Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

ガス分析計測

20問表示中
1
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
血中の酸素分圧を測定する電極はどれか。
1
ガラス電極
2
セバリングハウス電極
3
銀‐塩化銀電極
4
クラーク電極
5
炭素電極
20
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:91%
パルスオキシメータで測定するのはどれか。
1
静脈血酸素分圧
2
動脈血pH
3
動脈血二酸化炭素分圧
4
動脈血酸素飽和度
5
動脈血酸素分圧
22
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
動脈血ガス分析検査について正しいのはどれか。
1
注射筒へのヘパリン注入は採血後に行う。
2
採血後は注射器内の血液を攪拌してはいけない。
3
測定値は採血時の室温で補正する。
4
測定前の一時保管は37℃の恒温槽に入れる。
5
注射筒内に混入した気泡は直ちに除去する。
29
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:最重要 正答率:77%
酸素ガスの分析計測手段はどれか。
a
ガルバニックセル
b
熱電対
c
サーミスタ
d
セバリングハウス電極
e
クラーク電極
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:76%
経皮的血液ガス分析について正しいのはどれか。
1
侵襲的な計測方法である。
2
計測のために角質層を除去する。
3
計測には脈波信号が必要である。
4
皮下の血流増加のために加温する。
5
赤外線の吸収を計測している。
30
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:84%
経皮的血液ガス分析について誤っているのはどれか。
1
皮膚を42~44°Cに加温する。
2
皮膚の加湿は血管を拡張するためである。
3
角層(角質層)を透過してくる酸素と二酸化炭素を計測対象とする。
4
新生児の計測には不適である。
5
長時間の装着では熱傷を生じる可能性がある。
21
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:80%
カプノメータで測定するのはどれか。
1
動脈血酸素分圧
2
動脈血酸素含量
3
動脈血二酸化炭素分圧
4
経皮的二酸化炭素分圧
5
呼吸ガス二酸化炭素分圧
29
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:76%
アンペロメトリック法を用いる電極はどれか。
1
絶縁電極
2
クラーク型酸素電極
3
pH電極
4
セベリングハウス型二酸化炭素電極
5
ISFET
29
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:53%
カプノメトリで誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
長時間の呼吸管理に用いる。
2
光源には中心波長940nmのLEDを用いる。
3
サーモパイルは検出素子に使える。
4
動脈血二酸化炭素分圧と相関する。
5
サイドストリーム方式では測定の遅れが生じる。
29
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:90%
カプノメータで測定するのはどれか。
1
気道内圧
2
吸入酸素濃度
3
静脈血酸素分圧
4
呼気終末二酸化炭素分圧
5
動脈血二酸化炭素分圧
19
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:68%
悪性高熱症に最も有効なモニタはどれか。
1
心電図
2
観血式血圧
3
中心静脈圧
4
カプノメータ
5
パルスオキシメータ
29
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:53%
血液ガス分析用電極で誤っているのはどれか。
1
pH測定ではガラス膜内外間の電位差を計測する。
2
PO2測定では電極間に直流電圧を印加して電流を計測する。
3
PCO2測定ではCO2のテフロン膜透過性を利用して計測する。
4
経皮的血液ガス分圧の測定では皮膚を加温する。
5
ISFETはゲート上のイオン感応膜を透過したイオン電流を計測する。
60
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:73%
ポテンショメトリック法を用いている電極はどれか。
a
pH電極
b
PCO2電極
c
PO2電極
d
AgAgClモニタ電極
e
ステンレス電極
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:72%
二酸化炭素が再呼吸されている場合のカプノグラムの波形はどれか。
21PM40-0
59
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:50%
PO2電極について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
ポーラログラフィの原理を用いる。
2
白金電極表面の電圧を計測する。
3
陽極にAg-AgCl電極を用いる。
4
酸素ガス透過膜としてポリプロピレン膜を用いる。
5
クラーク電極とよばれる。
64
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:48%
図に示したPCO2電極について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
19AM64-0
a
(ア)の透過膜にはポリプロピレン膜が用いられている。
b
(イ)の電極にはガラス電極が用いられている。
c
pHの変化によってPCO2に応じた電位差が生じる。
d
CO2分子中の電子が移動することによる電流変化を検出する。
e
(ウ)の電極には白金電極が用いられている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:51%
血液ガス分析について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
液体のガス分圧は同じ分圧の気相と平衡に達した状態と定義される。
b
pH電極とPO2電極の測定原理は同じである。
c
pHは水素イオン濃度に比例する。
d
密封採取サンプルを室温で放置するとPO2は低下する。
e
血漿中の二酸化炭素は主として重炭酸イオン(HCO3-)として存在する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:62%
血液ガスについて誤っているのはどれか。(麻酔・集中治療医学)
a
二酸化炭素の大部分はヘモグロビンと結合している。
b
肺動脈血酸素分圧の基準値は90mmHgである。
c
窒素はすべて物理的に溶解している。
d
酸素分圧はポーラログラフ法で測定できる。
e
二酸化炭素分圧はpHガラス電極法を応用して測定できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:67%
誤っている組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
1
pH電極 KCI塩橋
2
PO2電極 アルミ灘莫
3
PCO2電極 テフロン膜
4
ISFET ゲート絶縁層
5
グルコースセンサ 酵素固定膜
42
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:38%
カプノメトリについて誤っているのはどれか。(人工呼吸療法)
a
動脈血二酸化炭素分圧の近似値が得られる。
b
二酸化炭素呼出曲線開始時点と呼気開始とが一致する。
c
サイドストリーム型のガスサンプル量は約1L/分である。
d
二酸化炭素の赤外線吸収原理を利用している。
e
呼気終末二酸化炭素分圧は肺胞換気量に反比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e