臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
生物学的基礎
20問表示中
広告
広告
49
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:81%
正しいのはどれか。
a
微生物には病原性のあるものとないものとがある。
b
細菌は形態上、球菌、桿菌、らせん菌などに区別される。
c
細菌には芽胞を作るものがある。
d
消毒の際、真菌はカビと区別しなければならない。
e
ウイルスは微細構造として細胞構造の上に莢膜を持っている。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
25
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:78%
正しいのはどれか。
a
ヒトの総水分量は体重の約60%である。
b
カリウムは細胞外より細胞内に多く分布する。
c
細胞内のpHは組胞外より高い。
d
ナトリウムは細胞外より細胞内に多く分布する。
e
リンは血漿より組胞内に多く分布する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
82
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:62%
生体組織について正しいのはどれか。
a
心臓の収縮は平滑筋により起こる。
b
ニューロンは新しく再生した組織のことである。
c
ミオシンは筋肉の収縮に関係するたんぱくである。
d
グリア細胞は脳内に存在する。
e
横紋筋は小腸のぜん動を起こす。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
10
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:86%
正しいのはどれか。
a
心筋は損傷を受けても再生し、もと通りになる。
b
運動をすると筋肉は肥大する。
c
肝臓は一部切除しても、もとの大きさに回復する。
d
老人の脳は萎縮する傾向にある。
e
炎症の4主徴の一つに変性がある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
広告