臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第1回 午後 第86問
12件の類似問題
生命維持管理装置の始業点検について正しいのはどれか。...
広告
68
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:低
正答率:94%
類似度 61.3%
人工呼吸器の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
リークテストは人工呼吸器の自己診断機能を活用する。
2
テスト肺を用いてトリガ感度を確認する。
3
テスト肺を外してアラームが鳴ることを確認する。
4
電源プラグを引き抜いてバックアップ電源で動作することを確認する。
5
加温加湿器に適量の生理食塩液を入れる。
44
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:65%
類似度 60.8%
人工呼吸器の点検項目で正しい組合せはどれか。
a
呼吸回路のリーク ―--―――― 日常点検
b
トリガ感度 ―--――――――― 定期点検
c
酸素濃度計 ―――――――― 定期点検
d
加温加湿器内の水分量 ――― 日常点検
e
電気的安全性 ――――――― 定期点検
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
80
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:77%
類似度 60.7%
ME機器の安全管理について正しいのはどれか。
a
保守点検作業にはチェックリストが有用である。
b
機器の購入評価には臨床工学技士も加わるべきである。
c
機器の故障が発見されれば修理は製造業者に依頼してもよい。
d
機器の受け入れに必要な工学的評価に関するテストをバビンスキーテストという。
e
機器の管理は、機器の購入、受け入れテスト、教育・訓練、保守点検、修理までの段階を考えればよい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
23
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 60.6%
人工呼吸器の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
電源異常警報は電源接続前に電源スイッチを入れて確認した。
2
ガス供給圧低下警報は配管端末器からホースアセンプリを外して確認した。
3
換気機能はテストバッグを用いて確認した。
4
高圧警報は呼吸回路の接続部を開放して確認した。
5
一時消音した警報が自動的に復帰することを確認した。
27
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 60.5%
麻酔器の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
亜酸化窒素の補助ボンベのバルブを開き圧力を確認した。
2
二酸化炭素吸収剤が白色であることを確認した。
3
APL(ポップオフ)弁を開けて呼吸回路のリークテストをした。
4
酸素濃度計の校正を室内空気と純酸素の2点で確認した。
5
麻酔ガス排除装置の回路の接続を確認した。
46
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午後
類似度 60.2%
科目:
人工心肺装置の定期点検項目でないのはどれか。
1
人工肺のリーク
2
気泡検出器の動作
3
酸素ブレンダの精度
4
ローラポンプの回転数
5
バックアップ電源の動作
広告
44
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 60.0%
除細動装置の保守点検について誤っているのはどれか。
1
自動体外式除細動器(AED)は毎日動作確認する。
2
R波同期試験には心電図シミュレータが有効である。
3
パドルにペーストが付着していたら拭き取る。
4
ポータブル型はバッテリー管理が重要である。
5
充電時間はバッテリー劣化の目安になる。
広告