Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第19回 午前 第73問
20件の類似問題
レーザ治療器について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)...
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:92% 類似度 58.5%
レーザ光について誤っているのはどれか。
1
誘導放出を利用して人工的につくられた光である。
2
白色光である。
3
外科切開や光凝固などに用いられる。
4
簡単なレンズにより集光することができる。
5
レーザの種類によって生体組織への深達度に違いがある。
37
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:86% 類似度 58.5%
正しい組合せはどれか。
a
CO2 レーザ 網膜凝固
b
Dye レーザ 光線力学療法
c
ArF エキシマレーザ 角膜切除
d
Nd:YAG レーザ 凝固止血
e
Ar レーザ 切 開
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:76% 類似度 58.3%
CO2レーザ手術装置について正しいのはどれか。
a
固体レーザを用いている。
b
レーザ波長は10.6μmである。
c
レーザ光は水分に吸収される。
d
金鏡を使用したマニピュレータで伝送する。
e
内径2mmの動脈からの出血を止められる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
59
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 57.7%
レーザ治療で利用されていないのはどれか。
1
光化学作用
2
光熱作用
3
共鳴現象
4
衝撃波作用
5
光解離作用
70
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:80% 類似度 57.6%
レーザ手術装置について正しいのはどれか。
a
ハンドピースはオートクレーブで滅菌する。
b
ファイバ先端の汚れはアルコールガーゼで拭きとる。
c
術者は使用レーザに適応した保護メガネを着用する。
d
照射野からの拡散反射光も危険である。
e
手術野からの煙霧の排除は医療ガス設備の吸引を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
16
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 57.3%
発熱を主作用としない手術装置はどれか。
1
電気メス
2
CO2レーザメス
3
マイクロ波メス
4
赤外線コアギュレータ
5
超音波メス
32
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 57.0%
レーザ手術装置の操作で誤っているのはどれか。
1
患者、術者および周囲の補助者は保護眼鏡を着用する。
2
照射部位以外の術野を適宜保護する。
3
ステンレス製の手術器具を用いる。
4
照射方向は術者の眼の高さより下げる。
5
術者の眼の位置を照射部位からなるべく離す。
33
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:74% 類似度 56.8%
治療機器と利用している作用エネルギーとの組合せで正しいのはどれか。
a
低周波治療器 音 波
b
ESWL 電磁波
c
光線治療器 光
d
冷凍手術器 熱
e
IABP 圧 力
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:82% 類似度 56.8%
CO2レーザ手術装置について正しいのはどれか。
1
色素レーザである。
2
波長が紫外領域にある。
3
組織凝固能力が高い。
4
術野周辺を水で湿らせたガーゼで覆い保護する。
5
鋼刃メスより出血が多い。
62
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:58% 類似度 56.7%
レーザ手術装置使用時に起こりやすい事故として誤っているのはどれか。
1
網膜損傷
2
熱 傷
3
火災・爆発
4
有毒ガスの発生
5
不整脈の発生
広告
87
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:低 正答率:62% 類似度 55.7%
レーザの生体作用について誤っているのはどれか。
1
光解離作用       鎮 痛
2
光音響的作用      熱弾性効果
3
光化学的作用      光感受性物質
4
光機械的作用      結石破砕
5
光熱的作用       タンパク質の凝固
65
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:71% 類似度 55.6%
医用治療機器について正しいのはどれか。
a
治療余裕度(致死限界と治療効果が生じるエネルギー密度の差)を最小にする。
b
治療効果比(主作間/副作用)を最大にする。
c
皮膚を通して生体内に伝達される物理的エネルギーの密度は100mW/cm2以下とする。
d
状態によらず一定出カで使用する。
e
治療に用いるすべての物理的エネルギーの安全限界は同一である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:42% 類似度 55.4%
治療機器の出力の波長が短い順に並んでいるのはどれか。
1
マイクロ波治療器 < レーザー手術装置 < 電気メス
2
マイクロ波治療器 < 電気メス < 超短波治療器
3
レーザー手術装置 < 電気メス < 超短波治療器
4
レーザー手術装置 < 超短波治療器 < 電気メス
5
超短波治療器 < 電気メス < レーザー手術装置
50
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 55.4%
ヘモグロビンに最も大きく吸収されるレーザ光はどれか。
1
CO2レーザ(10600nm)
2
Ho:YAGレーザ(2100nm)
3
Nd:YAGレーザ(1064nm)
4
半導体レーザ(805nm)
5
Arレーザ(514nm)
65
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:66% 類似度 55.1%
炭酸ガス(CO2)レーザについて誤っているのはどれか。
a
組織の表層で吸収されるので切開力が弱い。
b
導光路としては多関節金属パイプ方式が使用される。
c
波長は10.6μmである。
d
光ファイバを利用した内視鏡として使用される。
e
組織内での光散乱が強いので凝固、止血に使用される。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
49
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 55.0%
石英ガラスファイバで導光できないレーザはどれか。
1
Arイオンレーザ
2
He-Neレーザ
3
Nd:YAGレーザ
4
Ho:YAGレーザ
5
CO2レーザ
35
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:82% 類似度 54.7%
正しい組合せはどれか。
a
Ho:YAGレーザ --------------- 液体レーザ
b
Arレーザ -------------------- 気体レーザ
c
Ga-Al-As -------------------- 半導体レーザ
d
Nd:YAGレーザ --------------- 気体レーザ
e
ArFエキシマレーザ ----------- 固体レーザ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:81% 類似度 54.7%
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。
a
5 ~10 mm の振幅で先端が振動する。
b
55 kHz 前後の振動を用いる。
c
凝固温度はレーザメスよりも低温である。
d
対極板が必要である。
e
内視鏡外科手術での使用は禁忌である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:84% 類似度 54.4%
正しい組合せはどれか。
a
Ho:YAGレーザ --------- 液体レーザ
b
Arレーザ -------------- 気体レーザ
c
Ga-Al-Asレーザ -------- 半導体レーザ
d
Nd:YAGレーザ --------- 気体レーザ
e
ArFエキシマレーザ ----- 固体レーザ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:27% 類似度 54.2%
超音波治療器について誤っているのはどれか。
1
機械的振動を応用した治療器である。
2
1MHz程度の振動数が用いられることが多い。
3
水晶またはセラミック振動子が用いられることが多い。
4
温熱効果よりも麻痺作用を狙ったものが多い。
5
回復不能の障害を生じる超音波のエネルギー密度は約0.1W/cm2である。
広告