Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第16回 午後 第71問
20件の類似問題
図のように長さL、直径dの丸棒に加重Pを加えたところ、丸棒は∠Lだけ長くなり、∠dだけ紬くなった。正しいの......
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 56.5%
科目:
小分類: 材料力学
軟鋼の引張試験を行ったところ、図のような応力-ひずみ曲線が得られた。正しいのはどれか。
13PM72-0
a
直線OAの範囲にはフックの法則が適用できる。
b
直線OAの傾きをヤング率という。
c
BCの領域は塑性変形に含まれる。
d
Bまで引っ張った後、荷重を除くと同じ線をたどって原点に戻る。
e
Cの状態をクリープ変形という。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:70% 類似度 56.4%
科目:
図のように固定された直径1mの軸にかかるトルクはどれか。ただし、おもりの質量は1kg、重力加速度は9.8m/s2、糸の質量は無視できるものとする。(医用機械工学)
19PM72-0
1
0.5 Nm
2
1.0 Nm
3
2.0 Nm
4
4.9 Nm
5
9.8 Nm
82
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:78% 類似度 56.4%
科目:
小分類: 流体力学
半径rの水平でまっすぐな円管内を粘性率nの液体が流れている。長さL離れた2点間の圧力差がΔPである場合、管内の流量Qを示す式はどれか。ただし、管内の流れは層流である。
1
$\frac {\pi r^{2}\mu \Delta P}{8L}$
2
$\frac {\pi r^{3}\Delta P}{8\mu L}$
3
$\frac {\pi r^{3}\mu \Delta P}{8L}$
4
$\frac {\pi r^{4}\Delta P}{8\mu L}$
5
$\frac {\pi r^{4}\mu \Delta P}{8L}$
72
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:42% 類似度 56.1%
科目:
小分類: 材料力学
図の物体の上面(abfe)に外力Fを加えたところ、点線のようにせん断(ずり)変形した。正しいのはどれか。
15PM72-0
a
面cdhgに作用する応力をせん断応力という。
b
せん断ひずみは$\frac{aa'}{ad}$で表される。
c
せん断応力はせん断ひずみに比例する。
d
Fを面adheの面積で割った値を垂直応力という。
e
Fを面abcdの面積で割った値をヤング率という。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
類似度 56.0%
科目:
小分類: 材料力学
正しいのはどれか。
a
作用する力とこれによって生じる反作用の力は大きさ、方向ともに同じである。
b
合力が零であっても物体内部には力が存在することがある。
c
丸棒の両端を同じ力で押すと棒の断面にはどこでも同じ圧縮力が生じる。
d
丸棒の両端を同じ力で引っ張ると中央断面に生じる応力は零となる。
e
丸棒の両端を押す力に差があっても棒は運動しない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:60% 類似度 55.6%
科目:
小分類: 材料力学
長さ1.2m、断面積4.0mm2の線材を8.0Nの力で引っ張ったところ長さが1.2mm増加した。この線材の縦弾性係数[GPa]はどれか。
1
2
2
5
3
20
4
50
5
200
51
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:40% 類似度 55.5%
科目:
小分類: 材料力学
正しいのはどれか。
a
変形した物体の長さを変形前の長さで割った値をひずみという。
b
弾性限度を超えてもひずみは応力に正比例する。
c
せん断応力を加えるとせん断ひずみが生じる。
d
せん断弾性係数はヤング率に比例する。
e
荷重を取り除いたあとにも変形が残る性質を粘性という。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
正答率:39% 類似度 55.2%
科目:
小分類: 材料力学
長さ1mの鋼材に10 kNの引張り荷重を加えたとき1mm 伸びた。この鋼材の断面積[mm2]はどれか。ただし、鋼材のヤング率は200GPaとする。
1
2
2
5
3
20
4
50
5
200
71
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 55.1%
科目:
フックの法則について正しいのはどれか。
a
塑性変形に対して成り立つ。
b
線形弾性変形に対して成り立つ。
c
応力はひずみに比例する。
d
材料の体積が変わらないことを表す。
e
材料の粘性を表す。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:56% 類似度 55.0%
科目:
回転中心 O で支えられた剛体の棒に図のような荷重が働き、棒は静止している。O 点まわりのモーメントのつり合いを表す式はどれか。
33-AM-80
1
2
3
4
5
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
類似度 54.9%
科目:
小分類: 材料力学
図に示す切欠きのある材料の引っ張りにおいて正しいのはどれか。P:引っ張り力d:溝の深さθ:溝の開き角r:溝底部の丸み半径
8PM72-0
a
最大応力は切欠きの溝の底部分に生じる。
b
切欠きの溝部分以外の応力分布は切欠きのないときと同じである。
c
応力集中は切欠きの活の開き角θが大きいほど大きい。
d
応カ集中は切欠きの活の深さdが深いほど大きい。
e
応力集中は切欠きの溝の底の丸み半径rが小さいほど大きい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:74% 類似度 54.7%
科目:
小分類: 材料力学
フックの法則について正しいのはどれか。
a
塑性変形に対して成立する。
b
応力はひずみに比例する。
c
線形弾性変形に対して成立する。
d
材料の体積が変わらないことを表す。
e
材料の粘性を表す。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
類似度 54.5%
科目:
小分類: 材料力学
断面積100mm2、長さ1mの鋼材に10kNの引張り荷重を加えたときの伸びはどれか。ただし、鋼材のヤング率に200GPa とする。
1
0.1mm
2
0.5mm
3
1mm
4
5mm
5
10mm
81
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:69% 類似度 54.2%
科目:
小分類: 材料力学
図はある材料の応力‐ひずみ線図である。E点で除負荷したときの永久ひずみを表すのはどれか。ただし、一点鎖線はE点から除負荷したときの応力‐ひずみ関係を、細い実線はD、E点から横軸に下ろした垂線を表す。 
35181
1
OA 
2
AB 
3
BC 
4
OB 
5
OC 
81
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 54.1%
科目:
小分類: 材料力学
図に示す応力-ひずみ線図で正しいのはどれか。
22PM81-0
a
O-B間ではひずみが応力に比例して増加する。
b
B点の応力を比例限度という。
c
D点を降伏点という。
d
O-A間では応力を取り去ればひずみは残らない
e
D点以降の現象をクリープという。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:62% 類似度 53.9%
科目:
質量が無視できる直角三角形の板が、図のように頂点Aを中心として抵抗なく回転可能である。頂点Cには辺BCと平行な方向に10 Nの力が作用している。板が回転しないために頂点Bに加える力はどれか。 ただし、x軸は辺AC、y軸は辺ABに平行とし、矢印方向を正とする。(医用機械工学)
24AM80-0
1
x軸の正方向に6N
2
x軸の負方向に6N
3
x軸の負方向に8N
4
y軸の正方向に6N
5
y軸の負方向に8N
51
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
類似度 53.9%
科目:
小分類: 材料力学
長さ1m、直径20mmの円柱に1000Nの圧縮力を加えたとき、長さが2mm短縮した。同じ材料の、長さ50cm、直径10mmの円柱に1000Nの圧縮力を加えたとき、長さはおよそ何mm短縮するか。
1
4
2
2
3
1
4
0.5
5
0.25
81
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:40% 類似度 53.6%
科目:
小分類: 材料力学
直径60mm、長さ300mm のナイロン製の棒材が長軸方向に一様に圧縮されて1.5mm短縮したときの直径の増大分[mm]はどれか。ただし、ナイロンのポアソン比は0.4とする。 (医用機械工学)
1
0.012
2
0.075
3
0.12
4
0.6
5
0.75
84
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
正答率:57% 類似度 53.6%
科目:
小分類: 熱現象
線膨張係数が1.2×10-5K-1で長さ2.0mの鉄の棒の温度を10℃増加させたとき、この鉄の棒の伸び[μm]はどれか。
1
2.4
2
12
3
60
4
240
5
600
72
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:58% 類似度 53.5%
科目:
図のように点0に固定した長さLの軽い糸につけた小球をAの位置から静かに放したとき、小球が最下点Bを通るときの速さはどれか。ただし、gは重力加速度である。
17PM72-0
1
$ gL\left( 1-\sin \theta \right)$
2
$ \sqrt {gL\left( 1-\sin \theta \right)$
3
$ \sqrt {2gL\left( 1-\cos \theta \right) }$
4
$ 2gL\left( 1-\cos \theta \right) $
5
$ \frac {1}{2}gL\left( 1-\sin \theta \right) $
広告