臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第4回 午後 第83問
20件の類似問題
図に示す洩れ電流①~⑤の名称で誤っているのはどれか。...
広告
85
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:84%
類似度 62.2%
科目:
患者測定電流について誤っているのはどれか。
1
装着部間に流れる電流である。
2
増幅器のバイアス電流は患者測定電流である。
3
インピーダンスプレチスモグラフの測定電流は患者測定電流である。
4
交流の許容値は直流の許容値より低い。
5
測定は装前部間に測定用器具を接続して行う。
52
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 61.9%
科目:
ある外国製のME機器の試験結果のところに次のような用語があった。「外装漏れ電流」はどれか。
1
Enclosure Leakage Current
2
Earth Leakage Current
3
Patient Leakage Current
4
Consumption Current
5
Patient Auxiliary Current
41
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:最重要
正答率:69%
類似度 61.8%
JIST0601-1:2014 において、患者装着部の分類によって許容値が変わらないのはどれか。
a
患者接続部から大地への漏れ電流
b
SIP/SOP へ外部電圧を印加した場合の電流
c
接触電流
d
接地漏れ電流
e
患者測定電流
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
41
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
類似度 61.5%
JIS T 0601-1によるME機器の漏れ電流測定を実施した。SIP/SOPへ外部電圧を印加したときの患者漏れ電流で許容値を超えているのはどれか。
1
B形装着部の交流(NC):50μA
2
B形装着部の直流(NC):20μA
3
BF形装着部の交流(SFC):100μA
4
BF形装着部の直流(NC):10μA
5
CF形装着部の直流(SFC):40μA
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:64%
類似度 61.4%
許容値が0.05mAであるのはどれか。
1
B形装着部をもつ一般機器の正常状態における接地漏れ電流
2
B形装着部をもつ機器の単一故障状態における患者漏れ電流I(交流)
3
BF形装着部をもつ機器の単一故障状態における患者測定電流(交流)
4
CF形装着部をもつ機器の単一故障状態における外装漏れ電流
5
CF形装着部をもつ機器の単一故障状態における患者漏れ電流III
41
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:低
正答率:52%
類似度 60.6%
科目:
JIST0601-1で規定されている漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。

a
R2は1kXである。
b
C1は0.015nFである。
c
R1とC1で高域通過フィルタを構成している。
d
点線内の合成インピーダンスZは約10kXとなる。
e
漏れ電流の値は電圧計の指示値をR2で除した値となる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
80
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:40%
類似度 59.8%
正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
外装漏れ電流は機器の外装から保接接地線へ流れる電流である。
b
インピーダンス式呼吸モニタで患者に流す電流は患者測定電流である。
c
外部から装着部への電流の流入に対する保護にはF形絶縁装着部が有効である。
d
取り外すのに工具を必要とするカバーに覆われた金属部分は接触可能金属部分である。
e
強化絶縁は基礎絶縁と補強絶縁の二重の絶縁からなる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
79
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:93%
類似度 59.6%
ME機器の漏れ電流の程度による分類について正しいのはどれか。
1
B形、BF形、C形およびCF形の4つに分類される。
2
CF形機器は直接心臓に適用できる。
3
BF形機器はフローティング構造なので心臓に適応できる。
4
B形機器の正常値では患者漏れ電流は1mAまで許される。
5
CF形機器の正常状態での患者漏れ電流は100μAmまで許される。
42
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:低
正答率:64%
類似度 59.5%
科目:
JIS T 0601-1 で規定されている図の漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。

a
電圧計Vの入力抵抗は100kΩである。
b
R1とC1で遮断周波数1kHzの低域通過フィルタを構成している。
c
10kHz、1mAの漏れ電流は0.1mAと評価される。
d
電圧計で1Vと測定された場合、漏れ電流値は1mAとする。
e
R2は10kΩである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:26%
類似度 59.1%
図のいずれかの回路で、電流計および電圧計の指示値IおよびVから、R=V/Iによって抵抗の値Rを求めたい。抵抗の値がおおよそ下記であるとき、いずれの回路で測定しても誤差が1%以下なのはどれか。ただし電流計および電圧計の内部抵抗はおおよそ1Ω及び50kΩであり、いずれの計器も正確に校正されているものとする。

1
20Ω
2
200Ω
3
2kΩ
4
20kΩ
5
200kΩ
広告