臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第20回 午前 第84問
20件の類似問題
電気的安全性点検方法について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)...
広告
86
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:62%
類似度 63.0%
科目:
除細動器で感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者がまず最初にとるべき処置として適切なのはどれか。
a
操作者の操作方法の詳細を調べる。
b
造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c
電源コードを交換する。
d
同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e
洩れ電流を測定する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
80
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:62%
類似度 63.0%
病院の電気設備で誤っているのはどれか。
1
等電位接地はミクロショック防止のシステムである。
2
非接地配線方式にはアイソレーションモニタが必要である。
3
非接地配線方式に使用する絶縁変圧器は電源容量が大きいほどよい。
4
ME機器を使う医用室には医用3Pコンセントが必要である。
5
人工透析室では非接地配線方式が必要である。
76
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:55%
類似度 62.9%
科目:
臨床工学技士による医用機器管理業務で適切でないのはどれか。
1
電気メスの購入に当たって性能に関する医師の要望をメーカに伝えた。
2
新規購入機器の操作法を手術室で指導した。
3
心電図モニタの患者リード線が断線したので修理した。
4
脳波検査室で脳波計を使用中に接地漏れ電流を測定した。
5
患者から摘出した植込み式ペースメーカの出力電圧を測定した。
85
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:68%
類似度 62.8%
科目:
図のような電源コンセントの電圧測定の際、誤ってテスタのリード棒に指が触れた。リード棒を差し込んでも感電の恐れがないのはどれか。(医用機器安全管理学)

a
A
b
B
c
A と B
d
B と C
e
A と C
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
87
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:65%
類似度 62.8%
電気メス使用時に熱傷事故が起こり点検の依頼があった。安全管理を担当するものがまず行うべき処置はどれか。
a
対極板の種類、サイズ、装着方法などを調べる。
b
漏れ電流を測定する。
c
対極板のコードを交換する。
d
製造業者に連絡する。
e
同時に使用いていたME機器を点検する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
79
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:93%
類似度 62.7%
ME機器の漏れ電流の程度による分類について正しいのはどれか。
1
B形、BF形、C形およびCF形の4つに分類される。
2
CF形機器は直接心臓に適用できる。
3
BF形機器はフローティング構造なので心臓に適応できる。
4
B形機器の正常値では患者漏れ電流は1mAまで許される。
5
CF形機器の正常状態での患者漏れ電流は100μAmまで許される。
78
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:70%
類似度 62.4%
JIS T-1022「病院電気設備の安全基準」について正しいのはどれか。
a
等電位接地設備はマクロショック事故防止のために設ける。
b
医用接地としての病院建設の鉄骨を利用する。
c
医用接地極の接地抵抗は10Ω以下である。
d
非常電源はその電源供給継続時間だけで三種に分けられている。
e
非接地配線方式では保護接地の設備は不要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
42
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 62.3%
科目:
最大定格電流10AのME機器の保護接地線のインピーダンスをJIS T 0601-1に基づいて測定する方法として誤っているのはどれか。
1
15Aの電流を流して測定した。
2
電圧降下法で測定した。
3
無負荷時の電圧が6Vの電源を用いた。
4
60Hzの交流電流を流して測定した。
5
電流を10秒間流して測定した。
86
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:70%
類似度 62.1%
安全管理技術について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
液化酸素ボンベが倒れると危険なのであらかじめ倒しで使用する。
2
使用中点検として漏れ電流を測定する。
3
始業点検は外観点検や作動点検より機能点検が主になる。
4
定期点検における点検周期は機器の使用頻度で異なる。
5
医療ガス配管端末器の始業点検ではガス流量を測定する。
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:47%
類似度 62.1%
科目:
クラスⅠ機器について誤っているのはどれか。

a
保護接地として基礎絶縁がとられる。
b
追加保護手段として補強絶縁がとられる。
c
電源プラグは医用接地極付き3極プラグである。
d
示した図記号は正しい。
e
病院電気設備は医用接地方式を必要とする。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:最重要
正答率:64%
類似度 62.0%
表はCF形装着部に対する漏れ電流の規定の一部である。AからCまでに入る数値の組合せで正しいのはどれか。

1
A = 0.0B = 0.5 C = 0.1
2
A = 0.1 B = 1.0 C = 0.1
3
A = 0.1 B = 0.5 C = 0.05
4
A = 0.5 B = 1.0 C = 0.05
5
A = 0.5 B = 0.5 C = 0.05
81
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:89%
類似度 61.9%
非接地配電方式について正しいのはどれか。
a
1線の地絡時にも電源の供給を確保することを目的としている。
b
絶縁監視装置(アイソレーションモニタ)は必要ではない。
c
一つの医用機器の絶縁不良事故で容易に停電を生じる。
d
絶縁トランスが設備側にあるため、機器故障時に洩れ電流は増加する。
e
手術室やICUのように生命維持管理装置を使う場所には設置することが望ましい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
82
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:78%
類似度 61.8%
病院電気設備について正しいのはどれか。
a
一般非常電源は24時間以上運転できなければならない。
b
医用接地極の接地抵抗は0.1Ω以下でなければならない。
c
医用室には医用接地センタを設けなければならない。
d
瞬時特別非常電源は特別又は一般非常電源でバックアップする。
e
ミクロショックの可能性のある医用室には等電位接地設備を設ける。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
80
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:81%
類似度 61.7%
医用電気機器・病院電気設備の安全基準と機器との組合せで正しいのはどれか。
a
直接心臓に使用可能 ――――――― BF型機器
b
迫加保護手段として補強絶縁 ――---- クラスII機器
c
等電位接地設備 ―――――――――- CF型機器
d
2Pの電源プラグとアース線 ――------ クラスI機器
e
一般非常電源 ――――――――---- 生命維持装置
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
83
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:62%
類似度 61.6%
病院電気設備の安全基準(JIS T 1022)について正しいのはどれか。
a
接地極として病院建物の鉄骨を使用してよい。
b
非接地配線方式はミクロショック防止に有効である。
c
手術灯は一般非常電源から給電される。
d
非常電源用コンセントの色は赤である。
e
非常電源は医用室以外の電気設備にも共用できる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
82
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:77%
類似度 61.5%
科目:
医用電気機器の漏れ電流測定回路(DM回路)の抵抗RとコンデンサCの役割はどれか。
1
漏れ電流波形の平滑値を得る。
2
人体の血液インピーダンスを等価的に模擬する。
3
衝撃的漏れ電流から高感度電圧計を保護する。
4
人体の電撃に対する反応閾値の周波数特性を模擬する。
5
医用電気機器からの不要高周波成分を除去する。
38
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
類似度 61.5%
JIS T 1022の規定で誤っているのはどれか。
1
ME機器を使用するすべての医用室には保護接地を設けなければならない。
2
ME機器に電源供給する場合には医用コンセントが使用される。
3
接地幹線には病院建物の鉄骨が利用できる。
4
壁面接地端子と医用接地センタ間の電気抵抗値は1Ω以下である。
5
医用接地方式に用いる接地極の接地抵抗値は10Ω以下である。
広告