臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第3回 午前 第16問
15件の類似問題
臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。...
広告
2
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:95%
類似度 65.5%
臨床工学技土について誤っているのはどれか。
1
都道府県知事の免許を受ける。
2
生命維持管理装置の操作を行う。
3
業務は臨床工学技士業務指針によって規定されている。
4
業務は医師の指示の下に行う。
5
業務上知り得た内容に対して守秘義務がある。
1
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:85%
類似度 65.4%
臨床工学技士として適切でないのはどれか。
a
生命維持管理装置を身体へ接続する際に苦痛がないかを患者に尋ねた。
b
生命維持管理装置の操作中の異常はすべて患者に伝えるよう心掛けた。
c
患者の病気の予後について、できる限り詳しく本人に教えるよう努めた。
d
患者の会社の上司に対し患者の病状をありのままに詳しく説明した。
e
臨床工学技士としての仕事をやめた後も患者の秘密を守り通した。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
2
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:86%
類似度 65.2%
科目:
臨床工学技士として正しいのはどれか。
a
臨床工学技士の名称を用いて行う。
b
医師その他の医療関係者との緊密な連携を図る。
c
適正な医療の確保に努める。
d
計測データについて判断する。
e
医療事故に対して全責任を負う。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
4
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:95%
類似度 64.7%
人工心肺装置の操作を行うことができるのはどれか。(医学概論・関係法規)
a
診療放射線技師
b
薬剤師
c
看護師
d
臨床工学技士
e
救急救命士
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:74%
類似度 64.4%
科目:
臨床工学技士として適切でないのはどれか。
a
生命維持管理装置を身体へ接続する際に、苦痛がないかを患者に尋ねた。
b
生命維持管理装置の操作中の異常はすべて患者に伝えるよう心掛けた。
c
患者の病気の予後について、できる限り詳しく本人に教えるよう努めた。
d
患者の会社の上司に対し、患者の病状をありのままに詳しく説明した。
e
臨床工学技士としての仕事を退職した後も、患者の秘密を守り通した。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
87
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:73%
類似度 62.7%
科目:
臨床工学校士が病院内のME研修会で看護師に指導する内容として適切なのはどれか。
a
人工呼吸器の操作法
b
テスタによる電源コンセントの電圧測定法
c
心電図モニタで重篤な不整脈を発見したときの応急処置法
d
電気メスによる腎臓の切開法
e
体外式ペースメーカのディマンド感度ツマミの調整法
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
64
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:低
正答率:63%
類似度 62.6%
喀痰吸引が業務として認められていないのはどれか。
a
臨床工学技士
b
作業療法士
c
臨床検査技師
d
薬剤師
e
言語聴覚士
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
2
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:83%
類似度 62.2%
正しいのはどれか。
a
医師の誤った指示で臨床工学技士が装置を操作したため発生した事故に対し、臨床工学技士は法的責任を免れる。
b
看護婦が生命維持管理装置を操作することは、臨床工学技士法に触れる。
c
保健婦が人工呼吸器を操作することは臨床工学技士法に触れる。
d
臨床工学技士が機械の操作を誤って患者に被害を与えた場合、民事上の責任を問われることがある。
e
故意でなくても、誤って患者に被害を与えた場合には、刑事上の責任を問われることがある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
2
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:95%
類似度 61.6%
誤っているのはどれか。
1
患者に関する必要事項は記録に残さなければならない。
2
医療従事者は業務上知った患者のプライバシーを他人に漏らしてはならない。
3
病院は営利を目的として設立される。
4
患者と医療従事者とは対等の立場である。
5
臨床工学技士が定められた業務を行うに当たっては「医師の具体的な指示」を受けなければならない。
1
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:83%
類似度 61.2%
科目:
臨床工学技士として適切なのはどれか。
a
法を守ることが基本である。
b
患者に対して精神的支援をするべきである。
c
患者の求めに応じて病状を説明してよい。
d
患者を助けるためには患者の経済状態を配慮しなくてよい。
e
患者との間に上下関係をつくらない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
84
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:86%
類似度 61.2%
ME機器の保守管理者の一員としての臨床工学技士が行うことで誤っているのはどれか。
1
正しく、かつ安全に使用されるよう機器を管理する。
2
患者、操作者・介助者および環境の安全を確保するよう配慮する。
3
停電等の緊急事態発生時の対処について訓練を受ける。
4
保守点検後、調整や修理によっても一定の水準に復帰しない機器は廃棄すべきであることを提言する。
5
医療ガスの安全に関しては専門業者に任せる。
3
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:80%
類似度 61.0%
誤っているのはどれか。
a
臨床工学技士は医師など他の医療関係職種と連帯して、チーム医療に務めることが求められている。
b
我が国においては医事紛争の件数が最近ふえている。
c
医療従事者の倫理の基本はまず法を守ることである。
d
臨床工学技士は緊急時には患者に直接計測結果を説明できる。
e
臨床工学技士が業務上で医療過誤をした場合その直接の責任は主治医にある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
76
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:55%
類似度 60.7%
科目:
臨床工学技士による医用機器管理業務で適切でないのはどれか。
1
電気メスの購入に当たって性能に関する医師の要望をメーカに伝えた。
2
新規購入機器の操作法を手術室で指導した。
3
心電図モニタの患者リード線が断線したので修理した。
4
脳波検査室で脳波計を使用中に接地漏れ電流を測定した。
5
患者から摘出した植込み式ペースメーカの出力電圧を測定した。
広告