Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第25回 午後 第41問
20件の類似問題
医療機器の電気的安全測定について正しいのはどれか。...
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:最重要 正答率:77% 類似度 57.5%
JIS T 0601-1:2012 で規定する保護接地線インピーダンス測定方法について誤っているのはどれか。
1
無負荷時の試験用電圧は6V以下を用いる。
2
試験用電源の周波数は50Hzまたは60Hzを用いる。
3
試験用電流は15Aを用いる。
4
保護接地線に最大電流を5?10秒間流す。
5
電圧降下法によりインピーダンスを算出する。
40
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:72% 類似度 57.5%
漏れ電流測定用電源ボックスでスイッチ S1 の用途はどれか。
28PM40-0
1
電源導線の断線の模擬
2
保護接地線の断線の模擬
3
追加保護接地線の断線の模擬
4
患者誘導コードの切替え
5
電源極性の切替え
81
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:44% 類似度 57.5%
装着部の形別分類について正しいのはどれか。
a
食道誘導心電図はCF形の心電計を使用して測定する。
b
形別分類は装着部の測定電流の値によって分類される。
c
BF形はフローティングされているので直接心臓に適用できる。
d
患者漏れ電流IIはB形の単一故障状態の漏れ電流である。
e
F形絶縁装着部に外部電圧がかかった状態は単一故障状態である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:56% 類似度 57.4%
JIS T 0601-1 における漏れ電流測定で使用する電圧測定器に必要な性能は どれか。
a
指示誤差が +-5%以内である。
b
入力容量が 150 pF 以下である。
c
入力抵抗が 1 MΩ 以上である。
d
出力抵抗が 10 kΩ 以上である。
e
測定できる周波数の上限は 10 MHz である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:78% 類似度 57.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
抵抗Rに流れる電流IとRの両端の電位差Vを測定し、R=V/IによってRの値を求めたい。電流計と電圧計の最大許容誤差がそれぞれ5%および2%であった。求めるRの最大誤差はどの程度か。
1
0.02
2
0.04
3
0.05
4
0.07
5
0.1
広告
84
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:58% 類似度 57.3%
除細動器の電気的安全性のチェック項目でないのはどれか。
1
アース漏れ電流
2
電極部漏れ電流
3
内部放電時定数
4
対極板コード抵抗
5
アース線抵抗
77
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:47% 類似度 57.3%
クラスⅠ機器について誤っているのはどれか。
7PM77-0
a
保護接地として基礎絶縁がとられる。
b
追加保護手段として補強絶縁がとられる。
c
電源プラグは医用接地極付き3極プラグである。
d
示した図記号は正しい。
e
病院電気設備は医用接地方式を必要とする。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
52
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 57.3%
非接地配線方式について誤っているのはどれか。
1
停電時にも電源の供給を維持する。
2
心臓カテーテル室には設けなければならない。
3
絶縁監視装置は電路の対地インピーダンスを監視する。
4
絶縁監視装置の表示値が2mA以上で警報が作動する。
5
絶縁変圧器の定格容量は7.5kVA以下である。
77
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
類似度 57.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で消費される正弦波交流電力を求めるため測定を行った。適切でないのはどれか。
3AM77-0
a
抵抗値と抵抗の端子間電圧
b
抵抗値と回路を流れる電流
c
容量値と回路の全電圧
d
抗の端子間電圧と回路の全電圧
e
電流と回路の全電圧および両者の位相差
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
53
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 57.1%
ME機器の患者装着部をフローティング方式にする主たる目的はどれか。
1
機器の操作者から患者に流れる電流を阻止する。
2
患者を介して機器に流入する電流を阻止する。
3
機器に触れた人を介して大地に流れる電流を阻止する。
4
信号入出力部に外部電圧が印加するのを阻止する。
5
保護接地線を接続しなくても安全性を保つ。
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:40% 類似度 57.1%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
正確さが0.50%、定格が100Vのアナログ式電圧計で20Vの電圧を測定するときの最大誤差はどれか。ただし、指示の読み取りに誤差はないものとする。(生体計測装置学)
1
0.001
2
0.005
3
0.01
4
0.025
5
0.1
87
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:72% 類似度 57.0%
図に示す漏れ電流測定器における抵抗R1とコンデンサC1との並列回路において、正しい組み合わせはどれか。
4PM81-0
1
10kΩ 1.5μF
2
1kΩ 1.5μF
3
1kΩ 0.15μF
4
0.1kΩ 0.15μF
5
10kΩ 0.015μF
51
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 57.0%
非接地配線設備について誤っているのはどれか。
1
一線の対地絶縁破壊(地絡)時にも電源の供給を確保する。
2
配線用遮断器の動作や商用電源の停電には効果がない。
3
家電機器を接続すると絶縁監視装置の警報が鳴ることがある。
4
絶縁変圧器の漏れ電流は10μA以下と規定されている。
5
絶縁監視装置は2mAの表示で警報が鳴る。
42
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:77% 類似度 56.9%
定格電流が12AのME機器の保護接地線の抵抗測定で、JIST0601-1で規定されている測定電流値[A]はどれか。 
1
12 
2
15 
3
18 
4
24 
5
25 
41
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:55% 類似度 56.9%
図の記号が付いた装着部の正常状態における合計患者漏れ電流の許容値[μA]はどれか。
32AM41-0
1
10
2
50
3
100
4
500
5
1000
広告
55
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 56.8%
漏れ電流測定用器具(MD)を用いて心電計の漏れ電流を測定した。電圧計の代わりにオシロスコープを用いると、オシロスコープ上の正弦波電圧波形のpeak to peak値が17mVであった。漏れ電流はおよそ何μAか。
1
1.7
2
6
3
12
4
17
5
32
57
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 56.8%
非接地配線方式の電源について正しいのはどれか。
1
接続するME機器は保護接地をする必要がない。
2
一線の対地絶縁破壊(地絡)時にも電源の供給が確保される。
3
絶縁監視装置は絶縁変圧器の1次電路側に設ける。
4
ミクロショック事故が防止できる。
5
コンセントの外郭の色は緑色を用いる。
81
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:48% 類似度 56.7%
JIS T^022「病院電気設備の安全基準」について正しいのはどれか。
a
病院ではすべての部屋に3P式の医用コンセントを設けなければならない。
b
手術灯の電源は特別非常電源から供給される。
c
非常電源は電圧確立時間により三種類に分けられる。
d
瞬時特別非常電源設備は蓄電池設備と自家用発電設備から構成される。
e
非接地配線方式はマクロショック防止に役立つ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:低 正答率:55% 類似度 56.7%
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a
地絡事故による停電を防止する。
b
絶縁変圧器の二次側電路は片側を接地する。
c
絶縁変圧器の定格容量は 30 kVA 以下である。
d
絶縁変圧器の二次側の対地インピーダンスは 1 MΩ 以下で警報が発生する。
e
絶縁変圧器の二次側から一次側への漏れ電流値は 0.1 mA 以下である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:78% 類似度 56.7%
ME機器の保守点検で誤っているのはどれか。
1
始業点検で最も重要なのは接地漏れ電流の測定および出力波形の観測である。
2
終業点検では患者の状態に異常がないか確認した後、機器の基本的な作動点検を行い始業前の状態に戻す。
3
故障点検ではまず取扱い上の誤りか、機器本体の故障かを判定する。
4
使用中の故障点検は医師による患者の安全確保のもとに行う。
5
点検はその内容によっては、他の機器の破壊や不良動作の原因になる。
広告