Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第19回 午後 第65問
20件の類似問題
血液透析中に血圧が低下し、十分な除水ができない患者に対する対策として正しいのはどれか。(人工腎臓装置......
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:76% 類似度 61.1%
臨床工学技士の取扱う生命維持管理装置でないのはどれか。
1
直流除細動装置
2
血液透析装置
3
人工呼吸器
4
超音波診断装置
5
体外式心臓ペースメーカ
78
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:81% 類似度 61.1%
透析装置(コンソール)に組込まれていないのはどれか。
1
漏血検出器
2
気泡検出器
3
透析液温計
4
除水制御装置
5
透析液浸透圧計
18
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 61.0%
維持透析で、尿素などの小分子溶質のクリアランスに最も強く影響を及ぼすのはどれか。
1
血流量
2
透析液流量
3
除水速度
4
膜面積
5
透析時間
64
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:71% 類似度 60.9%
腹膜透析について正しいのはどれか。
a
生体膜による血液浄化法である。
b
溶質除去は拡散による。
c
除水は浸透圧差による。
d
尿素クリアランスは一定である。
e
腹腔内透析液量は一定である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
61
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:89% 類似度 60.9%
血液透析器の溶質除去性能が最大になるのはどれか。
1
血液と透析液を同じ方向に流す。
2
血液と透析液を反対方向に流す。
3
血液と透析液を交差させて流す。
4
血液の一部を再循環する。
5
透析液の一部を再循環する。
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:40% 類似度 60.9%
適切な組合せはどれか。
a
直接血液灌流法(血液吸着) ―――――---- 薬物中毒
b
血液濾過法 ―――――――――――――-- 緑内障
c
CAVH(持続血液濾過法) ―――――------- 多臓器障害
d
ECUM(体外限外濾過法) ――-------――― 肥満
e
DFPP(二重濾過血漿分離法) ―------------二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
25
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 60.9%
透析中、常時監視する必要のない項目はどれか。
1
ヘマトクリット
2
透析液温度
3
漏 血
4
気 泡
5
血液側回路内圧
71
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
正答率:4% 類似度 60.8%
人工心肺を用いた体外循環中の血液希釈法について正しいのはどれか。
a
末梢血管抵抗を低下させる。
b
代謝性アルカローシスを軽減する。
c
ヘマトクリット値30%を希釈下限の目安とする。
d
組織浮腫の原因となる。
e
溶血を軽減する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:60% 類似度 60.8%
透析中に血流量低下が認められたときの対処法として正しいのはどれか。
a
穿刺側の肢位を正す。
b
穿刺針の固定を調整する。
c
透析液流量を下げる。
d
頭を高くして左側臥位をとる。
e
血液回路をフラッシュする。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
正答率:83% 類似度 60.8%
オンライン血液透析濾過について誤っているのはどれか。
1
清浄化した透析液を置換補充液として利用する。
2
前希釈法に比べ後希釈法では大量置換が可能である。
3
血液透析に比べα₁-ミクログロブリンの除去に優れる。
4
エンドトキシン捕捉フィルタを使用する。
5
ヘモダイアフィルタを使用する。
広告
60
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:74% 類似度 60.7%
血液透析器の評価項目でないのはどれか。
1
中空糸充填密度
2
血液側圧力損失
3
血液充填量
4
熱交換能
5
生体適合性
76
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 60.6%
オンライン血液透析濾過で誤っているのはどれか。
1
前希釈法の方が後希釈法に比べ濾過流量当たりの物質除去効率が高い。
2
承認された多用途透析装置の使用が必要である。
3
置換液の清浄度はエンドトキシン濃度と細菌数の両方で規定される。
4
ヘモダイアフィルタの使用が必須である。
5
$\beta_2$ミクログロブリンの分子量以上の中分子溶質の除去を目的とする。
74
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:33% 類似度 60.6%
血液透析施行中に常時監視している項目はどれか。
a
血漿浸透圧
b
漏血
c
気泡混入
d
静脈側回路内圧
e
透析液エンドトキシン濃度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:36% 類似度 60.6%
有効面積1.5㎡の透析器を用い、血流量200ml/min、膜間圧力差200mmHgで3分間ECUMを行い120mlの濾液が得られた。限界濾過率(ml/hr/mmHg)として正しいのはどれか。
1
6
2
8
3
12
4
13.3
5
20
48
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 60.6%
血液透析に使用される水処理装置の定期点検項目として不適切なのはどれか。
1
細菌培養
2
エンドトキシン
3
残留塩素濃度
4
イオン交換樹脂
5
二酸化炭素吸収剤
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:51% 類似度 60.5%
誤っているのはどれか。
a
血液透析の原理は拡散と限外濾過である。
b
透析器の溶質透過性は濾過係数で表される。
c
透析器の透水性はクリアランスで表される。
d
限外濾過率(ml/時/mmHg)は濾過係数(ml/時/m2/mmHg)×有効膜面積(m2)で計算される。
e
体外循環血液量が増加すれば溶質除去率も増加する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:76% 類似度 60.4%
人工心肺を用いた体外循環中に用いる血液濃縮器について正しいのはどれか。 
1
メインの人工心肺回路と別の並列回路を必要とする。 
2
除水量の第一の規定因子は装置を通過する血液流量である。 
3
血清カリウム濃度の低下効果は透析装置と同等である。 
4
.遠心力を用いて血球成分と血漿成分を分離する装置である。 
5
水分のみでなくアルブミンなどの血漿タンパクも除去される。 
64
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:63% 類似度 60.3%
置換補充液を必要とする血液浄化法はどれか。
a
血液透析濾過(HDF)
b
血液透析(HD)
c
連続的腹膜透析(CAPD)
d
直接血液灌流(DHP)
e
二重膜濾過血漿交換(DFPP)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:86% 類似度 60.2%
自己免疫疾患の治療法として用いられているのはどれか。
a
腹膜透析法
b
血液透析法
c
血液吸着法
d
血漿交換法
e
血液濾過法
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:79% 類似度 60.2%
血液透析と比べた連続的腹膜透析の特徴として正しいのはどれか。
a
小分子溶質の除去に優れる。
b
残存腎機能の保持に優れる。
c
バスキュラーアクセスが不要である。
d
心血管系への負担が少ない。
e
長期透析が可能である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告