Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

人体の構造及び機能

20問表示中
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:70%
細胞性免疫を担当する細胞はどれか。
1
Tリンパ球
2
Bリンパ球
3
大食細胞
4
好中球
5
好酸球
18
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:64%
正しい組合せはどれか。
a
大脳皮質 ―― 書字不能
b
中脳 ―――― フラウン・セカール症候群
c
視床下部 ―― パーキンソン病
d
小脳 ―――― 食欲中枢
e
脊髄 ―――― 膝蓋腱反射
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:80%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
呼吸に最も関与しているのはどれか。
1
内肋間筋
2
大胸筋
3
腹直筋
4
横隔膜
5
三角筋
25
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:38%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
健常人の循環器系において圧力差がほとんどないのはどれか。
a
左心室収縮期圧と右心室収縮期圧
b
平均右心房圧と右心室拡張期圧
c
平均上大静脈圧と肺動脈拡張期圧
d
右心室収縮期圧と肺動脈収縮期圧
e
平均左心房圧と平均肺動脈標入圧
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:80%
血清あるいは血漿測定値の基準値として正しいのはどれか。
1
Na : 128mEq/l
2
K : 3.0mEq/l
3
Ca : 6.0mEq/l
4
P : 5.0mg/dl
5
HCO3-: 24mEq/l
広告
34
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:72%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
健常成人の体重当たりの循環血液量はおおよそいくらか。
1
35ml/kg
2
55ml/kg
3
75ml/kg
4
95ml/kg
5
105ml/kg
35
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:77%
エリスロポエチンはどこで産生されるか。
1
リンパ節
2
胸腺
3
脾臓
4
腎臓
5
骨髄
36
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:59%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血液型について正しいのはどれか。
a
日本人ではABO血液型のうちA型が最も多い。
b
日本人ではRh0(D)陰性者は約5%である。
c
A型は抗A抗体を持っている。
d
B型はB抗原を持っている。
e
ABO以外の血液型に対する抗体を不規則抗体という。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:72%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
$ \mathrm{A-a}\mathrm{D}_{O_2}$の開大に関与する因子はどれか。
a
換気量の増加
b
死腔の減少
c
換気・血流比の低下
d
シャントの増加
e
肺拡散能力の低下
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:92%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
気管内挿管によって損傷される恐れのある部位はどれか。
a
気管支
b
声帯
c
咽頭
d
e
甲状腺
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
40
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:59%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
空気呼吸時の血液ガス基準値について正しい組合せはどれか。
a
動脈血酸素分圧 ―――――――― 100mmHg
b
混合静脈血二酸化炭素分圧 ――― 90mmHg
c
動脈血酸素飽和度 ――――――― 90%
d
混合静脈血酸素分圧 ―――――― 60mmHg
e
動脈血二酸化炭素分圧 ――――― 40mmHg
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:65%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
健常人の血漿中で最も重量濃度が高い物質はどれか。
1
アルブミン
2
グロブリン
3
ブドウ糖
4
ナトリウム
5
カリウム
14
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:46%
正しい組合せはどれか。.
1
大脳皮質 ――――― 血管運動調節
2
大脳基底核 ―――― 体温調節
3
視床下部 ――――― 摂食調節
4
小脳 ――――――― 感覚の統合
5
延髄 ――――――― 随意運動の指令
15
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:78%
正しい組合せはどれか。
a
プロラクチン ――――- 乳汁産生の促進
b
バソプレシン ―――― 尿量の減少
c
甲状腺ホルモン ――― 血清リン値の増加
d
成長ホルモン ―――― 血中カリウムの減少
e
グルカゴン ――――― グリコーゲン分解の促進
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:47%
後腹膜臓器はどれか。
a
大腸
b
肝臓
c
小腸
d
膵臓
e
腎臓
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
17
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:66%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
胎児の循環系で最も酸素・栄養に富む血液が流れるのはどれか。
1
臍動脈
2
臍静脈
3
上行大動脈
4
肺動脈
5
上大静脈
18
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:77%
量も多数の骨が含まれているのはどれか。
1
前腕
2
頸椎
3
胸椎
4
腰椎
5
骨盤
31
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:43%
誤っている組合せはどれか。
a
パラソルモン ―――----- 血清ナトリウム濃度の上昇
b
カルシトニン ―――----- 血清カルシウム濃度の低下
c
アルドステロン ――----- カリウムイオン排泄の促進
d
糖質コルチコイド ------- 抗炎症作用
e
インスリン ――――----- 血糖値の上昇
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
32
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:72%
正しい組合せはどれか。
1
コルチゾール ―――― ACTHの分泌促進
2
レニン―――――----- アンギオテンシンIIの血中濃度増加
3
アルドステロン ―――- エストロゲンの分泌促進
4
甲状腺ホルモン――― 副甲状腺ホルモンの分泌抑制
5
テストステロン―――― エリスロポエチンの分泌抑制
38
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:54%
迷走神経について正しいのはどれか。
a
中枢は延髄にある。
b
迷走神経枝の大部分は交感神経である。
c
神経終末ではノルアドレナリンが分泌される。
d
消化管の分泌機能を調節する。
e
内臓の平滑筋運動を調節する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告