる。
44
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:60%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
血液ガス・酸塩基平衡について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
血液の酸素分圧とヘモグロビンの酸素飽和度は比例する。
b
健常人の室内気吸入時の肺胞気酸素分圧は約100mmHgである。
c
二酸化炭素は主に炭酸水素イオンとして運搬される。
d
安静時の動脈血二酸化炭素分圧は約40mmHgである。
e
pHは水素イオン濃度に比例する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
12
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:60%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
気道について正しいのはどれか。
a
気管は喉頭の下から始まる。
b
気管に声門がある。
c
声帯は綿毛上皮で覆われている。
d
気管支は肺内では分枝しない。
e
細気管支以下の気道壁に軟骨は存在しない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:80%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
1回換気量500ml、死腔量150 ml、残気量1000 ml、呼吸数10回/分であるときの肺胞換気量はどれか。
1
1000 ml/分
2
2500 ml/分
3
3500 ml/分
4
4000 ml/分
5
5000 ml/分
38
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:78%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
低酸素血症を呈する病態はどれか。
a
肺内シャント増加
b
換気血流比不均等分布
c
拡散障害
d
貧血
e
呼吸性アルカローシス
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
13
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:75%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
1回換気量550ml、死腔150ml、肺活量3000ml、呼吸数10回/分のとき、肺胞換気量はいくらか。
1
1500 ml/分
2
4000 ml/分
3
5500 ml/分
4
7000 ml/分
5
30000 ml/分
8
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:82%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
健常人で正しいのはどれか。
1
右気管支は左気管支より垂直に近い。
2
右肺は2葉に分かれる。
3
肺の表面は腹膜によって覆われる。
4
気管の上皮は重層扁平上皮からなる。
5
肺動脈の血流量は大動脈の血流量の50%以下である。
10
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:66%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
呼吸中枢のある部位はどれか。
1
大 脳
2
小 脳
3
視 床
4
視床下部
5
延 髄
36
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:74%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
用語として正しいのはどれか。
a
生理学的死腔
b
薬理学的死腔
c
病理学的死腔
d
解剖学的死腔
e
機械的死腔
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:82%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
空気呼吸時の基準値について正しい組合せはどれか。
a
動脈血酸素分圧 ―――――――- 100mmHg
b
混合静脈血二酸化炭素分圧 ――- 60mmHg
c
肺胞気酸素分圧 ―――――――- 45mmHg
d
混合静脈血酸素分圧 ―――――- 55mmHg
e
動脈血二酸化炭素分圧 ――――- 40mmHg
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告