Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第21回 午前 第6問
20件の類似問題
臨床工学技士の業務はどれか。...
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:重要 正答率:85% 類似度 66.9%
臨床工学技士の業務で、書面等により医師の具体的な指示を受けなければならないのはどれか。
a
人工呼吸中の吸引による喀痰の除去
b
人工心肺装置操作中の血液流量の条件変更
c
高気圧酸素治療中の加圧時間の設定
d
血液浄化装置先端部(穿刺針)の抜去後の止血処置
e
植込み型心臓ペースメーカヘのプログラミングヘッドの設置
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:65% 類似度 66.9%
臨床工学技士の業務と責任について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
医師の指示を受けて、血液浄化装置の回路先端部を内シヤントヘ穿刺できる。
b
人工呼吸中の患者の気道内吸引は業務に含まれる。
c
機器購入の際の選定に対してPL法に基づく責任が問われる。
d
機器の誤操作による事故について法的に過失が問われることはない。
e
業務上知り得た秘密に対しては臨床工学技士でなくなっても守秘義務がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:79% 類似度 66.8%
医師の具体的指示によって臨床工学技士が行ってよい業務はどれか。
a
気管内挿管
b
体内式ペースメーカの植込み
c
人工心肺装置からの送血
d
血液浄化装置への脱血
e
診断を目的とする心電図・脳波の測定
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:92% 類似度 66.4%
臨床工学技士が行えない業務はどれか。(医用機器安全管理学)
1
酸素吸入用鼻カニューレ先端部の身体への接続
2
血液浄化装置の穿刺針の内シヤントヘの穿刺
3
気管チューブの気管内への挿入
4
生命維持管理装置の導出電極の患者皮膚への接続
5
生命維持管理装置に組み込まれた心電計の監視
3
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:22% 類似度 66.2%
臨床工学技士として行うことのできる医療行為はどれか。
1
静脈からの採血
2
体外循環装置からの採血
3
気管内挿管
4
処方せん発行
5
診断目的の心電図検査
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 66.0%
医師の具体的な指示が必要な臨床工学技士業務はどれか。 
a
人工呼吸装置の酸素濃度変更 
b
動脈留置カテーテルからの採血 
c
血液浄化装置の運転条件の変更 
d
高気圧治療装置内の消毒 
e
人工心肺装置点検項目の変更 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
正答率:44% 類似度 65.8%
臨床工学技士が行うことができる業務はどれか。
a
血管へ直接穿刺しての採血
b
人工呼吸器装着を目的とした気管挿管
c
診断のための検査を目的とした補助行為
d
動脈留置カテーテルからの採血
e
人工呼吸器使用時の吸引による喀痰の除去
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
2
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:78% 類似度 65.4%
臨床工学技士として行うことのできる医療行為はどれか。
1
静脈からの採血
2
処方せん発行
3
気菅内挿管
4
手術室における心電図モニダ連極の装着
5
診断目的の心電図検査
15
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:76% 類似度 65.4%
臨床工学技士の取扱う生命維持管理装置でないのはどれか。
1
直流除細動装置
2
血液透析装置
3
人工呼吸器
4
超音波診断装置
5
体外式心臓ペースメーカ
84
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:86% 類似度 65.3%
ME機器の保守管理者の一員としての臨床工学技士が行うことで誤っているのはどれか。
1
正しく、かつ安全に使用されるよう機器を管理する。
2
患者、操作者・介助者および環境の安全を確保するよう配慮する。
3
停電等の緊急事態発生時の対処について訓練を受ける。
4
保守点検後、調整や修理によっても一定の水準に復帰しない機器は廃棄すべきであることを提言する。
5
医療ガスの安全に関しては専門業者に任せる。
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:91% 類似度 65.0%
臨床工学技士が行ってはならないのはどれか。
1
病院における医用機器・医用システムの安全確保
2
医療従事者に対するME教育・訓練への協力
3
各種ME機器を使用した診断
4
トランスジューサの研究開発のための協力
5
ME機器の規格作成に対する協力
3
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:94% 類似度 64.4%
臨床工学技士法(第39条)には『臨床工学技士は、その業務を行うにあたっては、[ A ]との[ B ]を図り、適正な[ C ]に努めなければならない』と明記されている。[  ]の中のA,B,Cの組み合わせで正しいのはどれか。
1
A医師B緊密な協力C患者の治療
2
A医師および臨床検査技師B緊密な連帯C医療の施行
3
A看護婦などの医療関係者B緊密な連絡C治療の遂行
4
A薬剤師および診療放射線技士B緊密な協力C職務の遂行
5
A医師その他の医療関係者B緊密な連携C医療の確保
39
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:83% 類似度 63.8%
臨床工学技士の業務でないのはどれか。
1
人工呼吸管理中の患者の挿管チューブからの喀痰吸引
2
IABP装置購入時のベンチテスト
3
観血式動脈圧モニタ用の動脈針の穿刺
4
血液浄化装置の回路先端部の内シャントからの抜去
5
植込み型ペースメーカヘのプログラミング用ヘッドの装着
45
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:82% 類似度 63.3%
医療法で臨床工学技士のほかに「医療機器安全管理責任者」として配置できる職種はどれか。
a
救急救命士
b
薬剤師
c
診療放射線技師
d
看護師
e
理学療法士
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
2
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:89% 類似度 62.9%
臨床工学技士が行うことができないのはどれか。
1
人工心肺業務における留置カテーテルからの採血
2
人工心肺装置の運転条件の変更
3
除細動器の操作条件の設定
4
人工呼吸業務における気管挿管
5
条件付きMRI対応ペースメーカの検査前確認
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:78% 類似度 62.7%
臨床工学技士の業務で医師の指示書が必要なのはどれか。
a
内シャントヘの穿刺
b
人工心肺装置の条件設定の変更
c
血液浄化療法における補液の投与量の変更
d
体外式ペースメーカの始業点検
e
高気圧酸素治療における条件設定の確認
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:55% 類似度 62.4%
臨床工学技士による医用機器管理業務で適切でないのはどれか。
1
電気メスの購入に当たって性能に関する医師の要望をメーカに伝えた。
2
新規購入機器の操作法を手術室で指導した。
3
心電図モニタの患者リード線が断線したので修理した。
4
脳波検査室で脳波計を使用中に接地漏れ電流を測定した。
5
患者から摘出した植込み式ペースメーカの出力電圧を測定した。
1
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:83% 類似度 62.2%
臨床工学技士として適切なのはどれか。
a
法を守ることが基本である。
b
患者に対して精神的支援をするべきである。
c
患者の求めに応じて病状を説明してよい。
d
患者を助けるためには患者の経済状態を配慮しなくてよい。
e
患者との間に上下関係をつくらない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:92% 類似度 62.0%
臨床工学技士の業務で正しいのはどれか。(関係法規)
1
乳酸リンゲル液を用いた静静脈確保のための穿刺を行う。
2
酸素療法の際、自ら判断して酸素の投与量を設定する。
3
医師の指示を受けて人工呼吸装置の操作を行う。
4
看護師に血液透析回路への補液を指示する。
5
医師の指示を受けてIABPのカテーテルを挿入する。
45
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:72% 類似度 62.0%
臨床工学技士の業務として認められていないのはどれか。 
a
人工呼吸業務における気管挿管 
b
人工呼吸装置使用時の吸引による喀痰の除去 
c
動脈留置カテーテルからの採血 
d
血管への直接穿刺による輸血 
e
ECMO用カニューレの挿入 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告