臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第32回 午後 第18問
20件の類似問題
維持透析で、尿素などの小分子溶質のクリアランスに最も強く影響を及ぼすのはどれか。...
広告
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:重要
正答率:76%
類似度 53.7%
市販されている血液透析用の透析液中の濃度で正しいのはどれか。
a
重炭酸 30mEq/L
b
カルシウム 3.0mEq/L
c
カリウム 6.0mEq/L
d
無機リン 4.5mg/dL
e
マグネシウム 3.0mEq/L
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
50
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:80%
類似度 53.6%
科目:
血液希釈体外循環の利点として正しいのはどれか。
a
血液粘度の低下
b
血液有形成分の破壊の減少
c
膠質浸透圧の上昇
d
酸素運搬能の増加
e
輸血量の節約
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
63
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:51%
類似度 53.4%
血液透析に用いるブラッドアクセスで動静脈シャントを形成するのはどれか。(血液浄化装置)
a
ダブルルーメンカテーテル法
b
Brescia-Cimino法
c
Quinton-Scribner法
d
動脈表在化法
e
ジャンプグラフト法
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
64
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:37%
類似度 53.2%
血液浄化療法とその特徴との組合せで正しいのはどれか。
a
CAPD―――――――――――体外循環が不要
b
血液濾過法――――――――――透析液が必要
c
持続動静脈血液濾過――――人工透析膜が不要
d
二重濾過血漿分離交換法―――遠心分離装置が必要
e
冷却濾過法―――――――へパリン投与が必要
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
78
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:最重要
正答率:79%
類似度 53.2%
糖尿病を原疾患とする患者が血液透析を受けている。ドライウェイトは60kgであり、4時間で4Lの除水を行っている。開始時140/90mmHgであった血圧が、透析3時間後に80/50mmHgとなった。このときの対応として正しいのはどれか。
1
頭部挙上
2
除水速度増加
3
降圧薬の内服
4
透析液加温
5
生理食塩液の投与
43
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:38%
類似度 53.1%
正しいのはどれか。
a
透析液中の酢酸塩はアシドシスの改善に役立つ。
b
重炭酸ナトリウムを含む透析液原液の1剤化は困難である。
c
透析液のカルシウム濃度は血清カルシウム濃度とほぼ同じである。
d
ブドウ糖を含まない透析液は糖尿病患者を中心に使用されている。
e
透析液のナトリウム濃度が血清ナトリウム濃度より低くなければナトリウムの除去は出来ない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告