Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

生物学的基礎

20問表示中
広告
4
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:47%
ある薬物の細胞膜を介した移動がFickの拡散法則に従うとき、最も影響の小さいパラメータはどれか。 
1
膜厚 
2
膜面積 
3
薬剤の膜透過性 
4
膜を介した浸透圧差 
5
膜を介した薬剤の濃度差 
17
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
染色体の異常によっておこるのはどれか。
1
過換気症候群
2
ダウン症候群
3
播種性血管内凝固症候群(DIC)
4
後天性免疫不全症候群(AIDS)
5
ICU症候群
5
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:82%
細胞について正しいのはどれか。
a
細胞膜は主にフィブリンで構成される。
b
ゴルジ装置は ATP 産生を担う。
c
リボゾームはタンパク合成を担う。
d
リソソームは物質を分解処理する。
e
核は DNA を含む。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
1
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
細胞内小器官と機能との組合せで誤っているのはどれか。
1
リボゾーム -- タンパク質の合成
2
ライソゾーム -- 分泌物の合成と貯蔵
3
ミトコンドリア -- ATPの合成供給
4
中心小体 -- 細胞分裂の補助
5
核 -- 遺伝情報の保存と伝達
6
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:低 正答率:83%
再生能力が高いのはどれか。
a
心筋細胞
b
中枢神経細胞
c
皮膚表皮細胞
d
骨髄造血細胞
e
消化管上皮細胞
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
14
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
体液について誤っているのはどれか。
1
体液は成人男性で体重の約40%である。
2
体液の約2/3は細胞内にある。
3
体液量(比率)は加齢とともに減少する。
4
細胞内液にはK+が多い。
5
体液はpH7.4付近に維持されている。
88
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:低 正答率:62%
浸透圧による物質移動はどれか。
1
血液から肺胞への二酸化炭素の移動
2
毛細血管から細胞間質への酸素の移動
3
組織から静脈毛細血管への間質液の移動
4
細胞内から細胞外へのナトリウムイオンの移動
5
尿細管におけるグルコースの再吸収
3
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:標準 正答率:86%
DNA を構成する塩基でないのはどれか。
1
ウラシル
2
アデニン
3
チミン
4
シトシン
5
グアニン
89
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:重要 正答率:75%
生体反応で正しい組合せはどれか。
a
石灰化           リン酸カルシウムの沈着
b
血栓形成          トロンビンの活性阻害
c
アナフィラキシー      T 細胞の活性化
d
血液凝固          コラーゲンの分解
e
炎 症           マクロファージの浸潤
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
1
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
細胞内で分泌物質の合成と貯蔵をおこなう小器官はどれか。
1
ゴルジ装置
2
リボゾーム
3
ミトコンドリア
4
ライソゾーム
5
中心(小)体
広告
5
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
縦隔にない器官はどれか。
1
心 臓
2
気 管
3
大動脈
4
甲状腺
5
胸 腺
9
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
ニューロンについて誤っているのはどれか。
1
静止膜電位は約-200mVである。
2
活動電位の伝播は「全か無の法則」に従う。
3
活動電位の発生にはカリウムイオンが関係する。
4
ナトリウムイオン濃度は細胞内より細胞外のほうが高い。
5
シナプス後細胞に発生する電位をシナプス後電位とよぶ。
9
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:62%
腹(膜)腔について誤っているのはどれか。
1
小綱は肝臓に付着する。
2
大綱は胃の尾側に存在する。
3
腸間膜は2枚から成っている。
4
膵臓は腹(膜)腔の中にある。
5
膀胱は腹(膜)腔の外にある。
87
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:63%
能動輸送による物質の移動はどれか。
a
肺胞から血液への酸素の移動
b
血中酸素の血管外組織への移動
c
毛細血管から組織間質へのダルコースの移動
d
細胞内から細胞外へのナトリウムイオンの移動
e
尿細管におけるダルコースの移動(再吸収)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
1
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:96%
ホメオスタシスの意味に最も近いのはどれか。
1
永 続
2
恒 常
3
耐 久
4
反 復
5
連 続
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:88%
ATPを最も多く合成するのはどれか。
1
小胞体
2
ゴルジ体
3
リボソーム
4
ミトコンドリア
5
20
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
遺伝子について誤っているのはどれか。
1
DNAは一般に二重らせん構造である。
2
細胞分裂の際にDNAが複製される。
3
DNAの遺伝情報からmRNAが作られることを転写という。
4
RNAは細胞核内と細胞質の両方にある。
5
DNAの塩基は5種類である。
8
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:66%
細胞外液濃度よりも細胞内液濃度の方が高いイオンはどれか。
a
K+
b
Cl-
c
Na+
d
HCO3-
e
HPO42-
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
10
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
成人になると萎縮するのはどれか。
1
胸 腺
2
肋軟骨
3
軟口蓋
4
脾 臓
5
坐骨神経
18
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
ヒトの細胞について誤っているのはどれか。
1
細胞膜は細胞質を包み込む。
2
ミトコンドリアでエネルギーが産生される。
3
小胞体はATP合成の場である。
4
ライソゾームは不要物質の消化分解を行う。
5
細胞核の中には遺伝情報であるDNAが格納されている。
広告