臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
臨床工学に必要な医学的基礎
20問表示中
広告
62
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:87%
ヘパリンの抗凝固作用に拮抗する物質はどれか。
1
クエン酸
2
ビタミンC
3
ビタミンK
4
プロタミン
5
プロスタグランジン
1
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:73%
厚生大臣が与える資格はどれか。
a
獣医師
b
歯科医師
c
助産婦
d
薬剤師
e
栄養士
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
2
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:73%
医療施設について正しいのはどれか。
a
診療所は48時間以上患者を収容しない。
b
病院は20人以上の入院患者の収容施設を有する。
c
病院の開設には都道府県知事の許可が必要である。
d
老人保健施設は診療所に含まれる。
e
助産所は医師がいなくても開設できる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
3
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:52%
老人保健法で定めている保健事業はどれか。
a
予防接種
b
健康教育
c
健康手帳の交付
d
機能訓練
e
療育の給付
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
4
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:81%
臨床工学技士として業務を行うことができるのはいつからか。
1
国家試験に合格したとき。
2
国家試験合格証書を受領したとき。
3
免許手数料を完納したとき。
4
臨床工学技士名簿に登録されたとき。
5
免許証明書を医療施設の長に提示したとき。
広告
6
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:87%
一次予防に含まれるのはどれか。
a
予防接種
b
早期治療
c
がん検診
d
リハビリテーション
e
健康教育
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
18
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:66%
悪性腫瘍はどれか。
a
脂肪腫
b
骨髄性白血病
c
横紋筋肉腫
d
肝細胞癌
e
線維腫
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
26
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:98%
薬の副作用について正しいのはどれか。
a
長期にわたる過量投与に際しては副作用に注意する。
b
喘息などに長年悩まされている人はアレルギー反応が起こりやすい。
c
ビタミンは大量に連用しても副作用を生じない。
d
母親の乳汁中に分泌される薬はきわめて少ない。
e
連用のため薬効が薄れることを耐性発現という。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:57%
薬剤の作用について誤っているのはどれか。
1
テオフィリンには気管支収縮作用がある。
2
モルヒネには呼吸抑制作用がある。
3
ヘパリンにはトロンビンの酸素活性阻害作用がある。
4
プロプラノロールにはβ受容体抑制作用がある。
5
リドカインには抗不整脈作用がある。
46
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:40%
エタノールの消毒作用機序はどれか。
a
酸化反応
b
たんぱく変性
c
酵素作用の阻害
d
細胞膜の破壊
e
細胞成分の加水分解
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:77%
臨床工学(CE)の概念について誤っているのはどれか。
1
臨床工学は臨床の場で医療に貢献するための生命科学と工学との境界領域の学問である。
2
臨床工学の役割の一つに医療機器・システム及び関連設備の保守菅理がある。
3
医療機器の製造業者が病院で機器を点検するには臨床工学技士の資格が必要である。
4
医療現場でのME機器に関連する安全性の確保は臨床工学の課題の一つである。
5
米国で臨床工学に関係する職種にBio-Medical Equipment Technicianがある。
42
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:52%
薬物と使用目的との組合せで誤っているのはどれか。
1
ニトログリセリン ―――――-- 末梢血管拡張
2
塩化カリウム ――――――― 弛綬性心停止
3
マニトールー ―――――-― 浸透圧調節
4
プロタミン ―――――――― 血圧上昇
5
カルシウム拮抗薬 ―-----― 心筋の再灌流障害防止
11
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:70%
Winslowの公衆衛生の定義について正しいのはどれか。
a
疾病を予防する科学であり、技術である。
b
社会的弱者に対し、政府が代わって援助の手を差しのべる。
c
危険の分散化で、その危険に陥った人の費用を負担する仕組みである。
d
生命を延長する科学であり、技術である。
e
組織だった地域社会の努力によるものである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
12
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:38%
WHOのいうへルスプロモーションについて正しいのはどれか。
a
一次予防の一つである。
b
生活習慣を健康的なものに変えていくことである。
c
環境を健康的なものにすることである。
d
保健の領域にとどまっていたのでは達成されない。
e
集団検診による疾病の早期発見である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
13
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:61%
老人保健法の保健事業について正しいのはどれか。
a
健康手帳の交付
b
予防接種
c
救急医療
d
栄養指導
e
訪問指導
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
14
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:43%
労働安全衛生法で定める管理体制を構成するのはどれか。
a
保健委員会
b
保健婦
c
産業医
d
衛生委員会
e
環境衛生監視員
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
37
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:39%
法制上届出を必要としないのはどれか。
1
細菌性食中毒
2
異型肺炎
3
肺結核
4
破傷風
5
梅毒
44
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:86%
薬剤の組合せで正しいのはどれか。
a
催眠鎮静薬 ――――― ドパミン
b
抗痙攣薬 ―――――― ケタミン
c
降圧薬 ――――――― カルシウム拮抗薬
d
抗不整脈薬 ――――― リドカイン
e
抗凝血薬 ―――――― ヘパリン
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
48
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:63%
正しい組合せはどれか。
a
薬物動態学(pharmacokinetics) -―― 薬物の体内分布
b
新薬の評価 ―――――――――― 二重盲検法
c
薬効評価の倫理 ―――――――― GCP(good clinicpractice)
d
プラセボ ―――――――-------― QOL(quality of life)
e
薬効の心理的効果 ―――-― TDM(therapeutic drug monitoring)
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:33%
正しいのはどれか。
a
酸と塩基とを当量ずつ加えて得られる水溶液のpHは常に7となる。
b
同モル濃度の硫酸ナトリウム水溶液と炭酸水素ナトリウム水溶液とを同量混合するとアルカリ性を示す。
c
アンモニア水に塩化アンモニウム水溶液を加えると溶液のpHは小さくなる。
d
pHが3の水溶液を蒸留水で10万倍にうすめるとPHは8となる。
e
弱酸と強塩基との中和反応では弱酸のグラム当量が強塩基のグラム当量より多くないと中和しない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告