臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第32回 午前 第81問
20件の類似問題
材料の機械的特性について誤っているのはどれか。...
広告
71
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:77%
類似度 73.3%
正しいのはどれか。
a
外力により物体内部に生じる単位面積当たりの力を応力という。
b
外力により生じた長さの変化量を変形前の長さで割った値をひずみという。
c
太さが一様な丸棒にかかる応力をその結果生じるひずみで割った値をポアソン比という。
d
弾性係数は単位の応力を与えるひずみである。
e
切り欠けのある材料が外力に対して破壊しやすいのは応力集中を生じるためである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
81
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
正答率:72%
類似度 67.3%
応力とひずみについて正しいのはどれか。
a
応力は作用する荷重と断面積の積である。
b
ひずみは変形の度合いを比で表したものである。
c
荷重と同一の方向に現れるひずみを縦ひずみという。
d
せん断応力によって生じるひずみを横ひずみという。
e
弾性係数は応力とひずみの積である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
50
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
類似度 66.5%
応力について正しいのはどれか。
a
作用する力と断面積の積が応力である。
b
応力と圧力は同じ単位で表せる。
c
面の接線方向の応力成分をせん断応力という。
d
弾性係数は単位当りのひずみを与える応力である。
e
穴のあいた板を引っ張ったときに生じる応力はどこでも同じ値である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
類似度 66.3%
図に示す円筒状の物体に力Fが作用したとき、誤っているのはどれか。

a
応力は物体の断面積Aが大きいほど小さい。
b
応力とひずみが比例する性質をポアソンの法則という。
c
引っ張りひずみとは変形前後の物体の長さの比である。
d
引っ張りひずみとヤング率との積は応力に等しい。
e
弾性限度以上の応力を加えると力を取り除いた後も変形が残る。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
69
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
類似度 65.4%
応力について正しいのはどれか。
a
作用する力と断面積の積が応力である。
b
応力と圧力は同じ単位で表せる。
c
面に平行な方向の応力をせん断応力という。
d
弾性係数はひずみと応力との関係を表す。
e
穴のあいた板を引っ張ったときに生じる応力はどこでも同じ値である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
86
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:最重要
正答率:71%
類似度 63.1%
生体組織の力学的性質で誤っているのはどれか。
1
ヤング率が大きな組織ほど応力に対するひずみが大きい。
2
生体軟組織のポアソン比は約0.5 である。
3
粘弾性体である筋組織のひずみと応力の関係はヒステリシスを示す。
4
筋組織は腱に比べて引っ張りに対する変形の割合が大きい。
5
血液の粘性係数は生体軟組織に比べて小さい。
69
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
類似度 62.7%
断面積Aの材料に張カPを加えて引っ張った。正しいのはどれか。(医用機械工学)
1
荷重方向と直交する方向に変形する割合をせん断ひずみという。
2
材料はポアソン比分だけ荷重方向に伸びる。
3
材料に発生する応力はP/Aである。
4
ポアソン数は発生したひずみにポアソン比を乗じた値である。
5
発生したひずみを張力Pで割った値を弾性係数という。
51
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:40%
類似度 61.1%
正しいのはどれか。
a
変形した物体の長さを変形前の長さで割った値をひずみという。
b
弾性限度を超えてもひずみは応力に正比例する。
c
せん断応力を加えるとせん断ひずみが生じる。
d
せん断弾性係数はヤング率に比例する。
e
荷重を取り除いたあとにも変形が残る性質を粘性という。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:46%
類似度 61.0%
図のように長さL、直径dの丸棒に加重Pを加えたところ、丸棒は∠Lだけ長くなり、∠dだけ紬くなった。正しいのはどれか。

a
丸棒に曲げモーメントPLが作用する。
b
ヤング率はP/ΔLである。
c
平均引張応力は4P/πd2である。
d
軸方向の引張ひずみはΔL/Lである。
e
ポアソン比はΔL/Δdである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
85
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
正答率:59%
類似度 60.8%
正しいのはどれか。
a
ポアソン比は「縦ひずみ/横ひずみ」である。
b
摩擦係数の単位はm/sである。
c
せん断ひずみとせん断応力は等しい。
d
骨のヤング率は筋肉より大きい。
e
粘性率の単位はPa'sである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
広告