Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第3回 午前 第70問
20件の類似問題
誤っているのはどれか。...
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:54% 類似度 61.8%
科目:
小分類: 流体力学
流体の運動について正しいのはどれか。
a
円管内の定常流では平均流速と円管断面積との積は場所によらず一定である。
b
粘性率がずり速度によって変化する流体をニュートン流体という。
c
臨界レイノルズ数を超えると粘性率はゼロとなる。
d
ベルヌーイの定理によれば動圧と静圧との和が流速に比例する。
e
粘性率が零の完全流体では流体が流れても力学的エネルギーは消費されない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 61.8%
直径1cmの大動脈内の血流速度が50cm/sであるときのレイノルズ数はどれか。ただし、血液密度は1.05×103 kg/m3 、血液の粘性率は3.0×10-3 Pa・s とする。(生体物性材料工学)
1
1000
2
1250
3
1500
4
1750
5
2000
54
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 61.7%
生体組織の力学的性質について誤っているのはどれか。
1
血漿は非圧縮性流体である。
2
大血管内の血液の流れは層流である。
3
軟部組織のポアソン比はおよそ0.5である。
4
軟部組織は硬組織に比べヤング率が小さい。
5
筋のヤング率は直行方向より走行方向で大きい。
82
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 61.0%
科目:
小分類: 流体力学
円管内を液体が流れている。この流れにおけるレイノルズ数に含まれないパラメータはどれか。
1
管路内圧
2
管路内径
3
平均流速
4
液体の密度
5
液体の粘性係数
87
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
類似度 61.0%
正しいのはどれか。
a
レイノルズ数は流れの慣性力と粘性力との比を表す無次元数である。
b
健常人の血液粘性率は水の3~5倍である。
c
粘性が流速に関係なく一定の場合は非ニュートン流体とよばれる。
d
圧差一定の層流では流量は円管内径の2乗に比例する。
e
ヘマトクリット値が増加すると血液粘性率は増加する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
75
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:77% 類似度 60.5%
科目:
小分類: 流体力学
レイゾルズ数について誤っているのはどれか。
1
流速に比例する。
2
粘性率に反比例する。
3
密度に比例する。
4
層流から乱流に移行するときの値を臨界レイノルズ数という。
5
臨界レイノルズ数は約100である。
85
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:52% 類似度 60.2%
正しいのはどれか。
1
粘性流体のずり速度のSI単位はm/sである。
2
生体軟組織のポアソン比はおよそ1.0である。
3
縦弾性率を表すヤング率の単位はPaである。
4
腱より筋のヤング率は大きい。
5
動脈血管の円周方向の最大変形は20%程度である。
40
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 60.0%
科目:
小分類: 流体力学
半径r、長さLのパイプ(管路)に粘性率μのニュートン流体を流した。流れのレイノルズ数を100としたとき、誤っているのはどれか。
1
流体の速度は管内のどの部分でもほぼ等しい。
2
管路の抵抗はrの4乗に反比例する。
3
管路の抵抗はμに反比例する。
4
管路の抵抗はLに比例する。
5
管内の流れは層流である。
73
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
類似度 59.9%
科目:
小分類: 流体力学
正しいのはどれか。
a
流体のずり応力とずり速度との比を粘性率という。
b
粘性率が流速によって変化する流体をニュートン流体という。
c
ハーゲン・ポアゼイユの公式では流量は流体の粘性率に比例する。
d
粘性率が0の流体を完全流体という。
e
レイノルズ数が大きくなると層流から乱流に変わる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:29% 類似度 59.6%
科目:
小分類: 流体力学
ニュートン流体について正しいのはどれか。
a
粘性率μはずり速度に依存しない。
b
乱流や非定常流にはならない。
c
流れの状熊はレイノルズ数に依存しない。
d
流れても力学的エネルギーは消費されない。
e
流れる際に流体内部にずり応力を生じる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:45% 類似度 59.6%
科目:
小分類: 流体力学
円管の中を粘性流体が層流で流れている。同じレイノルズ数になるのはどれか。
a
平均流速 0.5 倍、円管の長さ 2 倍
b
粘性率 2 倍、円管の長さ 0.5 倍
c
平均流速 2 倍、円管の内径 2 倍
d
平均流速 0.25 倍、円管の内径 4 倍
e
粘性率 2 倍、円管の内径 2 倍
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
類似度 58.8%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
誤っているのはどれか。
a
血圧は心臓の拍動に伴って周期的に変化する。
b
最高血圧と最低血圧の差を脈圧と呼ぶ。
c
血圧の時間的平均値を平均血圧と呼ぶ。
d
圧脈波の伝搬速度は血管が硬くなると遅くなる。
e
流れている血液では血管壁近くに血球が集まる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:67% 類似度 58.5%
血液の流れについて正しいのはどれか。
a
流速は血管壁付近より中心付近の方が速い。
b
ずり速度(200/s以下)が小さいほど血液粘度は大きくなる。
c
ヘマトクリット値が高いほど血液粘度は小さくなる。
d
血液はニュートン流体とみなせる。
e
細い血管では心拍動に伴って乱流が生じる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:65% 類似度 58.2%
科目:
小分類: 流体力学
直円管内の流れについて正しいのはどれか。
1
ハーゲン・ポアゼイユの式は流れが遅いと成立しない。
2
乱流は層流に比べて撹拌が盛んである。
3
流れが遅いと乱流になりやすい。
4
流体の粘性率が低い方が層流になりやすい。
5
連続の式は乱流では成立しない。
76
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:90% 類似度 58.1%
血液の流れについて正しいのはどれか。
a
細動脈では赤血球が中央に集まる。
b
非ニュートン性は血球成分によって引き起こされる。
c
ずり速度が遅くなると粘性率は減少する。
d
血管が細くて流速が小さいときはニュートン流体になる。
e
ヘマトクリット値が下がると粘性率は上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
56
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 58.0%
レイノルズ数が最も大きいのはどれか。
1
毛細血管の血流
2
下大静脈の血流
3
門脈の血流
4
上腕動脈の血流
5
上行大動脈の血流
54
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
類似度 58.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
動脈内の血流および血圧について正しいのはどれか。
a
血液の流れは拍動流である。
b
脈波の伝搬速度には血管壁の弾性が影響を与える。
c
平均血圧は最高血圧と最低血圧との平均値である。
d
血圧波形はからだの中でどこも同じである。
e
細い血管では壁のごく近くに血球のない血漿層が現れる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:71% 類似度 57.7%
動脈の血流、血圧について誤っているのはどれか。
a
平均血圧は最高血圧と最低血圧の算術平均である。
b
ヘマトクリット値の増加に伴い見かけの粘性は低下する。
c
圧脈波の伝搬速度は血管壁の硬化や平均血圧の上昇に伴い増大する。
d
拍動流では血圧が心臓収縮期と拡張期に対応して変動する。
e
圧脈波の波形の変化は血管壁の性質や血管分岐部の反射などに起因する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:69% 類似度 57.1%
正しいのはどれか。
1
血漿はほぼニュートン流体と見なせる。
2
水を多く含む生体軟組織のポアソン比はほぼ1である。
3
組織のヤング率が大きいほど応力に対するひずみが大きい。
4
マックスウェルモデルは弾性要素と粘性要素が並列に接続されている。
5
軟組織は膠原線維の割合が大きいほど伸展性が大きい。
62
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:42% 類似度 57.1%
誤っているのはどれか。
1
電流密度が小さいと生体は導電体であると同時に誘電体とみなされる。
2
電流密度が小さいと細胞膜は絶縁体、細胞内外液は導電体とみなされる。
3
電流密度が大きいと神経細胞や筋細胞は興奮現象を生じる。
4
直流では電流密度と導電率との積は電界の強さを表す。
5
生体では周波数が増加するにしたがって導電率が増加し誘電率が減少する。
広告