Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第40回 午後 第18問
12件の類似問題
耳用赤外線体温計の温度センサはどれか。...
広告
30
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 62.8%
体温計測について正しいのはどれか。
a
婦人用電子体温計は4桁で表示する。
b
深部体温計では熱流補償法が用いられる。
c
医用サーモグラフィは近赤外線を利用している。
d
予測式電子体温計にはサーモパイルが使用される。
e
耳用赤外線体温計は体温の連続測定に適している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
8
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 62.7%
体温計測について誤っている組合せはどれか。
1
放射温度計 -- 赤外線検出
2
水銀温度計 -- 熱膨張
3
深部体温計 -- ペルチェ効果
4
電子体温計 -- 電気抵抗変化
5
サーモグラフィ -- ステファン・ボルツマンの法則
31
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:85% 類似度 62.5%
サーモグラフィで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
温度分解能は1°C程度である。
2
ボイル・シャルルの法則を利用している。
3
体表からの放射赤外線を計測している。
4
1フレームの計測時間はおよそ30秒である。
5
センサにはシリコンフォトダイオードが用いられる。
54
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 61.5%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
正しいのはどれか。
1
焦電素子は磁気計測に利用される。
2
サーミスタは非接触に体温計測できる。
3
ひずみゲージは圧電効果を利用した素子である。
4
抵抗膜方式のタッチパネルは手袋装着時でも動作する。
5
サーモグラフィはファラデーの法則を利用した装置である。
3
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 61.2%
医用サーモグラフィと関係ないのはどれか。
1
遠赤外線
2
黒 体
3
ステファン・ボルツマンの法則
4
HgCdTe
5
サーモパイル
広告
48
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 60.8%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
測定対象となる物理量が起電力に変換されるトランスデューサはどれか。
1
CdSe
2
サーミスタ
3
フォトトランジスタ
4
ストレインゲージ
5
熱電対
30
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:低 正答率:75% 類似度 60.7%
医用サーモグラフについて正しいのはどれか。
a
赤外線を照射して体温を計測する。
b
光量子型検出器は赤外線検出器として用いられている。
c
ステファン・ボルツマンの法則から温度を求めている。
d
深部の温度分布がわかる。
e
温度分解能は 1℃である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:56% 類似度 60.7%
体温測定で誤っているのはどれか。
1
予測式電子体温計は水銀体温計に比べて短時間で測定できる。
2
鼓膜温の測定には赤外線放射温度計が用いられる。
3
電子体温計は温度上昇でサーミスタの抵抗が増大することを利用している。
4
深部体温計は熱流補償法を用いて生体組織温を測定する。
5
サーモグラフィは体表面から放出される赤外線を利用している。
55
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:73% 類似度 60.5%
赤外線サーモグラフィについて正しいのはどれか。
a
非接触型の装置の検出器には液晶プレートを用いる。
b
赤外線のスペクトル強度はレイリー・ジーンズの式で表される。
c
生体から放射されるエネルギーは絶対温度の4乗に比例する。
d
赤外線検出器はその特性によって検出波長が異なる。
e
皮膚表面の温度分布を計測する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:43% 類似度 60.2%
光起電力効果を用いて測定するトランスデューサはどれか。(生体計測装置学)
a
光電池
b
ホトダイオード
c
CdSセル
d
HgCdTe
e
サーモパイル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:標準 正答率:71% 類似度 60.2%
計測機器と用いられるトランスデューサとの組合せで誤っているのはどれか。 
1
超音波診断装置圧電素子 
2
熱希釈式心拍出量計サーミスタ 
3
パルスオキシメータホール素子 
4
カプノメータ赤外線検出素子 
5
観血式血圧計ストレインゲージ 
29
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:66% 類似度 60.0%
耳用赤外線体温計による体温計測について誤っているのはどれか。 
1
鼓膜に赤外線を照射する。 
2
検出器にサーモパイルが使用されている。 
3
1秒程度で計測できる。 
4
挿入する角度により測定値がばらつく。 
5
鼓膜温は腋窩温よりも高い。 
広告