Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第19回 午後 第65問
20件の類似問題
血液透析中に血圧が低下し、十分な除水ができない患者に対する対策として正しいのはどれか。(人工腎臓装置......
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:74% 類似度 63.7%
慢性腎不全の維持血液浄化法として用いられるのはどれか。
1
血漿交換
2
LDL吸着
3
直接血液灌流
4
免疫吸着
5
血液濾過
65
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:95% 類似度 63.4%
我が国で頻用される血液透析用抗凝固薬はどれか。(人工腎臓装置)
a
遺伝子組み換えヒルジン
b
メシル酸ガベキセート
c
低分子量ヘパリン
d
メシル酸ナファモスタット
e
プロスタサイクリン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:91% 類似度 63.4%
流量が一定の条件下で病因物質の除去速度が最も大きくなるのはどれか。(血液浄化装置)
1
血液と透析液とを同じ方向に流す。
2
血液と透析液とを直交させて流す。
3
血液と透析液とを反対方向に流す。
4
血液の一部を再循環する。
5
透析液の一部を再循環する。
75
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:標準 正答率:94% 類似度 63.2%
血液透析の目的はどれか。(生体機能代行装置学)
a
余分な水分を除去する。
b
電解質濃度を調節する。
c
生体内の活性酸素を除去する。
d
エリスロポエチンの産生を促す。
e
代謝性アシドーシスを是正する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:89% 類似度 63.1%
清浄化した透析液を置換補充液として利用する治療はどれか。 
1
血液透析 
2
血液濾過 
3
オンライン血液透析濾過 
4
持続的血液透析濾過 
5
持続的腹膜透析 
広告
59
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:73% 類似度 63.1%
血液浄化療法について誤っているのはどれか。
1
連続的腹膜透析は低分子量物質の除去能に優れている。
2
血液濾過法は血液透析に比べて不均衡症侯群の発症は少ない。
3
血液吸着療法は薬物の除去に有効である。
4
血漿交換には中空糸型濾過器が最も多く用いられている。
5
血漿交換療法は自己免疫疾患の治療に適用される。
77
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:70% 類似度 62.9%
人工腎臓の水処理装置に用いないのはどれか。
1
陰イオン交換樹脂
2
沈殿フィルタ
3
逆浸透膜
4
軟水装置
5
活性炭吸着装置
79
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:89% 類似度 62.9%
透析液について誤っているのはどれか。
1
カプラは定期的に消毒する。
2
透析液ナトリウム濃度を上昇させると血圧が安定する。
3
透析液に用いる原水は水道法による水質基準を満たす必要がある。
4
エンドトキシン捕捉フィルタは細菌も捕捉する。
5
水処理装置は上流から逆浸透、活性炭吸着、硬水軟化装置の順である。
54
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:40% 類似度 62.9%
透析器(有効膜面積2.0m2 )を用い、血流量200ml/min、圧力200mmHgで3分間ECUMを行い130mlの濾液が得られた。濾過係数(ml/hr/m2/mmHg)として正しいのはどれか。
1
13
2
6.5
3
3.3
4
2.2
5
1.6
74
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:74% 類似度 62.9%
腹膜透析で正しいのはどれか。
a
生体膜による血液浄化法である。
b
溶質除去は拡散による。
c
除水は浸透圧差による。
d
尿素クリアランスは一定である。
e
腹腔内透析液量は一定である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
21
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 62.8%
血液透析について誤っているのはどれか。
1
中空糸型の透析膜が使用されている。
2
体内の過剰の水分を浸透圧差により除去する。
3
透析液には重炭酸が添加されている。
4
ローラポンプが使用されている。
5
血液と透析液を互いに反対方向に流す。
63
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:83% 類似度 62.8%
血液透析中、血液回路内圧が異常に上昇した。直ちに点検すべき項目はどれか。
a
透析液温度
b
透析液濃度
c
透析器の凝血
d
抗凝固薬の注入量
e
ドリップチャンバの凝血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:58% 類似度 62.8%
誤っているのはどれか。(人工腎臓装置)
1
中分子量尿毒症原因物質とは分子量200~5,000の領域の物質をいう。
2
β2ミクログロブリンは低分子量尿毒症原因物質に属する。
3
尿素は腎機能低下に伴い血中に蓄積する。
4
血液透析濾過は血液透析より中分子量物質除去機能が優れている。
5
低効率血液透析は、高効率血液透析より不均衡症候群が少ない。
32
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:78% 類似度 62.7%
慢性腎不全について正しいのはどれか。(腎臓・泌尿器学)
1
慢性透析患者数は年々減少している。
2
透析患者は除水されるために多血症を呈する。
3
透析合併症として二次性副甲状腺機能亢進症がある。
4
透析患者は低リン血症を呈する。
5
透析患者は低タンパク食を摂取し続けなければならない。
43
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:61% 類似度 62.7%
有効膜面積2.0m2の透析器(ダイアライザ)の濾過係数をECUM法(Extracorporeal ultrafiltration method)によって測定した。血流量を200ml/min、膜間圧力差(TMP:transmembrane pressure)を200mmHgとし、6分間で240mlの濾液が得られた。濾過係数〔ml/(hr・m2・mmHg)〕として正しいのはどれか。
1
6
2
20
3
30
4
120
5
360
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 62.6%
ブラッド(バスキュラー)アクセスについて正しいのはどれか。(人工腎臓装置)
a
急性透析には皮下動静脈瘻が第1選択である。
b
慢性透析には人工血管シャントが第1選択である。
c
大腿静脈カテーテルは使用後ヘパリンを充填する。
d
血液透析用としては流量が200ml/min程度必要である。
e
カフ付き静脈カテーテルを用いれば感染のリスクを回避できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:54% 類似度 62.6%
尿素クリアランスについて正しいのはどれか。
a
血液透析では限外濾過流量に依存しない。
b
血液透析では透析流量を増すと減少する。
c
血液透析では血流量を越えることはない。
d
血液濾過では濾過流量にほぼ等しい。
e
活性炭を直接用いた直接血液潅流ではほとんど零に等しい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:76% 類似度 62.6%
市販の血液透析器(ダイアライザ)の膜素材はどれか。(人工腎臓装置)
a
塩化ビニル
b
酢酸セルロース
c
ポリメチルメタクリレート
d
ポリスルホン
e
ポリプロピレン
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:91% 類似度 62.6%
透析液水処理装置として用いられるのはどれか。
a
透析装置
b
逆浸透装置
c
硬水軟化装置
d
活性炭濾過装置
e
塩析装置
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:66% 類似度 62.6%
血液透析液について正しいのはどれか。
1
ジギタリス服用患者ではカリウム濃度調整が必要である。
2
ナトリウム濃度が高いと低血圧を起こしやすい。
3
糖尿病患者には無糖透析液を用いる。
4
酢酸透析液は血管収縮を起こす。
5
透析液はアルカリ化剤を含まない。
広告