Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第18回 午後 第43問
20件の類似問題
人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。考えられる原因はどれか。(人工呼吸療法)...
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:77% 類似度 64.4%
人工呼吸中血液の酸素化が適切かどうかを判断する指標はどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)
b
動脈血酸素飽和度(SaO2)
c
呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)
d
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)
e
1回換気量
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:59% 類似度 64.4%
人工呼吸器回路の基本的構成に含まれないのはどれか。
a
酸素濃度調節器
b
加温装置
c
二酸化炭素流量計
d
患者回路
e
呼気弁
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:50% 類似度 64.4%
人工呼吸器関連肺炎で正しいのはどれか。
1
カフ付気管チューブでは予防できない。
2
予防には呼吸回路を毎日交換する。
3
吸気ガスからの感染が最も多い。
4
閉鎖式吸引は予防に有効である。
5
人工呼吸開始 24時間以内に発症する。
45
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:87% 類似度 64.3%
人工呼吸中、気管切開口付近からのガス漏れ音がした場合、点検すべき事項はどれか。
a
気管切開チューブのカフ内圧
b
気管切開チューブとYピースとの接続
c
加温加湿器内の水位
d
PEEPレベル
e
トリガレベル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:88% 類似度 64.2%
人工呼吸器装着後のチェックポイントで誤っているのはどれか。
1
胸部の持ち上がり
2
分時換気量
3
呼吸回数
4
呼気予備量
5
最高気道内圧
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:63% 類似度 64.2%
人工呼吸管理で不均等換気是正のためにとられる処置はどれか。(人工呼吸療法)
a
換気回数を増やす。
b
吸入気酸素濃度を上げる。
c
EIPを設定する。
d
プレッシャーコントロールベンチレーション(PCV)とする。
e
機械的死腔を負荷する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
19
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:69% 類似度 64.2%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
呼吸器疾患について誤っているのはどれか。
1
気管支喘息では気道抵抗が上昇する。
2
慢性気管支炎では1秒率が減少する。
3
肺気腫では残気率が減少する。
4
肺線維症では肺活量が減少する。
5
間質性肺炎では肺コンプライアンスが減少する。
43
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:82% 類似度 64.2%
人工呼吸器のスイッチを入れても送気しなかった。 点検すべき箇所はどれか。
a
酸素濃度計
b
換気量計
c
高圧ガス管接続部
d
ブレーカ
e
吸気弁
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:65% 類似度 64.2%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
呼吸不全について誤っているのはどれか。
1
大気吸入時の動脈血酸素分圧は60mmHg以下となる。
2
高炭酸ガス血症を伴うと意識障害をきたす。
3
高炭酸ガス血症に酸素を投与するときには換気抑制に注意する。
4
呼吸不全は大動脈バルーンパンピング法の適応である。
5
呼吸不全は肺に病変がなくても起こり得る。
74
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:55% 類似度 64.0%
人工心肺中に脱血回路の酸素飽和良が低下した。(生体機能代行装置学)原因として考えられないのはどれか。
1
送血流量の不足
2
過度の血液希釈
3
体温の低下
4
生体肺の機能不全
5
吹送ガス酸素濃度の低下
広告
16
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 63.9%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
1
呼気弁は呼気時に閉じる。
2
体外式陰圧換気法が主流である。
3
人工呼吸器を吸引配管に接続する。
4
ホースヒータは回路内の結露を防止する。
5
コンプレッサ内蔵機種では酸素ガスは使用しない。
16
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 63.9%
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
呼気相の回路内圧は陽圧である。
2
NPPV(非侵襲的陽圧換気療法)では気管挿管は不要である。
3
CPAPは自発呼吸のある患者では使用できない。
4
気管挿管時は加温加湿が必要である。
5
コンプレッサ内蔵の機種でも酸素の供給が必要である。
53
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:69% 類似度 63.9%
人工呼吸の生体への影響で起こり得るのはどれか。
a
気道の感染
b
酸素解離曲線の右方移動
c
尿量の増加
d
血圧の低下
e
圧外傷
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:50% 類似度 63.8%
人工呼吸について正しいのはどれか。
1
間欠的陽圧換気(IPPV)は、慢性閉塞性肺疾患の急性増悪には禁忌である。
2
呼気終末陽圧(PEEP)は、低酸素血症の是正を期待して行われる。
3
持続的陽圧換気(CPPV)は、主に心不全を合併している患者に行われる。
4
間欠的強制換気(IMV)は、無呼吸の患者に対して行われる。
5
高頻度換気(HFV)は、主に肺水腫の治療法として行われる。
29
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:79% 類似度 63.7%
人工呼吸器装着後のチェックポイントで誤っているのはどれか。
1
胸部の持ち上がり
2
分時換気量
3
呼吸回数
4
予備呼気量
5
最高気道内圧
広告
38
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 63.7%
人工呼吸器を用いた呼吸管理に必要ないのはどれか。
1
ジャクソンリース回路
2
パルスオキシメータ
3
吸引カテーテル
4
膜型人工肺
5
挿管チューブ
63
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:64% 類似度 63.6%
PSV(pressure support ventilation)施行時に分時換気量低下の原因となるのはどれか。
a
過鎮静
b
カフ圧上昇
c
代謝性アシドーシス
d
胸郭肺コンプライアンス増大
e
気管チューブ閉塞
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:70% 類似度 63.5%
人工呼吸管理の目的について誤っているのはどれか。
1
肺胞換気量の維持
2
呼吸仕事量の軽減
3
ガス交換能の改善
4
閉塞肺胞の開通
5
機能的残気量の減少
38
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:73% 類似度 63.5%
人工呼吸器のファイティングの原因はどれか。
a
不適切な換気条件
b
気道内分泌物貯留
c
鎮静不十分
d
意識レベル低下
e
筋弛緩薬投与
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:71% 類似度 63.2%
人工呼吸器からのウィーニング中断を決定する指標となるのはどれか。
a
毎分20以上の心拍数の増加
b
1回換気量が10ml/kg
c
肺活量が20ml/kg
d
pHが7.38から7.28に低下
e
不穏状態の出現
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告